新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
1 / 50 ページ 前へ→

スロットルワイヤー切れ
←back ↑menu ↑top forward→
 テン助  - 22/12/26(月) 18:41 -
  
先日はしり納めしていたところ、自宅への帰り道でスロットルの戻りワイヤーが切れてしまいました。可能であれば新品を購入したいのですが、ノーマルハンドルなので社外品も少ないと思います。最悪ヤフオクなどの中古も考えてますが、流用できる物など、情報がある方がいれば是非ともよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スロットルワイヤー先の回転部品について
←back ↑menu ↑top forward→
 cocoa  - 22/12/11(日) 17:23 -
  
Aですかね?
bですかね?
すみません。
何か有っても責任持てないので
教えられませんが
ヤフオクとかで購入をオススメします。
自己責任で💦
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

スロットルワイヤー先の回転部品について
←back ↑menu ↑top forward→
 竹本 茂 リオン E-MAIL  - 22/12/11(日) 7:09 -
  
難関に直面しています、zx12rのスロットルボディ横の回転部品を理由があり分解してしまいました、バネが入っていているのですが、組み上げ方がわかりません、非分解部分でメーカーに聞いてもわかりませんでした、
どなたか分解されたことがある方、または組み上げ方がわかる方、どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。

このままだと乗れなくなる可能性が高いです、どうにか助けてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ご意見ありがとうございました。
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 22/9/17(土) 13:32 -
  
早期に解決できて良かったですね。
20年越えの車両維持は大変です・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ご意見ありがとうございました。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 22/9/17(土) 13:10 -
  
▼nikiさんwrote:に返信

無事解決、良かったですね
面白いバイクですので長く大事に乗ってあげて下さい。


>原因は燃料ポンプのホースが内部で外れていて、燃料供給が出来てない状態でした。無事にエンジン始動できました。ご意見して頂いた皆様本当にありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ご意見ありがとうございました。
←back ↑menu ↑top forward→
 niki  - 22/9/17(土) 13:07 -
  
原因は燃料ポンプのホースが内部で外れていて、燃料供給が出来てない状態でした。無事にエンジン始動できました。ご意見して頂いた皆様本当にありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンジンがかかりません
←back ↑menu ↑top forward→
 niki  - 22/9/16(金) 15:09 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>
> この状況だと燃料吹いてないって事ですよね
> インジェクションまで燃料が来てるなら
> インジェクターか燃料制御装置って事になるのかな
>
> 燃料来てないならポンプか燃料経路
>
>切り分けるならこの辺ですかね


回答ありがとうございます。

燃料ポンプの作動音がするから大丈夫だろうと思い、そこら辺の点検は疎かにしてました。確認してみたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンがかかりません
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 22/9/16(金) 12:50 -
  
▼nikiさんwrote:に返信
>イグニッションをオンにすると燃料ポンプの作動音もする
>セルも勢いよくまわります。
>プラグに火も飛んでいます。
>セルを回してすぐプラグを抜いて見ましたが、燃料で濡れている気配はなかったです。

 この状況だと燃料吹いてないって事ですよね
 インジェクションまで燃料が来てるなら
 インジェクターか燃料制御装置って事になるのかな

 燃料来てないならポンプか燃料経路

切り分けるならこの辺ですかね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンジンがかかりません
←back ↑menu ↑top forward→
 niki  - 22/9/16(金) 12:17 -
  
▼岩国のkazさんwrote:に返信
>こんにちわ
>A1で7000キロだと保管状態がどうだったのかが気になりますね。
>ちゃんとガソリン系統は抜いていたのかな?
>一番に浮かぶ可能性としては、タンクのサビや腐食によるラインの詰まりでしょうか?

早速のお返事ありがとうございます。タンク内部は上から覗いた感じでは一切錆は見受けられませんが
念の為ラインの詰まりも確認してみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジンがかかりません
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 22/9/16(金) 8:22 -
  
こんにちわ
A1で7000キロだと保管状態がどうだったのかが気になりますね。
ちゃんとガソリン系統は抜いていたのかな?
一番に浮かぶ可能性としては、タンクのサビや腐食によるラインの詰まりでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

