新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
86 / 105 ツリー ←次へ | 前へ→

冷却液の量について かめ仙人 01/9/3(月) 10:39

Re(1):冷却液の量について よこやん 01/9/3(月) 11:02
┗ Re(2):冷却液の量について かめ仙人 01/9/4(火) 11:55
┗ Re(3):冷却液の量について よこやん 01/9/4(火) 12:03
┗ Re(4):冷却液の量について しゅば 01/9/4(火) 21:48
┗ Re(5):冷却液の量について かめ仙人 01/9/5(水) 10:17
┗ Re(6):冷却液の量について よこやん 01/9/5(水) 10:38
┗ Re(7):冷却液の量について しゅば 01/9/5(水) 22:11
┗ Re(8):冷却液の量について かめ仙人 01/9/6(木) 9:39
┗ Re(9):冷却液の量について かめ仙人 01/10/3(水) 10:33
┗ Re(10):冷却液の量について しゅば 01/10/3(水) 22:49
┗ Re(11):冷却液の量について かめ仙人 01/10/4(木) 9:42
┗ Re(12):冷却液の量について しゅば 01/10/4(木) 21:10
┗ Re(13):冷却液の量について じゆうにあーる 01/10/5(金) 2:17
┗ Re(14):冷却液の量について かめ仙人 01/10/5(金) 9:35
┗ Re(15):冷却液の量について かめ仙人 01/10/15(月) 15:10
┗ Re(16):冷却液の量について しゅば 01/10/15(月) 21:09

Re(1):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/9/3(月) 11:02 -
  
▼かめ仙人さんwrote:に返信

>2 トリックスターだとオーバーヒートしますか。
  マフラー交換によってオーバーヒートすることは通常有り得ません
  ラジエターの前でもふさぐようなマフラーならそれもあるでしょうが12Rじゃ無理ですね
  ただしマフラーの交換により燃焼効率が上がる=発熱量が上がる=エンジンヒートする
  場合は有るでしょう

>3 エア抜きを完全にするにはどうしたらよいのでしょうか。
  リザーバータンクに冷却水満タンにしてとにかく走る、無くなったら追加するまた走る
  冷却水が減らなくなったらほぼエアは抜けます

>4 総合的に判断して僕の12Rはどうしたんでしょうか。
  この図式は考えられませんか?
  排気音にシビレる=ついつい回してしまう=ライダーもバイクもヒートしまくる
  いかがです?
  ストック状態でも動いていないとすぐ水温上がりますから12Rは走って水温が下がるなら
  問題ないと思います
引用なし
パスワード

Re(2):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/9/4(火) 11:55 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼かめ仙人さんwrote:に返信
>
>>2 トリックスターだとオーバーヒートしますか。
>  マフラー交換によってオーバーヒートすることは通常有り得ません
>  ラジエターの前でもふさぐようなマフラーならそれもあるでしょうが12Rじゃ無理ですね
>  ただしマフラーの交換により燃焼効率が上がる=発熱量が上がる=エンジンヒートする
>  場合は有るでしょう
>
>>3 エア抜きを完全にするにはどうしたらよいのでしょうか。
>  リザーバータンクに冷却水満タンにしてとにかく走る、無くなったら追加するまた走る
>  冷却水が減らなくなったらほぼエアは抜けます
>
>>4 総合的に判断して僕の12Rはどうしたんでしょうか。
>  この図式は考えられませんか?
>  排気音にシビレる=ついつい回してしまう=ライダーもバイクもヒートしまくる
>  いかがです?
>  ストック状態でも動いていないとすぐ水温上がりますから12Rは走って水温が下がるなら
>  問題ないと思います

よこやんさん ありがとうございます。
 2,3,4納得しました。ただラジエータとリザ−バーで2.8Lしか入らないのはどうしてか
 解りません.
 もちろん 3のような方法でエア抜きはやっているんですが.
 業者は川崎車だからサービスマニュアルにある数字はあてにならないといいますがあまりにも
 かけはなれているし、関西支部のメンバーと伊勢にツ―リングに行った時に僕の水温だけが異
 常に高かったんです.  それに昨日も少し走りこんで帰宅して止まったとたん水温の警告シグ
 ナルが点滅してリザーバーからあふれたんです。そしてエンジンが冷えても今度はリザーバー
 から吸われていって走り出す前より液面が下がるはずなのに走り出す前と液面が変わらないの
 です。どうもリザーバーからうまくラジエータに補充されていかないみたいなんです.ホースの
 とりまわしを先日直してもらったのどうしてかなと思っています.

