rideing
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
19 / 24 ページ ←次へ | 前へ→

低μ時の走行
←back ↑menu ↑top forward→
 メリオ  - 02/5/9(木) 22:00 -
  
皆さんはじめまして。
現在FZ750に乗っているものですが、01の在庫新車が破格の値段で出ているのを知り、
乗り替えを考えています。

そこでお聞きしたいのは、170psオーバーのこのバイク、雨天等の低μ時は
相当デリケートなスロットルワークが必要になると思うのですが、実際のところ
オーナーの皆さんはどう感じているのでしょう? 
雨はもちろん小雪程度ならバイクで出歩く自分にとって、気になるところであります。
かつてZZ-Rも乗っていたので、大排気量車は多少のテールスライドは当たり前とも思っていますが…。

雨でも風でもガンガン乗ってるぜ!という方、ぜひお話聞かせてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):リアタイヤのエッジで走る
←back ↑menu ↑top forward→
 1.2R  - 02/5/9(木) 21:54 -
  
▼あおさんwrote:に返信
>>それだけ倒してってコトでは?すんません、まんまで。
>
>僕も最初は、そういう意味なのかなって思ったんですけど、
>「タイヤの端から端まで使うには、倒すのではなく、リアのエッジで走るんだ」と、
>言われたんです。
>
>その人は、コーナーリングではリア荷重を重視している人なので、
>リアタイヤの乗り方を独特の感覚で表現したんだろうと思うんですけど、
>ぜんぜん意味がわかんないですよね。

>その方も、12R乗りなのでしょうか。ちょっと前のバイクは確かにリア加重でライダーの腰からの重心がリアタイヤにいっていたように思います。フロントブレーキのリリースでペタッて感じでバンクしてたと思いますが、12Rは、ブレーキを残しておいた方がスムーズな感じですが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):リアタイヤのエッジで走る
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 02/5/9(木) 20:38 -
  
▼あおさんwrote:に返信
>そこで・・・・・タイヤを潰すっていうのはどういう感じなんですか?

比較的安全に行うなら、もちろん何があっても事故責任ですが
空気圧を2キロ以下にして走ってみる、簡単に潰れます、ただし剛性無くなりますので横Gがきついと.....
後は高速円走行出来る場所を探して徐々にアクセル開いていく
 サーキットでRの緩いコーナーとか高速の入り口とかになると思うけどね

タイヤがグオグオって感じになると結構近いかもがんばってみてください
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):リアタイヤのエッジで走る
←back ↑menu ↑top forward→
 あお  - 02/5/9(木) 19:03 -
  
>スキーとかでエッジを使う時って片側に荷重かけるじゃないですか?
>そういうのと同じでタイヤに荷重かけてグリップさせながら曲がれって事じゃないのかな?
>要はタイヤを潰すって言うか?

よこやんさんの言っていることは、ぼくは理解できないのですが、たぶんそういうことだと思います。
その人もスキーが上手だし、タイヤを潰すっていう意味合いも近いものだと思います。

そこで・・・・・タイヤを潰すっていうのはどういう感じなんですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):足が届かない!
←back ↑menu ↑top forward→
 kayin  - 02/5/9(木) 16:34 -
  
▼P-KONさんwrote:に返信
>3センチ車高を下げるとマフラー下部やサイドスタンドを擦らないですか?
>私、他の1200に乗ってますが後付けマフラーの集合部を擦って怖い思いをしてますから。

 皆さんはじめまして。
 02の赤黒に乗ってます。MSLのダウンキットをつけてます。付けてからの違いは、足がつかなかったのが(片足もきつかった)、両足のつま先が付くようになりました。
 あと、5日に奥多摩でちょっとがんばっちゃいましたが、タイヤの端っこまで使っても平気でしたよ。バンクセンサーを軽くこする程度でした。少なくとも、バンクセンサーよりも先にマフラーや集合部が接地することはなさそうです。前に乗っていたZZ-R400より、倒せるし何故か軽いし、かなりいい感じでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):足が届かない!
←back ↑menu ↑top forward→
 P-KON  - 02/5/9(木) 15:45 -
  
>はじめまして、関西でMSLのダウンキットとハリケーンのアップハンを付けて、シート加工して、突き出し変えて乗ってます(笑)
>ここまでやるとかなり変わりますよー、でも立ちごけしないためには、エンストしないようにするとだいぶ効果がありますよ。うちはマフラー変えたら、低速トルク上がり、(相手が)信号無視飛び出しフルブレーキ以外はこけてませんので。