エンジンがかかりません
←back ↑menu ↑top forward→
 niki  - 22/9/15(木) 21:03 -
  
今年の6月に走行7000キロのA1 EUを個人売買で購入したのですが(ヤフオクではありません)買ってから千キロ弱くらい走ったところで、先日信号待ちで止まっていて走ろうとしてクラッチを繋いだらストールしてしまい、そのままエンジンがかからなくなってしまいました。イグニッションをオンにすると燃料ポンプの作動音もするしセルも勢いよくまわります。プラグに火も飛んでいます。セルを回してすぐプラグを抜いて見ましたが、燃料で濡れている気配はなかったです。自己診断機能でエラーは出ていません。プラグ交換エアクリ交換バッテリー交換クラッチスイッチ交換、中古で転倒センサーも交換しました。エンジンがかからなくなる前の症状としては関係あるのかわかりませんが、発進時クラッチを繋ぐと連続でストールするという症状が多々ありました。サイレンサー インテークにも多少のヒビはあるかもしれませんが影響があるかは不明です。何処が不都合箇所だと思われますか??皆様の意見をお聞かせください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ギア抜け
←back ↑menu ↑top forward→
 テン助  - 21/11/23(火) 19:58 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
よこやんさんいつもありがとうございます。確かに2-3速でも抜ける事ありますから、シフト周りも見直す必要ありそうですね、貴重な情報感謝します。
>▼テン助さんwrote:に返信
>自分は2−3の間でたまに起きます
>腰下OH時に伝えましたがどこにも問題は無かったようです
>前に他の方ですがギア抜けが.....チェンジステップ周りのガタだったと聞いていらい
>しっかり目にギア入れるようにしてます、結果としては頻度は確かに減った気がします
>参考になれば。
>
>
>>高速域で5速のギア抜けが度々起こります。何とか冷静に対処できるので事故ってませんが、症状が悪化してロック、転倒とかなる前に修理が最善でしょうか。同じ症状の方、こうすれば対処できるなど知恵と情報があれば教えてください。宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ギア抜け
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 21/11/2(火) 16:33 -
  
▼テン助さんwrote:に返信
自分は2−3の間でたまに起きます
腰下OH時に伝えましたがどこにも問題は無かったようです
前に他の方ですがギア抜けが.....チェンジステップ周りのガタだったと聞いていらい
しっかり目にギア入れるようにしてます、結果としては頻度は確かに減った気がします
参考になれば。


>高速域で5速のギア抜けが度々起こります。何とか冷静に対処できるので事故ってませんが、症状が悪化してロック、転倒とかなる前に修理が最善でしょうか。同じ症状の方、こうすれば対処できるなど知恵と情報があれば教えてください。宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ギア抜け
←back ↑menu ↑top forward→
 テン助 E-MAIL  - 21/10/21(木) 21:14 -
  
高速域で5速のギア抜けが度々起こります。何とか冷静に対処できるので事故ってませんが、症状が悪化してロック、転倒とかなる前に修理が最善でしょうか。同じ症状の方、こうすれば対処できるなど知恵と情報があれば教えてください。宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):オイル点灯
←back ↑menu ↑top forward→
 テン助  - 21/8/31(火) 21:20 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼テン助さんwrote:に返信
>
>適量入っていて減っていくなら思い当たる原因は
>・オイル上がり
>・オイル下がり
>  排気の色で判断
>
>・オイル漏れ
>  エンジンよくみれば
>
>これぐらいがぱっと思いつくけど

よこやんさんありがとうございます、気を付けて隅々を見てみます。エンジンオイル2Lはちょい入れすぎだったみたいなので、ジワジワと漏れてるかオイル上がり下がりの可能性も調べてみます。マフラーがノーマルのせいかわかりませんが、排気の色には問題無さそうです。

>
>
>>オーナーズクラブに入会させてもらいました神奈川のテン助です、末長く宜しくお願いします。A型EUのシルバーが愛車です、6月に購入して600kmほど走りました。昨日から30分走るとオイルランプがついたり消えたり始まり、オイルケージが空になっていました。バイク屋の初期整備不良でなければどのようなトラブルが考えられるか、素人なりの質問に答えてくださる方がいたら宜しくお願いします。とりあえずモチュールの300Vを2L入れてまだ入りそうな状態です、ランプ点灯はなくなりました。やはりオイル漏れでしょうか。
よこ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):オイル点灯
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 21/8/28(土) 11:44 -
  
▼テン助さんwrote:に返信

適量入っていて減っていくなら思い当たる原因は
・オイル上がり
・オイル下がり
  排気の色で判断

・オイル漏れ
  エンジンよくみれば

これぐらいがぱっと思いつくけど


>オーナーズクラブに入会させてもらいました神奈川のテン助です、末長く宜しくお願いします。A型EUのシルバーが愛車です、6月に購入して600kmほど走りました。昨日から30分走るとオイルランプがついたり消えたり始まり、オイルケージが空になっていました。バイク屋の初期整備不良でなければどのようなトラブルが考えられるか、素人なりの質問に答えてくださる方がいたら宜しくお願いします。とりあえずモチュールの300Vを2L入れてまだ入りそうな状態です、ランプ点灯はなくなりました。やはりオイル漏れでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オイル点灯
←back ↑menu ↑top forward→
 テン助  - 21/8/26(木) 22:02 -
  
オーナーズクラブに入会させてもらいました神奈川のテン助です、末長く宜しくお願いします。A型EUのシルバーが愛車です、6月に購入して600kmほど走りました。昨日から30分走るとオイルランプがついたり消えたり始まり、オイルケージが空になっていました。バイク屋の初期整備不良でなければどのようなトラブルが考えられるか、素人なりの質問に答えてくださる方がいたら宜しくお願いします。とりあえずモチュールの300Vを2L入れてまだ入りそうな状態です、ランプ点灯はなくなりました。やはりオイル漏れでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ギヤポジションスイッチ
←back ↑menu ↑top forward→
 boyagerjp  - 21/5/29(土) 17:15 -
  