 1 冷却液の量 5 なぜうまくラジエータに補充されていかないのか 申し訳ありませんが
 かさねてお教えいただけませんか。
引用なし
パスワード

Re(3):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/9/4(火) 12:03 -
  
▼かめ仙人さんwrote:に返信
> 1 冷却液の量 5 なぜうまくラジエータに補充されていかないのか 申し訳ありませんが
> かさねてお教えいただけませんか。

冷却液の量ですがサービスマニュアルにかかれているのが本当の量だと思いますが
問題は抜いたときに完全に抜けていなかった場合も考えられますのでさほど気にとめる必要は無いのではないでしょうか?
ちなみにおいらはいちいち量計っていない (^_^;

リザーバーに出たということはホースに問題ないと考えても良いのでは無いでしょうか
こうなると疑わしいのは水温センサーかサーモバルブ(12Rって付いてる?)に絞られて来るような気がします
引用なし
パスワード

Re(4):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/9/4(火) 21:48 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼かめ仙人さんwrote:に返信
>> 1 冷却液の量 5 なぜうまくラジエータに補充されていかないのか 申し訳ありませんが
>> かさねてお教えいただけませんか。
>
>冷却液の量ですがサービスマニュアルにかかれているのが本当の量だと思いますが

>こうなると疑わしいのは水温センサーかサーモバルブ(12Rって付いてる?)に絞られて来るような気がします

1.冷却液の量は00モデルだと3.6Lってことになってますね。補充量が少ないというのは、抜ききれなかったLLCもそれなりにあると思っても良いかと思います。
因みに01モデルの方がリザーバタンクが大きいです。

3.エア抜きの方法ですが、本来であれば、ラジエータキャップを開けてLLCを入れた後、サーモスタットが開く温度までエンジンを暖気して「ボコッボコッ」っと出てくるエアがなくなるまでLLCを補充しつつキャップを開けっ放しにし、液が落ち着いてからキャップを締めて、冷めてからリザーバにLLCを適量入れる。という手順を踏みます(SMに載っている通りです)。サーモスタットは液温58〜62℃で開く仕様になってます。あまりにも冷却系統にエアをかみ込みすぎていると、正常なLLCの流通が妨げられる可能性があります。

5.は、上記3.を踏まえて考えると、ひょっとするとエアかみが原因かもしれません。

それから、カワサキ車は、冷間でLLCをリザーバのHレベルいっぱいまで入れると、大抵の場合温間で吹き返します。
液量はほどほど(8分目程度)にしましょう。
引用なし
パスワード

Re(5):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/9/5(水) 10:17 -
  
▼しゅばさんwrote:に返信
>▼よこやんさんwrote:に返信
>>▼かめ仙人さんwrote:に返信
>>> 1 冷却液の量 5 なぜうまくラジエータに補充されていかないのか 申し訳ありませんが
>>> かさねてお教えいただけませんか。
>>
>>冷却液の量ですがサービスマニュアルにかかれているのが本当の量だと思いますが
>
>>こうなると疑わしいのは水温センサーかサーモバルブ(12Rって付いてる?)に絞られて来るような気がします
>
>1.冷却液の量は00モデルだと3.6Lってことになってますね。補充量が少ないというのは、抜ききれなかったLLCもそれなりにあると思っても良いかと思います。
>因みに01モデルの方がリザーバタンクが大きいです。
>
>3.エア抜きの方法ですが、本来であれば、ラジエータキャップを開けてLLCを入れた後、サーモスタットが開く温度までエンジンを暖気して「ボコッボコッ」っと出てくるエアがなくなるまでLLCを補充しつつキャップを開けっ放しにし、液が落ち着いてからキャップを締めて、冷めてからリザーバにLLCを適量入れる。という手順を踏みます(SMに載っている通りです)。サーモスタットは液温58〜62℃で開く仕様になってます。あまりにも冷却系統にエアをかみ込みすぎていると、正常なLLCの流通が妨げられる可能性があります。
>
>5.は、上記3.を踏まえて考えると、ひょっとするとエアかみが原因かもしれません。
>
>それから、カワサキ車は、冷間でLLCをリザーバのHレベルいっぱいまで入れると、大抵の場合温間で吹き返します。
>液量はほどほど(8分目程度)にしましょう。

しゅばさん ありがとうございます。ご親切にありがとうございます。ご指摘いただいたことをやっていいるつもりですが、再度確認かたがたやってみたいと思います。

よこやんさん ご親切にアドバイスしていただいてありがとうございます。
甘えて恐縮ですが
>リザーバーに出たということはホースに問題ないと考えても良いのでは無いでしょうか
>こうなると疑わしいのは水温センサーかサーモバルブ(12Rって付いてる?)に絞られて来るような気がします