始めまして。便乗質問させてください。
ダウンキットとアップハンで足付きは改善しますが、バンク角はどうなのでしょうか?
3センチ車高を下げるとマフラー下部やサイドスタンドを擦らないですか?
私、他の1200に乗ってますが後付けマフラーの集合部を擦って怖い思いをしてますから。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):リアタイヤのエッジで走る
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 02/5/9(木) 8:26 -
  
▼あおさんwrote:に返信
あくまで想像ね

スキーとかでエッジを使う時って片側に荷重かけるじゃないですか?
そういうのと同じでタイヤに荷重かけてグリップさせながら曲がれって事じゃないのかな?
要はタイヤを潰すって言うか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リアタイヤのエッジで走る
←back ↑menu ↑top forward→
 あお  - 02/5/9(木) 7:26 -
  
>それだけ倒してってコトでは?すんません、まんまで。

僕も最初は、そういう意味なのかなって思ったんですけど、
「タイヤの端から端まで使うには、倒すのではなく、リアのエッジで走るんだ」と、
言われたんです。

その人は、コーナーリングではリア荷重を重視している人なので、
リアタイヤの乗り方を独特の感覚で表現したんだろうと思うんですけど、
ぜんぜん意味がわかんないですよね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リアタイヤのエッジで走る
←back ↑menu ↑top forward→
 M・dax  - 02/5/8(水) 21:58 -
  
▼あおさんwrote:に返信
>というふうに言われたことがあります。どういう意味なんでしょうか?

それだけ倒してってコトでは?すんません、まんまで。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

リアタイヤのエッジで走る
←back ↑menu ↑top forward→
 あお  - 02/5/8(水) 7:43 -
  
というふうに言われたことがあります。どういう意味なんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 たこ焼き  - 02/5/8(水) 0:25 -
  
▼takeさんwrote:に返信
>▼たこ焼きさんwrote:に返信
>12Rはとてもハンドルがぶれるバイクですよ。

そうだったんですか!
1年くらい前にも同じ質問をしたのですが、
常用域でハンドルがブレるという話は全くなかったので、
自分の12Rだけ欠陥車なのかと心配していたのですが・・・

ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):足が届かない!
←back ↑menu ↑top forward→
 K-AIR E-MAIL  - 02/5/6(月) 5:32 -
  
▼スーさんwrote:に返信
>みなさんに返信!
>大変勉強になりました。
>ちなみに今日、日光にツーリングに行ったときは立ちゴケしませんでした。
>そのかわり、凄まじい雨だったけど・・・
>
>ダウンリンクを装着してる皆さんに素朴な質問ですが
>実際3cm低いだけで、足つきは全然違いますか。

はじめまして、関西でMSLのダウンキットとハリケーンのアップハンを付けて、シート加工して、突き出し変えて乗ってます(笑)

ここまでやるとかなり変わりますよー、でも立ちごけしないためには、エンストしないようにするとだいぶ効果がありますよ。うちはマフラー変えたら、低速トルク上がり、(相手が)信号無視飛び出しフルブレーキ以外はこけてませんので。

参考になりましたら。(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ライポジ、どうしてますか
←back ↑menu ↑top forward→
 土竜  - 02/5/4(土) 21:19 -
  
▼船長さんwrote:に返信

高速道を走れば問題なしです。
下道をツーリングすると腕も、腰も、背中まで痺れます。

要するに、12Rが求める乗り方かどうか、ではないでしょうか?
土竜は、12Rの住める世界は、マッコト狭いと割り切ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ライポジ、どうしてますか
←back ↑menu ↑top forward→
 船長 E-MAIL  - 02/5/4(土) 16:44 -
  
ご意見ありがとうございます。
是非参考にさせてもらいます。
また何かいいご意見があれば、教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 船長 E-MAIL  - 02/5/4(土) 16:39 -
  
みなさま、回答ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
また何か、いいご意見がありましたら、よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ライポジ、どうしてますか
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 02/5/1(水) 8:18 -
  