2001年A2ですが、FIk警告灯が点灯してしまいます。
自己診断機能でギヤポジションスイッチの機能不全、配線の断線または短絡との事です。
配線を点検したいのですが、ギヤポジションスイッチがどこにあるのか分かりません。
どこにあるのか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):光量が足りない(車検)
←back ↑menu ↑top forward→
 シーラパパ E-MAIL  - 20/12/8(火) 15:53 -
  
▼over0078♪さんwrote:に返信
>▼シーラパパさんwrote:に返信
>>▼over0078♪さんwrote:に返信
>>>ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
>>>鈍感でも直ぐ分かると思いますけどねぇ・・・・
>>
>>遅くなりました、ご連絡ありがとうございます。
>>PPSはトリックスターの奴でバッテリーのプラスマイナスに繫いで居たと思います。
>>
>>写真載せました、物置に放り込んでありました。
>>詳しくない物ですから教えてください。
>
>ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
>遅れてごめんなさい。
>


>画像のは旧タイプですね。
>
>これでも効果ないのはおかしいですね。
>まさかと思いますが、配線の逆に繋いでいたとは?
>
>もし、逆に繋いでいた場合は効果がありません。
>
>念のために記入しますが、青色(-)、赤色(+)をバッテリーに直接に繋いで下さい。
>バッテリーの放電する心配は全くありませんので、安心して使用して下さい。
>(バッテリーの放電する言うとは、居ますが、物理的に理解していない証拠ですw但し電解コンデンサーの使用の場合は
>、バッテリー放電しますので注意してください。)
>
>
>アーシングを設けたらどうですか?
>
>PPS+アーシングを設けますと、さらに効果が出ます。
>下トルクが増えて、扱い易くなりますし、高回転辺りが、息つきが無くなりますよ。
>
>自作アーシング(注文してから製作販売です。)もありますので、お薦め品ですよ。

そうですね、色々見てると旧タイプですね(^^)
ありがとうございます。

繋ぎが逆と言うことは無いと思います、青と赤ですもんね、インジェクションコントローラでノーマルとは違い少しはトルクが太ってると思いますので、後につけたPPSの効果が解りにくかったんですかね?
もう一度セットして試して見ますよ、またアーシングですね、合わせてやって見たいと思います、ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):光量が足りない(車検)
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 20/11/30(月) 8:49 -
  
▼シーラパパさんwrote:に返信
>▼over0078♪さんwrote:に返信
>>ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
>>鈍感でも直ぐ分かると思いますけどねぇ・・・・
>
>遅くなりました、ご連絡ありがとうございます。
>PPSはトリックスターの奴でバッテリーのプラスマイナスに繫いで居たと思います。
>
>写真載せました、物置に放り込んでありました。
>詳しくない物ですから教えてください。

ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
遅れてごめんなさい。

画像のは旧タイプですね。

これでも効果ないのはおかしいですね。
まさかと思いますが、配線の逆に繋いでいたとは?

もし、逆に繋いでいた場合は効果がありません。

念のために記入しますが、青色(-)、赤色(+)をバッテリーに直接に繋いで下さい。
バッテリーの放電する心配は全くありませんので、安心して使用して下さい。
(バッテリーの放電する言うとは、居ますが、物理的に理解していない証拠ですw但し電解コンデンサーの使用の場合は
、バッテリー放電しますので注意してください。)


アーシングを設けたらどうですか?

PPS+アーシングを設けますと、さらに効果が出ます。
下トルクが増えて、扱い易くなりますし、高回転辺りが、息つきが無くなりますよ。

自作アーシング(注文してから製作販売です。)もありますので、お薦め品ですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):光量が足りない(車検)
←back ↑menu ↑top forward→
 シーラパパ E-MAIL  - 20/11/23(月) 20:55 -
  
>遅くなりました、ご連絡ありがとうございます。
>PPSはトリックスターの奴でバッテリーのプラスマイナスに繫いで居たと思います。
>
>写真載せました、物置に放り込んでありました。
>詳しくない物ですから教えてください。

バッテリーは1年未満です、セルも元気よく回ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):光量が足りない(車検)
←back ↑menu ↑top forward→
 シーラパパ E-MAIL  - 20/11/23(月) 20:48 -
  
イヤー つくかどうか解りませんでしたが、上手くいきました、結構明るくなりました、皆様色々ありがとうございます。細かくは設定はこれからですが、ざっくりは明るく、対向車からまぶしい事もなさそうな見た感じでした、なかなかいいじゃんって感じです。