すみませんが水温センサーやサーモバルブがどのような働きをしていてこれらのものがどう不具合だと僕の12Rのような症状になるのでしょうか。ご教授いただけると幸いです。最近僕の12Rを見るために辛くてしょうがありません。
助けてやってください。
引用なし
パスワード

Re(6):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 01/9/5(水) 10:38 -
  
▼かめ仙人さんwrote:に返信
水温センサーが異常だと
 正しい水温が検出できなくなるので水温メーターが高くても低く出たり
 低くても高く出たり、通常なのにオーバーヒート状態になるとか

サーモバルブの不具合なら
 水冷エンジンにはオーバークールを避ける為にある一定の温度に達しないと
 水路を閉めて水が流れないようにする機構が付いています、機構の正式名称は忘れましたが
 これが異常だと低くても冷却水が流れてオーバークール
 高くても冷却水が流れなくてオーバーヒート
 となる可能性が有ります

お近くのARK店もしくはKMJに相談されてみてはいかがでしょうか
引用なし
パスワード

Re(7):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/9/5(水) 22:11 -
  
1. 水温センサ
  エンジン左側インマニの下辺りにあります。これはDFIにも関係しているので、機能不全の場合は
  メーター内の「FI」のインジケータが点灯することになってます(不具合内容はダイアグノーシスで
  確認できます)。

2.サーモスタット(サーモバルブ)
  エンジン右側インマニの下辺りにある冷却水ホースの根元の中に入ってます(エンジンの背面側になります)。
  機能は暖気時間短縮・オーバークール防止のため、水温が約60℃になるまで冷却水の流れをサーモスタット
  バルブで機械的に制限しています。機能不全の場合は高温になってもバルブが開放せず、冷却効率が著しく
  低下するため、オーバーヒート症状が出ます。異常の場合の応急処置としては、サーモスタットを取り外して
  そのまま組みなおす、という方法が有効です。水温が上がるまで時間がかかりますが。

3.ラジエータファンスイッチ
  ラジエータ左側ジャケットのホースコネクタの上に付いてます。これが異常の場合は高温時でもクーリング
  ファンが回りません。対処方法はファンスイッチの交換、あるいは手動ファンスイッチの増設です。異常で
  あれば水温計の針がぐんぐん上に上がってもファンが回らないので、すぐに気づくと思います。

  オーバーヒート系の不具合ポイントは大体この辺でしょうか。
  
引用なし
パスワード

Re(8):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/9/6(木) 9:39 -
  
よこやんさん しゅばさん ありがとうございます。
 
ご指摘、アドバイスいただいたことを購入したARKに話をして
もう一度整備してもらおうと思います.

それでも改善しない場合はあきらめるか再度ご相談したいと思います.
ありがとうございました。
引用なし
パスワード

Re(9):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/10/3(水) 10:33 -
  
皆さんにいただいたアドバイスを持ってARK店に相談に行ったところ
サーモスタット 水温センサーに以上はないとのことでした。
大丈夫だと思いますよというひとことですまされました。
まあこんなものかなと思って岐阜KCBMに参加した時に同じトリックスターをつけた
クラッシャーさん(Ryoさん)と楽しく走って会場についたとたんわたしの12Rは
水温がぐんぐん上昇しがぼがばと沸騰しておもらしをしました。水温計は警告シグナルを
点滅しすぐにエンジンをきりましたが、クラッシャーさんの水温計は真中よりひとつ上がった
だけでした。 やはりこれは異常だと言うことで当てにならないARKは期待できないので
自分で冷却液の交換をやってみました。
すると愛情の違いでしょうか本体に3.0L入りました.ラジエターホースをすこしにぎるとちゃんと
はいるんですね。そしてリザーバータンクに0.2LほどいれたところでちょうどEとFの中間になったので
注入をやめて暖機運転をしました。リザーバータンクにポコポコと気泡が出てきてよしよし、さらに暖機運転を
続けると水温が徐々に上がってきて今度はリザーバータンクの水位が上がってきました.ここでエンジンを切って
エンジンが冷え切るのを待ってリザーバータンクの水位をみると上がったままでした.
おかしいなと思いつつもしばらく走っていても水位はもとのようなEとFの中間にはもどりません。
どうもエンジンが冷えるときにリザーバータンクからラジエターへの冷却水のもどりがわるいみたいなんです。

わたしの12Rがオーバーヒートするのは冷却水の戻りが悪いために徐々にラジエター内の冷却液の量が減って
オーバーヒートするみたいなんです。ちなみに冷却系統のホースのとりまわしは点検しました、ジョイント部分での液漏れはありません。何が原因で冷却水のもどりが悪いんでしょうか. 