▼船長さんwrote:に返信
結構関係ないと思うでしょうがライディングウェアで結構変わります

おいら以前に青森まで日帰りツーリングして来ましたが(1400キロ)
皮ツナギで行ったのでそれほど疲れませんでした
これがバタつくウェアとかTシャツとかだとめちゃ疲れますからね
後はヘルメットの風切音結構神経的に疲れるものですよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ライポジ、どうしてますか
←back ↑menu ↑top forward→
 スー E-MAIL  - 02/4/30(火) 21:30 -
  
▼船長さんwrote:に返信
>いつも参考にさせていただいています。
>00’式に載っているのですが、長距離乗ると疲れてしまいます。
>みなさんは、どのように乗ってますか?
>また、何か対策をしてますか?
>もしいいパーツがあれば教えてください。

僕も’00に乗ってますが、今日300kmほど走りましたが・・・やっぱり疲れました。
しかし、今日は、段付スクリーンにして初めての走行でしたが以前よりは、
高速走行は格段に楽になりましたよ。
おかげで高速では、先に行き過ぎて仲間とはぐれましたけどね!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ライポジ、どうしてますか
←back ↑menu ↑top forward→
 あっぷはんず2  - 02/4/30(火) 19:13 -
  
>もしいいパーツがあれば教えてください。

やはりアップハンでしょうね。
以前は距離200キロも走ると肩が凝ってしょうがありませんでした。
いまでは乗りやすくなり疲れや肩凝りもかなり軽減されました。
街乗り、ロングツーにはお勧め。ただしサーキット等は?です。
ついでに段付きスクリーンも装着すると高速域でも対応はできます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):足が届かない!
←back ↑menu ↑top forward→
 スー E-MAIL  - 02/4/30(火) 18:58 -
  
みなさんに返信!
大変勉強になりました。
ちなみに今日、日光にツーリングに行ったときは立ちゴケしませんでした。
そのかわり、凄まじい雨だったけど・・・

ダウンリンクを装着してる皆さんに素朴な質問ですが
実際3cm低いだけで、足つきは全然違いますか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ライポジ、どうしてますか
←back ↑menu ↑top forward→
 船長 E-MAIL  - 02/4/30(火) 18:15 -
  
いつも参考にさせていただいています。
00’式に載っているのですが、長距離乗ると疲れてしまいます。
みなさんは、どのように乗ってますか?
また、何か対策をしてますか?
もしいいパーツがあれば教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):足が届かない!
←back ↑menu ↑top forward→
 ローソン  - 02/4/30(火) 4:13 -
  
▼スーさんwrote:に返信
私も165cmで00に乗っています、最初ショップでまたがった時は以前乗っていた9RのB型よりは
マシかなと思いましたが、9Rの足つきの悪さに新車購入後半年足らずで手放した経験から12Rを買う
時は、アップハンとローダウンキットが出てから買おうと思っていました。
現在、私の車両はマジーのローダウンキットで3cmダウンさせハリケーンのアップハンを装着し乗っていますが
立ちゴケの恐怖心は皆無です。
この間も右折サインを見落としていて思わず発信したところエンストしましたが持ちこたえました。
マジーの場合、最大6cm下がりますがショップの人のは「辞めとけ」と言われました。
それと、リアが下がった分フロントを少し突き出しました。
とりあえずは、3cmとアップハン、私的には試してみる価値は有ると思います。
その際、ショートサイドスタンドはケチらず着けましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):足が届かない!
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 02/4/30(火) 4:05 -
  
▼スーさんwrote:に返信
>ちょうど1ヶ月前に00モデルの新車を購入したのですが、僕の身長が165cmでおまけに
>普通の人より足が短いから、全然足がつきません。走ってるときはOKなのですが、
>信号待ちしたときに気を緩めると・・・で気が緩んで5回程、立ちゴケしました。
>ダウンリンクというのを付けようかと思ってるんですが、バイクに乗ったのが12Rが初めてで
>バイクのことが良くわかりません。良い方法があれば教えてください。

同じ質問が他に沢山かかれているのでそれを参考にしてもらうとして
たとえばこれ
http://www.muzzys-japan.com/parts/lowa/lowa.html
最大6センチ落せる上、慣れてきたら簡単にもとにもどせます。
姿勢の関係上アップハンドルにするのも有効です。
シートのアンコ抜きも手です。
ただし、バイクの元の設計を崩す行為であるということは理解しておいてください。
バイクに慣れてくると足がつかなくても転ばなくなります。
停車時はおもいっきり左にケツをずらして左足をべったり付けた方が両足つんつんより
安定します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):足が届かない!
←back ↑menu ↑top forward→
 チビライダー  - 02/4/30(火) 0:12 -
  