▼シーラパパさんwrote:に返信
>LEDに替えてみました、やって見なければ解らない、ってことで、車用のでいーかなーと適当にPIAAの奴をサクッとつけてみました、詳細はみんカラのブログで
>
>https://minkara.carview.co.jp/userid/1983240/blog/44598972/
>
>▼シーラパパさんwrote:に返信
>>ここ2回続けて光量が足りないと言うことで車検ライト通りませんでした、PIAAのH4を使っていたりと怪しい感じ(光量が落ちるなど)はあるのですが、前回は予備険屋で新品に交換しました。
>>
>>それでも足りないので、検査員の面倒も合ったのでしょうが1M前に出して通しました(そんなんあるんかい(爆))
>>
>>そこで、LEDが明るいと聞きましたのでHIDはすっ飛ばして今時のLED交換を予定しています、私の12RはA2、19年選手・・構造的不安もありますが2つセットですのでPIAAのもんでも組んでみようと思っています。
>>
>>既にLEDお使いの型もいらっしゃるかと思いますが、LEDの放熱のためのアルミフィンとか隙間は大丈夫かな?とか思っています。ご経験の方がいらっしゃいましたら教えてください。
>>
>>まぁなかなかここも賑わっていませんので、やって見てその報告も行います。
>>結構便利ですよね、情報が集まっていて、でももう20年選手のバイクですから乗ってる人も少ないですよね〜(笑)
>>
>>あっでも考えれば平成ッ子。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):光量が足りない(車検)
←back ↑menu ↑top forward→
 シーラパパ E-MAIL  - 20/11/23(月) 20:44 -
  
LEDに替えてみました、やって見なければ解らない、ってことで、車用のでいーかなーと適当にPIAAの奴をサクッとつけてみました、詳細はみんカラのブログで

https://minkara.carview.co.jp/userid/1983240/blog/44598972/

▼シーラパパさんwrote:に返信
>ここ2回続けて光量が足りないと言うことで車検ライト通りませんでした、PIAAのH4を使っていたりと怪しい感じ(光量が落ちるなど)はあるのですが、前回は予備険屋で新品に交換しました。
>
>それでも足りないので、検査員の面倒も合ったのでしょうが1M前に出して通しました(そんなんあるんかい(爆))
>
>そこで、LEDが明るいと聞きましたのでHIDはすっ飛ばして今時のLED交換を予定しています、私の12RはA2、19年選手・・構造的不安もありますが2つセットですのでPIAAのもんでも組んでみようと思っています。
>
>既にLEDお使いの型もいらっしゃるかと思いますが、LEDの放熱のためのアルミフィンとか隙間は大丈夫かな?とか思っています。ご経験の方がいらっしゃいましたら教えてください。
>
>まぁなかなかここも賑わっていませんので、やって見てその報告も行います。
>結構便利ですよね、情報が集まっていて、でももう20年選手のバイクですから乗ってる人も少ないですよね〜(笑)
>
>あっでも考えれば平成ッ子。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):光量が足りない(車検)
←back ↑menu ↑top forward→
 シーラパパ E-MAIL  - 20/11/23(月) 20:41 -
  
▼over0078♪さんwrote:に返信
>ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
>
>>そういえば雑談ついでに、その中にPPS必須との記載が・・私は長いことつけてましたが効果が解らず2年前に外しましたが、その影響もあるのか??って思いました(°°;)
>
>うちは電気回路は得意なので聞いて下さい。
>
>・PPSってどんな物を使ってます?新タイプと旧タイプがあります。できれば画像を乗せて下さい。
>・どのように繋いでいますか?
>・バッテリーは何年目に使用されています?新品にて使用されたでしょうか?
>
>鈍感でも直ぐ分かると思いますけどねぇ・・・・

遅くなりました、ご連絡ありがとうございます。
PPSはトリックスターの奴でバッテリーのプラスマイナスに繫いで居たと思います。

写真載せました、物置に放り込んでありました。
詳しくない物ですから教えてください。

添付画像
【S__9527375.jpg : 297.9KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : S__9527375.jpg
・サイズ : 297.9KB
・ツリー全体表示

Re(3):光量が足りない(車検)
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 20/11/19(木) 11:36 -
  
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>そういえば雑談ついでに、その中にPPS必須との記載が・・私は長いことつけてましたが効果が解らず2年前に外しましたが、その影響もあるのか??って思いました(°°;)

うちは電気回路は得意なので聞いて下さい。

・PPSってどんな物を使ってます?新タイプと旧タイプがあります。できれば画像を乗せて下さい。
・どのように繋いでいますか?
・バッテリーは何年目に使用されています?新品にて使用されたでしょうか?

鈍感でも直ぐ分かると思いますけどねぇ・・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):光量が足りない(車検)
←back ↑menu ↑top forward→
 シーラパパ E-MAIL  - 20/11/12(木) 14:40 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼シーラパパさんwrote:に返信
>HIDからLEDに交換しました
>ファン無しのヒートシンクのみですが常時点灯で問題出ずに4年ぐらい使ってる気がします
>明るさは......よる年波で夜間走行自体がキツい
>バイクと一緒に年取ってますので(爆)
>

こんにちわ、早速の返信ありがとうございます。

>ファン無しのヒートシンクのみですが常時点灯で問題出ずに4年ぐらい使ってる気がします

おーいいですね、私も腹を決めてPIAAの今時のLEDでも突っ込んでみますよ。
特にライト裏の隙間は気にしなくて良さそうですね(って言って今、再度確認してきました)隙間もおおきく大丈夫そうです。

やってみて報告します、Join Usに同じ「光量が足りない」ってスレッドがありました、失礼しました。6年前でしたが、そこも参考にします。

そういえば雑談ついでに、その中にPPS必須との記載が・・私は長いことつけてましたが効果が解らず2年前に外しましたが、その影響もあるのか??って思いました(°°;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):光量が足りない(車検)
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 20/11/12(木) 8:05 -
  