助けてください。この2ヶ月間心会社にあらずです.
引用なし
パスワード

Re(10):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/10/3(水) 22:49 -
  
色々なパターンについて考えてみました。

一番ありそうなのは、リザーブタンクの底からラジエターのフィラー部(キャップを取り付けるところ)の首まで伸びているゴムホースのねじれやつまり。

次に、ラジエターキャップのトラブル。

その次が(ないとは思いますが)ラジエターキャップの取り付け不完全。

そして、(ありえないと思いますが)ウォータポンプインペラのトラブル。
引用なし
パスワード

Re(11):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/10/4(木) 9:42 -
  
▼しゅばさんwrote:に返信
>色々なパターンについて考えてみました。
>
>一番ありそうなのは、リザーブタンクの底からラジエターのフィラー部(キャップを取り付けるところ)の首まで伸びているゴムホースのねじれやつまり。
>
>次に、ラジエターキャップのトラブル。
>
>その次が(ないとは思いますが)ラジエターキャップの取り付け不完全。
>
>そして、(ありえないと思いますが)ウォータポンプインペラのトラブル。

 しゅば さんありがとうございます。

1 ゴムホースのねじれやつまりはありません。

2 ラジエターキャップのトラブルというのは水温が下がったときに開いてリザーブタンクから冷却液を
  吸ってくれる弁の不調ということでしょうか。これについてはありえると考えています。

3 ウォータポンプインペラのトラブル全く解りません。どのようなものか教えてください。

4 先日ある方に12Rの不具合について相談したところ、『冷却液をラジエターに補充したあと
  暖機運転をしてエア抜きをしようとすると液面が上下にゆれてあふれ出してしまう。』と言ったら
  それはどこかに大きなエアを噛んでいてそのようになる。大きなエアを噛んでいるとリザーブタンクからも
  液を吸わなくなると言われました。本当にそうなんでしょうか。またどうしたら直るんでしょうか。

助けてください。 ぼくの12Rを元の状態にもどしたい。
引用なし
パスワード

Re(12):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/10/4(木) 21:10 -
  
▼かめ仙人さんwrote:に返信
>3 ウォータポンプインペラのトラブル全く解りません。どのようなものか教えてください。

ウォーターポンプインペラとは、ウォーターポンプのケースの中で回っている羽根車です。車体左下のホースの付根のカタツムリ状の部分の中に入ってます。冷却水循環の要ですので、インペラが逝くとさすがに冷却効率はがた落ちです。そんなパーツのトラブルが(ないと思いますが)起こっていた場合、オーバーヒート傾向が極端に強くなります。が、リザーブタンクから液が戻らないという症状とは直接つながりづらいと思います。

>4 先日ある方に12Rの不具合について相談したところ、『冷却液をラジエターに補充したあと
>  暖機運転をしてエア抜きをしようとすると液面が上下にゆれてあふれ出してしまう。』と言ったら
>  それはどこかに大きなエアを噛んでいてそのようになる。大きなエアを噛んでいるとリザーブタンクからも
>  液を吸わなくなると言われました。本当にそうなんでしょうか。またどうしたら直るんでしょうか。

エア噛みは解決したものとして考えていましたが、まだエアが残っているとすれば、「それ」はありえます。空気の方が冷却液より圧縮されやすいので、水温が上がって冷却液が膨張すると、空気が圧縮され、冷えると冷却液を吸うより先に空気が膨張してしまうので、見かけ上の体積変化が少なくなるのですね。

解決法は、車体への「愛」です(爆)。

アンダーカウルは全取っ払いして、キャップをあけて、暖気した状態でとにかくホース類は全て、「揉んで」みましょう(SMにも、「ホースを揺すって」という記述がありました)。それから、キャップ直下の水面ですが、首の細くなったところより上にあっても、リザーブタンクに液が戻るだけなので、最後に締めるときだけいっぱいにしましょう(こぼれる量を減少させられます)。場合によっては、エア抜き中に多少レーシングしてもいいかもしれません(液の流速が上がります)。

最後は「根気」です。焦らずじっくり取り組んでみてください。
引用なし
パスワード

Re(13):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 じゆうにあーる  - 01/10/5(金) 2:17 -
  
>▼かめ仙人さんwrote:に返信

こんにちは、かめ仙人さん

今までの症状、読んで思ったのですが、
ほんとにクーリングファン回っています?