▼スーさんwrote:に返信
>ちょうど1ヶ月前に00モデルの新車を購入したのですが、僕の身長が165cmでおまけに
>普通の人より足が短いから、全然足がつきません。走ってるときはOKなのですが、
>信号待ちしたときに気を緩めると・・・で気が緩んで5回程、立ちゴケしました。
>ダウンリンクというのを付けようかと思ってるんですが、バイクに乗ったのが12Rが初めてで
>バイクのことが良くわかりません。良い方法があれば教えてください。
スーさん初めまして。僕も166cmmで足も短い方で00’モデルに跨った事がありますがSTDで両足のつま先が地面に着く程度でした。スーさんは足が届かないとゆうことですが両足とも届かないとゆうことは無いですよね・・・?
ゴールドメダルやフリーダム7、MSL等からローダウン用のリンクプレートが発売されているので一度問い合わせてみるといいかもしれません。いずれも30mm程度シート高が下がるみたいです。後、シートを加工すれば40mm〜45mm程度のシート高ダウンが期待できると思います。せめて両足の親指の付け根はしっかり着くようになるのでは?購入する際にこの質問コーナーに目を通していれば5回も立ちゴケせずに済んだかもしれないですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):足が届かない!
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 02/4/29(月) 22:52 -
  
▼スーさんwrote:に返信
>ダウンリンクというのを付けようかと思ってるんですが、バイクに乗ったのが12Rが初めてで
>バイクのことが良くわかりません。良い方法があれば教えてください。

ダウンリンク=ローキットの事ですかね?
で良い方法とは付け方?それともこれを付ける以外にと言うことですか

付け方なら自信が無いならショップに任せた方が良いでしょう
それ以外と成るとシートの加工しかないと思います、もしくは足を伸ばす (^_^;

あ!コギャルご用達だった高下駄靴はいかがでしょうか m(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

足が届かない!
←back ↑menu ↑top forward→
 スー E-MAIL  - 02/4/29(月) 22:13 -
  
ちょうど1ヶ月前に00モデルの新車を購入したのですが、僕の身長が165cmでおまけに
普通の人より足が短いから、全然足がつきません。走ってるときはOKなのですが、
信号待ちしたときに気を緩めると・・・で気が緩んで5回程、立ちゴケしました。
ダウンリンクというのを付けようかと思ってるんですが、バイクに乗ったのが12Rが初めてで
バイクのことが良くわかりません。良い方法があれば教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチが遠い・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 チャオズ  - 02/4/29(月) 20:51 -
  
すみませんが、便乗で質問です!
とりあえず、パワーレバータイプのクラッチレバーを買ってきてみたので
つけてみましたが、まあまあ近くなって具合がいいです。

で、レバーを交換するとき疑問に思ったのですが、
クラッチスイッチのおかげで、スパナもソケットも
うまく入らなくて、ナットが回せませんでした。
で、ホルダーごとはずしてスパナを斜めに入れて
ナットを回してレバーを交換しましたが、
正しい交換方法は、どうなんでしょうか?
クラッチスイッチも、はずすんですかね?
転倒してスペアに交換するときなんて、
かなり面倒そうだと思いますが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 take E-MAIL  - 02/4/22(月) 23:08 -
  
▼たこ焼きさんwrote:に返信
12Rはとてもハンドルがぶれるバイクですよ。
普通に乗っているときは、ぶれませんが、手放しやギャップなどの時にでますよ。
僕なんか、80KMぐらいでコーナーを曲がっている時、ギャップに乗っかりその後は死ぬ思いでした。
ハンドルが左右全快にきれ、左右のハンドルストッパーが折れる勢いで何回も勝手にぶれました。ぶれると言うより闘牛士になったみたいで、振り落とされそうでした。対向車が来てたら・・・・・。
12はステアリングダンパーは必需品だと思いますよ。だけど、どこのものも結構な値段がするのですがね。
とりあえずハンドルはいつでもきっちり握っていた方がいいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):クラッチが遠い・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 つな  - 02/4/17(水) 20:43 -
  
↑ いえいえ(^_^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):クラッチが遠い・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 キラー  - 02/4/17(水) 14:06 -
  
↑ケ、ケンシロウがラオウに返信してる!夢の競演だ!
こっちでした。すみません…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):クラッチが遠い・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 キラー  - 02/4/17(水) 14:03 -
  