▼シーラパパさんwrote:に返信
HIDからLEDに交換しました
ファン無しのヒートシンクのみですが常時点灯で問題出ずに4年ぐらい使ってる気がします
明るさは......よる年波で夜間走行自体がキツい
バイクと一緒に年取ってますので(爆)


>ここ2回続けて光量が足りないと言うことで車検ライト通りませんでした、PIAAのH4を使っていたりと怪しい感じ(光量が落ちるなど)はあるのですが、前回は予備険屋で新品に交換しました。
>
>それでも足りないので、検査員の面倒も合ったのでしょうが1M前に出して通しました(そんなんあるんかい(爆))
>
>そこで、LEDが明るいと聞きましたのでHIDはすっ飛ばして今時のLED交換を予定しています、私の12RはA2、19年選手・・構造的不安もありますが2つセットですのでPIAAのもんでも組んでみようと思っています。
>
>既にLEDお使いの型もいらっしゃるかと思いますが、LEDの放熱のためのアルミフィンとか隙間は大丈夫かな?とか思っています。ご経験の方がいらっしゃいましたら教えてください。
>
>まぁなかなかここも賑わっていませんので、やって見てその報告も行います。
>結構便利ですよね、情報が集まっていて、でももう20年選手のバイクですから乗ってる人も少ないですよね〜(笑)
>
>あっでも考えれば平成ッ子。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

光量が足りない(車検)
←back ↑menu ↑top forward→
 シーラパパ E-MAIL  - 20/11/11(水) 21:21 -
  
ここ2回続けて光量が足りないと言うことで車検ライト通りませんでした、PIAAのH4を使っていたりと怪しい感じ(光量が落ちるなど)はあるのですが、前回は予備険屋で新品に交換しました。

それでも足りないので、検査員の面倒も合ったのでしょうが1M前に出して通しました(そんなんあるんかい(爆))

そこで、LEDが明るいと聞きましたのでHIDはすっ飛ばして今時のLED交換を予定しています、私の12RはA2、19年選手・・構造的不安もありますが2つセットですのでPIAAのもんでも組んでみようと思っています。

既にLEDお使いの型もいらっしゃるかと思いますが、LEDの放熱のためのアルミフィンとか隙間は大丈夫かな?とか思っています。ご経験の方がいらっしゃいましたら教えてください。

まぁなかなかここも賑わっていませんので、やって見てその報告も行います。
結構便利ですよね、情報が集まっていて、でももう20年選手のバイクですから乗ってる人も少ないですよね〜(笑)

あっでも考えれば平成ッ子。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

レギュレータから出る丸カプラー焼け焦げ断線
←back ↑menu ↑top forward→
 風のツアラー  - 20/7/9(木) 23:17 -
  
初めまして、以前から拝見させていただいていましたが、上記トラブルを機に入会させていただきました。今後ともよろしくお願いします。
A1MAは1台目新車購入から2台目です。現在の愛機はレギュレータのリコールはオルタネータと共に最終の対策済みの物に交換済みでした。交換後、4年で5000km程走りましたが先日自動車専用道路を走行中、メーターがデジタル表示(消える)→タコメーター→スピードメーター(途中で針が止まったまま)に順番に不動になり、そのすぐ後にエンジンがふけなくなりなんとか路肩によって止まった瞬間エンスト。バイク屋へレッカー移動後、診断しましたらリコールで丸カプラーから3本に分割されたカプラー(オルタ側)ではなくハーネスに出ている方の変更なしの現存している丸カプラーが溶融して焼け焦げ断線、上記のような症状になったとのこと。
カワサキに工場メカニックが交渉してくれレギュレータ部品代のみ保証で工賃はこちら持ちとなりました。最初はかなり渋られたそうです。
それでリコールの対策品に交換後、私のような経験をされた方がおられるのでしたら対策品に残っている丸カプラー側も危険があるかもしれないと思い同じ12R乗りの皆様にお聞きしたいと思います。
リコール後に3本に分割された対策側のカプラーが溶融断線された方、またはもう1本の対策品の今も残っている丸カプラー側が溶融断線された方、おられましたら教えて頂けるでしょうか?
また断線しておられなくてもこの部分に何か対策を特別にされている方はおられるでしょうか?
ちなみに現在、私は焼けたカプラーはハーネス側も使えなくなりましたのでレギュ側と共にカプラーを変更して接続して様子を見ています。今のところ問題はなさそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

電圧低下・充電不良
←back ↑menu ↑top forward→
 kls  - 19/3/8(金) 20:23 -
  
はじめまして

私は2000年のマレーシア使用の12rに乗っている者です。
電圧のトラブルについて、かれこれ1年以上悩んでいますので、ぜひお力をお貸しください。

私の12rはエンジン始動後のアイドリング状態で13.5から14v程度の電圧で、その後走行によって吹かしても殆ど電圧の上下変化が無い状態です。
ジェネもレギュも新品交換済みですが、上記の電圧は規定値と言えるのでしょうか。