僕も前にまったく同じような症状出て
あれこれと悩んだあげく結局ファンが高温になっても
自動に動いていませんでした。

それ(配線コネクターかスイッチ)修理するとすんなり直りましたヨ。

的外れだったらゴメンナサイ。
引用なし
パスワード

Re(14):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/10/5(金) 9:35 -
  
しゅばさん じゆうにあーるさん

アドバイスや励まし本当にありがとうございます.
 
クーリングファンは回っております。追記するとマジーのアルミファン サンダーボルトのファンスイッチを付けています.ブーンと勢い良く回っています.水温計の真中より少し上がったところを超えると回るので多分いいと思います.

ラジエターキャップは早速注文をしました。ラジエターキャップが届きしだい諸先輩方のアドバイスに注意しながら
再度チャレンジしてみたいと思います.

12Rへの愛で胸は張り裂けそうなんですがもし直らなかったら中央ハイウェイで12Rともども光速まで加速して自爆するかもしれません.

皆さんに励まされてもう一度頑張ってみます.これでだめならしばらく12Rは入院させるかまた皆さんのアドバイスに頼るかもしれません。いずれにしろまた報告します.

秋晴れの日に走れず整備する日がまだまだ続きそうです. 
引用なし
パスワード

Re(15):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 かめ仙人 E-MAIL  - 01/10/15(月) 15:10 -
  
▼かめ仙人さんwrote:に返信
>残念ながら入院させます.

ラジエターキャップを交換し、皆さんのアドバイスを参考にしながら冷却液を交換しましたが
リザーバ―タンクに出た冷却液がもどらず。このまま乗りつづけてもラジエター内の冷却液が
減っていきお漏らし、オーバーヒートとなるのは間違いなし。というわけで購入したレ○ドバ
○ン東名古屋店に入院させます.今回の不具合について整理しておきます.

1 症状が出たのはトリックスターに換装後の初ツーリングでオーバーヒート
2 換装を依頼したレ○ドバ○ン東名古屋店に不具合を訴えて調べてもらったらリザーバーホースが
  折れ曲がっていた. トリックスターに換装した整備士はラジエターをはずしたことを認めたので
  これが原因でエアーが混入したと考えられる. リザーバーホースのとりまわしを直してもらい冷
  却液も入れなおしてもらったが2.5Lしか入らなかったと言われる.
3 その後も症状が回復しないので自分で冷却液をいれなおしてみると本体で3.0L  リザーバータ
  ンクで0.3L入れることができる。サービスマニュアルでは3.6L入るがこれは抜けきらなかった
  冷却液や誤差だろうと考えていましたが、その後も不具合が直らず皆さんにご相談し、アドバイ
  スをいただいてきました.
4 エアーは混入していないとするとほかの原因は何かなと考えてみたが消去法で結局エアーが混入
  しているのが最大の原因ではないかと思われる.エアーの混入によってラジエター内が負圧にな
  らず水温が下がってもリザーバータンクからラジエターに冷却水がもどらない。

  エアーが混入していると思われる症状
  1. 暖機運転中に水温が上がるにしたがって液面が上昇する。約100cc分の容積が増加する.
    空気が温度上昇で膨張しているためと考えられる. 空気の膨張率から推測すると約300cc分
    のエアーの混入が考えられる.
  2. 暖気中にアクセルを開いてレーシングすると液面が下降する。冷却液の流速がましてエアーに
    圧力がかかりエアーの容積が収縮すると考えられる.
  3. SMに記載されている冷却液容量が3.6Lで正しければ
    3.6L-0.3L(エアー容積)=3.0L(本体に現在入っている冷却水量)+0.3L(リザーバータンク内の冷却水量)
    が成り立つ.

レ○ドバ○ン東名古屋店には信用をかけて必ず完治させるようにお願いをしておきました。

少々時間はかかるかもしれませんが完治することを祈るばかりです.

父親としては子供にしてやれることはもう十分にしてやりました.

結果についてはまた報告いたします.
引用なし
パスワード

Re(16):冷却液の量について
←back ↑menu ↑top forward→
 しゅば E-MAIL  - 01/10/15(月) 21:09 -
  
あぁ〜、赤男爵だったんですかぁ〜・・・・・

・・・・そのうち、「買い替えたらどうか」なんて言われたりしないことを祈ってます。

・・・・・本記事「不適当」であれば即削除願います。・・・・・
引用なし
パスワード

86 / 105 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
224813
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free