↑ケ、ケンシロウがラオウに返信してる!夢の競演だ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチが遠い・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ケンシロウ  - 02/4/16(火) 20:08 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
ラオウさん、おひさしぶりです。

やはり、皆さん、クラッチレバーで苦労されているんですね。
私は、9R:A型用レバー(調整機構無し)を加工して(と言っても
万力で曲げただけですが)使用しています。多分ノーマルに対し
人差指の位置で7〜8mm近くなっていると思います。これで、
今は快調です。

私も買ってすぐ、このクラッチレバーでは遠すぎてダメだ、と思い
ネットで情報を仕入れたところ、多分このQ&Aの古い書き込みだったと
思いますが、9Rのクラッチレバーが12Rにそのまま取り付けられるとの
情報が有り、A型、B型(調整機構有り)をそれぞれお店でみた結果、
B型用(調整機構有り)はちょっとガタが気になったため、A型用を
購入しました。取り付けてみたところ、ノーマルよりは若干近く
なりますが、まだ遠いため、思いきって加工した次第です。

自分で、工作等をするのが好きな方でしたら、この方法をお勧め致します。
(丁寧にやると結構時間がかかります。私の場合、折らない様に、
 曲げ過ぎない様にと、少し曲げては取り付けてチェック・・・を
 繰り返していたら、2時間程かかってしまいました)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):クラッチが遠い・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 つな  - 02/4/15(月) 17:56 -
  
ゼッファーχクラッチレバーの装着画像を上げてみました。
参考になれば・・てぃぅか、ミラーの取り付け穴は
8mmのボルトを入れました。

http://www.sunfield.ne.jp/~dark/ku1.jpg
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):クラッチが遠い・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 KEN-00  - 02/4/15(月) 5:54 -
  
▼チャオズさんwrote:に返信

KEN-00です。
(^^ゞえ〜と説明が足りなかったようなので補足です。

>バイク屋に行ったついでに、レバーをいろいろ見てきましたが、
>もちろん、ホルダーごと交換するって言うことですよね?

そう言うことです、
ハンドルバーの直径が変わらないので
ホルダーごと交換すればO.Kです。

ちなみに僕のはZX-9R用の調整式ですが、(ダイヤルで5段階調整)
これは、ZX-9RのB型用だったと思います。
C型用の物は確か調整式ではなかったと思います。
(バイク屋でパーツリストを見ながら店員さんと相談してる時に
 C型用の物は調整式ではないと言われてB型用にしたような気が、、、。)

間違ってたらすいませんm(_ _)m

>あと、ホルダーにミラー用のねじ穴があるやつは
>やめといた方がすっきりしますかね。

9R用に関して言えば、
ミラー用のねじ穴が有るには有るのですが、
標準で、ねじ穴をふさぐ蓋があります、
やはり、パーツリストに載っていたので
何の疑いもなく付けました。(笑)
言われなければ、ねじ穴が有ると思わないかと、、、(^_^;)
おそらく共通部品かと思われますので、
最近のKAWA車のミラー用のねじ穴なら付くのではないかと、、、。

いずれにせよ、KAWA車の正規扱い店のバイク屋さんで
パーツリストを調べてみるのが1番確実で速いかと、、、(^^ゞ

  
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチが遠い・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 チャオズ  - 02/4/14(日) 22:50 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>KAWAのワイヤー式のクラッチは殆ど付きそうですね。
>デカイバイク屋に行って、色々なクラッチレバーを観察してきます。
>(何処がどー違うのか、レバーの色など)

バイク屋に行ったついでに、レバーをいろいろ見てきましたが、
もちろん、ホルダーごと交換するって言うことですよね?
あと、ホルダーにミラー用のねじ穴があるやつは
やめといた方がすっきりしますかね。
わたしも、参考にさせていただきたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチが遠い・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/4/14(日) 10:19 -
  
▼みなさんに返信
色々とアドバイス有難うございます。
KAWAのワイヤー式のクラッチは殆ど付きそうですね。
デカイバイク屋に行って、色々なクラッチレバーを観察してきます。
(何処がどー違うのか、レバーの色など)
因みに、9R用とバリオス用は中身が同じで、値段が違うって
ことはあるんですかね?
又、12R Fileのかたもクラブ会員だったのですね。
何か、改めてWebの力、良さを実感しました。
Ciao!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチが遠い・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 KEN-00  - 02/4/14(日) 0:22 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信