また、最近、走行中に14vほどの電圧が急に下がり、アイドリング状態で12vジャストほどに下がります。
吹かすと14v付近まで上がりますが、一旦減速したり停止する等、或いは徐行の際には12vまで落ち込みます。
この際、エンジンをかけ直すと一時的に14vの電圧を維持したままに戻りますが、その後数分するとアイドリング時には12vまで落ちるという現象になります。
ボルトメーターの誤差にもよるとは思いますが、流石に12vジャストくらいの電圧をアイドリングや徐行時に示しているとすると、バッテリー上がりの可能性も考えられますが、どうでしょうか。
吹かすと電圧が変動するというところはバイクとしては通常とも思えますが、如何せん、アイドリング電圧がやや低いように思えることと、今までは先に言いました通り、13.5から14vを維持していたので、急に電圧が落ち込むというのは何故か分かりません。

ジェネとレギュは交換して1年経っておりませんし、純正です。

また、純正のレギュについてですが、これは可変式のものでしょうか。
コネクターを外した状態で電圧を図ると直流100v近くまで流しいますが、コネクターをつけた状態だと14vくらいで整流出来ております。
マニュアルにはそのように記載が無かったので、何方かご存知のかたお願い致します。

やや込み入った質問ですみませんが、よろしくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):互換性
←back ↑menu ↑top forward→
 トム@四国  - 18/11/1(木) 22:54 -
  
分解したステータコイルがこれ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/bl【URL短縮沸:C-BOARD】r

ここまでヘンなのは初めて
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):互換性
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 18/10/28(日) 17:42 -
  
▼トム@四国さんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

>お世話になっております。
>一つ気になるのが、出力電圧の不均等
>これってステータコイルの異常ですよね?
>でも、抵抗値はすべて均等の0.3Ω・・・???
>明日、ばらしてマグネットの磁力を確かめます

マグネットローダーは消耗する事はまずないと思います。
新車から始動で不調なら話が分かりますが、現在に調子が良かった事で、磁気劣化とは、まず違うと思われます。(走行中にこけで燃えてしまった場合の話は別です。)

恐らく、ステータコイルと思いますが、出来ればレギュレータも交換した方が良いと思います。
(全部に新調した方が早いと思いますw)

何故ならば例えに云うと、
2灯のヘッドライトのバルブが片目に切れた場合は、

1.切れた分だけ交換?
2.切れたのでついてに2灯を新調に替える?


正解は2なのです。

このマシンは、10年以上に経っている為、電器関係の年径劣化が見られますし、新調した方が気持ちが良いではないでしょうか?

廃盤品が多くなりますし・・・・


そうそう、ステータコイルは旧部品は有りませんので、最終対策品盤になりますので、レギュレータも新品交換要です。
うちも無料交換しました♪

下記に参考に貼ります。

オーストラリア仕様 2000 ZX1200-A1 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

マレーシア仕様   2000 ZX1200-A1 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

フランス仕様   2000 ZX1200-A1H 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

イスラエル仕様   2000 ZX1200-A1H 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

ノルウェー仕様   2000 ZX1200-A1H 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

イギリス仕様   2000 ZX1200-A1H 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

EU一般仕様  2000 ZX1200-A1H 代替品 ステータコイル:A1→A2 レギュレータ:A1→B3

マレーシア仕様   2001 ZX1200-A2 代替品 ステータコイル:A2→A2 レギュレータ:A2→B3

マレーシア仕様   2001 ZX1200-A2A 代替品 ステータコイル:A2→A2 レギュレータ:A2→B3

マレーシア仕様   2002 ZX1200-B1 代替品 ステータコイル:B1→B3 レギュレータ:B1→B3

マレーシア仕様   2003 ZX1200-B2 代替品 ステータコイル:B2→B3 レギュレータ:B2→B3

マレーシア仕様   2004 ZX1200-B3 対象外

マレーシア仕様   2005 ZX1200-B4 対象外

マレーシア仕様   2006 ZX1200B6F 対象外

えっと・・・・・『B5』は何処にあるかな?ww

んで、極秘の話ですが、
・対象外でも持病のカプラ漏れ、又は焼けの場合はリコール対象ですが、

上記の以外に、マシンの不調により、『代替品』の指定対象があった場合は、望みがあると思いますw

「リコールだ」っと云わずに、「どうしたらいいの?代替品に替わったっと云う事は、元々駄目だったじゃないの?」っと聞いて下さいw

対応してくれますよ♪
但し、最終対策品後の消耗品の場合は適応されませんので注意して下さいw

参考に・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):互換性
←back ↑menu ↑top forward→
 トム@四国  - 18/10/28(日) 1:01 -
  
お世話になっております。

一つ気になるのが、出力電圧の不均等

これってステータコイルの異常ですよね?

でも、抵抗値はすべて均等の0.3Ω・・・???

明日、ばらしてマグネットの磁力を確かめます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):互換性
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 18/10/27(土) 14:16 -
  
▼トム@四国さんwrote:に返信
ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
お久しぶりで御座いますw

>ローター交換となるのですが、A型用はすでに販売終了
>B型用であうかKawasakiに質問したところ
>うちでは適合確認しておりません・・・
>熱心なごしゅじんさんと連絡を取りながら.
>解決策を探しております
>さて、B型の発電ローターはA型に流用可能でしょうか?