ラオウさんはじめまして、KEN-00と申します。

僕もクラッチレバーZX-9R用につけかえました。

僕の12Rは'00モデルなので、低速トルクが薄く、
街中や渋滞路では、半クラを多用することが多く、
体格的に標準のクラッチレバーだと遠くてつらかったのですが、
とても楽になりました、はっきり言ってお勧めです!
デメリットって思い当たりませんねぇ〜!(^-^)

>こんにちは。ラオウです。
>02納車して、早1週間。今日も200キロほど走ってきました。
>で、クラッチが遠いのです。峠では気にならないが
>気になります・・・
>12Rファイルでバリオスのクラッチを付けてた方が載ってましたが、
>その他「俺はコレで解決した」等をご教示ください。出来ればデメリ
>ットも教えてもらえたら嬉しいです。
>Ciao!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチが遠い・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 isakuma  - 02/4/13(土) 23:08 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>こんにちは。ラオウです。
>02納車して、早1週間。今日も200キロほど走ってきました。
>で、クラッチが遠いのです。峠では気にならないが街中や渋滞路では
>気になります・・・
>12Rファイルでバリオスのクラッチを付けてた方が載ってましたが、
>その他「俺はコレで解決した」等をご教示ください。出来ればデメリ
>ットも教えてもらえたら嬉しいです。
>Ciao!
そのオーナーは実は私(笑)
でもあのバイクは12Rファイル発売された頃にはすでに盗難されてましたけど(爆)
さてさて本題ですがクラッチレバー変えると手の小さい人でもクラッチ操作はしやすいです。
さらに軽くなりますので一石二鳥です。(軽くなった原理は分かりませんが)
もちろん2台目もバリオスのを付けています。
なぜバリオスかと言うとお店にあったのを付けたらそのままついたので付けました。
ですのでZRX400やゼファーのも付く事でしょう。
では。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):クラッチが遠い・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 チャオズ  - 02/4/13(土) 21:54 -
  
わたしも、遠いなあと思ってましたが、
他社流用って手がよさそうなんですね。
で、操作力(握る強さ)は、どんな感じになりますか?
変わりませんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):クラッチが遠い・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 つな  - 02/4/13(土) 21:09 -
  
僕のはゼッファーχのです。
デメリットは別に無いですョ
品番 46076-1180 価格 6,130円(税抜)(多分定価)
値段が高い気がしまするが・・結構楽になりまする〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

クラッチが遠い・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/4/13(土) 18:30 -
  
こんにちは。ラオウです。
02納車して、早1週間。今日も200キロほど走ってきました。
で、クラッチが遠いのです。峠では気にならないが街中や渋滞路では
気になります・・・
12Rファイルでバリオスのクラッチを付けてた方が載ってましたが、
その他「俺はコレで解決した」等をご教示ください。出来ればデメリ
ットも教えてもらえたら嬉しいです。
Ciao!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):02型の慣らしについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/4/12(金) 23:25 -
  
▼チャオズさんwrote:に返信
>ところで、逆車のタコメーターに貼ってある
>ならしのコーションラベルを楽しみにしてたんですが、
>02は、なくなったんですね・・・
>残念・・・

Ciao!
取説にUSモデルのみ貼ってあると記載されてました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):02型の慣らしについて
←back ↑menu ↑top forward→
 チャオズ  - 02/4/12(金) 21:48 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>ラオウです。カワの相談窓口に慣らしの距離を聞きました。
>02の方は、参考にしてみてください。
>
>0〜800KM:4000rpm
>800〜1600KM:6000rpm
>
>やはり、00&01と違って短くなっています!
>Ciao!

そうでしたか。
ところで、逆車のタコメーターに貼ってある
ならしのコーションラベルを楽しみにしてたんですが、
02は、なくなったんですね・・・
残念・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):02型の慣らしについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/4/6(土) 22:43 -
  
ラオウです。カワの相談窓口に慣らしの距離を聞きました。
02の方は、参考にしてみてください。

0〜800KM:4000rpm
800〜1600KM:6000rpm

やはり、00&01と違って短くなっています!
Ciao!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ウィリーのうまい着地教えてください
←back ↑menu ↑top forward→
 M・dax  - 02/4/5(金) 23:15 -
  
▼naoさんwrote:に返信
>リアブレーキは使いませんよ、1速高いギアに入れてアクセルコントロールで静かに前輪を着地させます。

ありがとうございます、このウン年知らずに過ごしてきました・・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ウィリーのうまい着地教えてください
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 02/4/5(金) 7:35 -
  
リアブレーキは使いませんよ、1速高いギアに入れてアクセルコントロールで静かに前輪を着地させます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ウィリーのうまい着地教えてください
←back ↑menu ↑top forward→
 M・dax  - 02/4/4(木) 23:07 -
  
ZX-12Rではウィリーやったことがないのですが、いずれしてみようと思っております。

リアブレーキだとは思いますが、どんな感じでリアブレーキをかけるか、教えてください。

なるべく、Fサスとホイール等に負担をかけないようにと思ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):02型の慣らしについて
←back ↑menu ↑top forward→
 りたーん36  - 02/4/2(火) 19:16 -
  
>ラオウです。もうすぐ私も納車されます。納車後、カワの相談窓口にその件を聞いてみます。
>結果は勿論ここに記載しますので、02の方は参考にしてみてください。
>っていいながら、分からないなんて言われたらどーしよう・・・

宜しくです。まもなく1600キロに達しようとしています。さて、オイル交換後全開ににするべ
きか・・・?
やはり、こういった内容はライディング関係の欄ではないかも!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):02型の慣らしについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ  - 02/4/1(月) 18:51 -
  
▼りたーん36さんwrote:に返信
>02型の取扱説明書には慣らし運転について800kmまで4000回転、1600kmまで6000回転としか
>記載されてません。初期・01に比べと随分と省略されているように感じましたが、メーター
>が300kmになったせいでしょうか?ご存知の方だいらっしゃったら、教えてください。
>ちなみに先日納車された02では、イベント製品情報の欄にある通りの慣らしを始めています。

ラオウです。もうすぐ私も納車されます。納車後、カワの相談窓口にその件を聞いてみます。
結果は勿論ここに記載しますので、02の方は参考にしてみてください。
っていいながら、分からないなんて言われたらどーしよう・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):02型の慣らしについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 02/3/12(火) 22:52 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
>
>ほんとに短いのかな〜?
>ここは、02型で初期型の慣らし方法と02型の慣らし方法でどっちがいいか実験してみたい感じっすね〜。
>ラオウさんは02型の慣らしで、りたーん36さんは初期型の慣らしをして、オイルも同じ銘柄に決めて
>オーナーズクラブ全国大会で乗り比べってのはどーでしょ?(^^;)
>あ、ちなみにこのスレッドって「ライディング関係」じゃないような気がするっす〜。


あ、これおもしろいっすね。
じゃあ、俺はどちらも守らないで良いオイルでどんどん回転あげてっちゃうことを宣言します。
カーボンためないパンチのあるエンジンを目指すぞ!
こんなのが一人くらいいても良いでしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):02型の慣らしについて
←back ↑menu ↑top forward→
 りたーん36  - 02/3/12(火) 20:22 -
  
▼ラオウさんwrote:に返信
>▼霧虎さんwrote:に返信
>>ほんとに短いのかな〜?
>>ここは、02型で初期型の慣らし方法と02型の慣らし方法でどっちがいいか実験してみたい感じっすね〜。
>>ラオウさんは02型の慣らしで、りたーん36さんは初期型の慣らしをして、オイルも同じ銘柄に決めて
>>オーナーズクラブ全国大会で乗り比べってのはどーでしょ?(^^;)
>>あ、ちなみにこのスレッドって「ライディング関係」じゃないような気がするっす〜。
>
>ラオウです。
>02の慣らしは、ほんとにどう規定されているのですかね?
>何れにせよ私は、メーカーの指示どおりに慣らしをしたいと思います。
>で、もし00や01のやり方で慣らしを行った人の方が調子が良くて、パワーが出てたら・・・
>しゃーない 個体差と思って潔くあきらめます・・・きれない!!! グスン
>Ciao!

ネットを日中開けないので書込みがどうしても夜です。
ラオウさんのおっしゃっているようなタコメーターに印はないですが
つたない英語の知識で取説見ましたので1600キロの慣らしは間違いないようです。
ちなみに私は02型の慣らしをしています。そう、都内にまだ数台と言われる
初期入荷に成功したひとりです(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

19 / 24 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
333259
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free