うちのマシンはだった1つのパーツが入手出来ない状態で困っていますw

んで、話が変わりますが、ボスの径が合えば、恐らく流用が出来ると思います。
但し、性能が変わります。


B型は低トルク重視なので、マスが重くなります。(レスポンスの反応が鈍くなります。)

参考になるかな・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

互換性
←back ↑menu ↑top forward→
 トム@四国  - 18/10/22(月) 22:01 -
  
先日、高速道路で立ち往生する羽目に

連休に二日連続、レッカー移動となりました

原因は発電不良、コイルの抵抗値はすべて0.3Ω

発電電圧は.交流で最大.22ボルト・・・

85〜120ボルトは必要です.

この場合、マグネットの磁力低下と.いう判断で

ローター交換となるのですが、A型用はすでに販売終了

B型用であうかKawasakiに質問したところ

うちでは適合確認しておりません・・・

熱心なごしゅじんさんと連絡を取りながら.

解決策を探しております

さて、B型の発電ローターはA型に流用可能でしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ベアリング?
←back ↑menu ↑top forward→
 bakuzan  - 18/10/12(金) 21:26 -
  
2005年式、B型に乗ってます。
最近、アクセルオフしたときに、「ククククク…」といった感じの音がします。微妙な振動もあるのでしょうか、ハンドルを握る手が、やらたと痺れます。
減速して20キロ程度になると音はしなくなるのですが…。
ベアリングの異常でしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):FIランプ
←back ↑menu ↑top forward→
   - 18/8/10(金) 3:09 -
  
▼ジンジンさんwrote:に返信

ジンジン様
返信ありがとうございます。
わかりやすく、納得いきました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):FIランプ
←back ↑menu ↑top forward→
 ジンジン E-MAIL  - 18/8/9(木) 21:42 -
  
2004年以降にイモビライザが付いて、キーを抜くと24時間F1ランプが点滅するようになってます。故障ではありません。設定で点滅しないようにもできます。キーがオンまたは走行中に点灯し続けた場合はDFI系統の故障、点滅し続けた場合はイモビライザシステムの故障です。サービスマニュアルより
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

FIランプ
←back ↑menu ↑top forward→
   - 18/8/7(火) 15:42 -
  
エンジン停止後FIランプが点滅します。
再始動するまで常時、点滅しています。
エンジン始動中は点滅は、しません。
何か不具合があるのでしょうか?

年式は05のB4になります。
ご教授いただければ幸いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):何?液もれ??
←back ↑menu ↑top forward→
 渡部  - 18/5/23(水) 7:01 -
  
ああ なんだか 少し粘度がある薄緑の 液体でしたから
そうなのかもしれないですね
了解です ありがとうございました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):何?液もれ??
←back ↑menu ↑top forward→
 パペットマン  - 18/5/16(水) 17:40 -
  
▼通りすがりさんwrote:に返信
>▼ワタナベさんwrote:に返信
>>フロントホイール右リムに 液だまりが できています
>>各所 漏れ確認しましたが 特定はできませんでした
>>ブレーキ液ならば ホイールの塗装が剥げるはずですが そのような事も
>>ありませんでした。何か 思い当たる節ある方いましたら
>>モヤモヤの解消をお願いします
>
>野良猫のおしっこ?? て事無い??

その可能性大ですね。
僕もアンダーカウルに飛ばされていました。
指につけて匂いを嗅ぐと、ブレーキフルードのような臭いがしますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):何?液もれ??
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 18/5/15(火) 0:11 -
  
▼ワタナベさんwrote:に返信
>フロントホイール右リムに 液だまりが できています
>各所 漏れ確認しましたが 特定はできませんでした
>ブレーキ液ならば ホイールの塗装が剥げるはずですが そのような事も
>ありませんでした。何か 思い当たる節ある方いましたら
>モヤモヤの解消をお願いします

野良猫のおしっこ?? て事無い??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

何?液もれ??
←back ↑menu ↑top forward→
 ワタナベ  - 18/5/6(日) 16:00 -
  
フロントホイール右リムに 液だまりが できています
各所 漏れ確認しましたが 特定はできませんでした
ブレーキ液ならば ホイールの塗装が剥げるはずですが そのような事も
ありませんでした。何か 思い当たる節ある方いましたら
モヤモヤの解消をお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ジェネレーターとレギュレーター間のコネク...
←back ↑menu ↑top forward→
 Pin  - 18/4/12(木) 12:30 -
  
リコール処理がなされているかの確認だけなら、ショップに行かなくても

リコール・改善対策・サービスキャンペーン・自主回収 情報検索
https://www.kawasaki-motors.com/for_users/kaizen/

から確認できますよ ^^/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ジェネレーターとレギュレーター間のコネク...
←back ↑menu ↑top forward→
 kazu  - 18/4/10(火) 23:21 -
  
▼ナガポンさんwrote:に返信

まずはカワサキのショップに行ってみてください。

フレームナンバーからリコール処理がなされているか検索してもらえるようです。

カプラーが丸のものであれば未対策ですからやってもらえると思います。

1年前の私がそうでしたから。

丸カプラーにボンドを流し込む対策ではなく、対策品への交換をしてもらえるはず。

とにかく行ってみましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ジェネレーターとレギュレーター間のコネク...
←back ↑menu ↑top forward→
 ナガポン  - 18/4/10(火) 17:46 -
  
▼kazuさんwrote:に返信
>私のA1、12Rもほぼ1年前にリコールで交換してもらいました。
>
>カワサキの代理店?でしょうか、最近カワサキのショップが変わっているのではっきり名前はわかりませんが、看板を掲げているところに持っていけば、車体番号からリコールの状態を調べてくれます。
>
>丸いカプラーであればリコール対象でまだ交換していないと思われますのですぐに行くことをお勧めします。
>
>
>お恥ずかしいことに、1オーナー6000キロの12Rを購入してすでに7年目、なんと、ラジエタースイッチ、ホイルのエアバルブのリコールも行っていない車両だとわかり、レギュレータ関係と合わせて3点のリコール処理をやってもらうことができました。

便乗質問ですみません。
自分も数年前にコネクター内へのオイル上がりとコネクター端子が溶けメーカー保証にて
ステーターとレギュレーターを交換してもらいましたが今日、カウルを外したついでに
コネクターを確認したらまた溶けていました。(丸コネクター)
色々ネットで検索していたところ対策品が出ている(コネクターが3本に分かれたタイプ)
事を今更ながら知りました。
この際、メーカー保障での交換という事には出来ないのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

セルが回りません
←back ↑menu ↑top forward→
 スギモト  - 18/3/20(火) 19:20 -
  
初めまして、当方A型の12rを所有しているのですが、1年程エンジンをかけていない状態でバッテリーを新品に交換して、エンジンをかけたのですが
最初はかかったのですが、クラッチを握るとセルが回らなくなり、その後全くセルが回らなくなってしまいました
当方が、交換した部品はクラッチスイッチとジャンクションボックスとスターターリレーとジャンクションボックスのシート寄りに付いてるリレーです
セル以外の電装品はライト ウィンカー ホーン 等正常です、自己診断するとディーラーモードでアース線つないで数秒するとFI警告等が点きっぱなしになります
ジャンクションボックスの近くのリレーはカチカチ言います、色々とやってみたのですが、完全にお手上げです
何かアドバイス頂けるとありがたいです、宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(16):エンジン掛りません
←back ↑menu ↑top forward→
 kazu  - 18/1/28(日) 17:04 -
  
しばらくになりますが、その後エンジンはかかるようになりましたか?

まだのようでしたら、サービスマニュアルに点検フローチャートがあったので見てみると、


 イグニッションスイッチをonにする       ←       メーター、配線の修理または交換

        ↓                                ↑不良

 LEDライトは点灯するか?  →  NO(1度点灯し消灯、または点灯しない)→LEDライトと配線を点検

        ↓YES(点灯)                           ↓良好

 1〜2秒後、LEDライトは消えるか?  →   YES(消灯)   →   DFIと点火系統は正常とみなす

        ↓NO(点灯したまま)                            ↓
                                              ↓
 10〜20秒後、LEDライトは消えるか? → NO(点灯したまま) →  DFIと点火系統が異常   ↓
                                              ↓
        ↓YES                           ↓        ↓
                                              ↓
   アイドリング運転をする             イグニッションスイッチをOFFにする   ↓
                                              ↓
        ↓                            ↓        ↓
                                              ↓
 イグニッションスイッチをOFFにする            点検終了(自己診断をする)    ↓
                                              ↓
        ↓                                     ↓
                            NO                ↓
      元に戻る     DFIと点火系統は正常 ← 故障が再発するかユーザーにたずねる
                            再発しない 
                                           ↓YES(再発)

                               元に戻る   ←   ECU交換


となっています。メーターのLEDライトでの診断でチェックをし、DFIと点火系統が異常となったら zoo さん
の書き込みにあった診断(自己診断)をしてみるのが早道かと。

その後もまたいろいろ書いてありますよ。

無事直っているようでしたら悪しからずということで。


※サービスマニュアルの内容を書き込んでしまったこと、まずいよということであれば消去してください。もしくはまずいよという声があったら消去します。


 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

サイレンサー交換したらエンジンがかからない
←back ↑menu ↑top forward→
 ピカ E-MAIL  - 18/1/8(月) 18:48 -
  
車検が近いのでアクラボフルエキのサイレンサーから他社サイレンサーに変えたらエンジン掛かりません。因みにセルは回ります
一瞬エンジンがかかる感じになるときありますが原因は何でしょう
サブコンはパワコンVがついております
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(16):エンジン掛りません
←back ↑menu ↑top forward→
 zoo  - 17/11/29(水) 19:23 -
  
こんにちは 場所はバッテリーケースの後方 ウインカーリレーの後ろで、たしか下向きにセンサーついてるはずです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

1 / 50 ページ 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
496556
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free