Other
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
21 / 72 ページ ←次へ | 前へ→

Re(10):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 accel  - 05/1/22(土) 20:41 -
  
▼Kazumiさんwrote:に返信
KAWASAKIのHPに記載されていました。
http://www.kawasaki-motors.com/goods/pdf/professional_accessories.pdf
スタンド本体:J2008-0025で7,665円 フックボルト:J2008-0024で1個1,050円(2個必要)
さすが純正リーズナブルです♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):チェーンの正しい調節
←back ↑menu ↑top forward→
 ケンスケ  - 05/1/18(火) 19:26 -
  
▼jjjjさんwrote:に返信
>◇ドライブチェーン
>
>◎たるみの点検
> ○要 点
>  oモータサイクルをサイドスタンドで立てた状態でたるみを点検する。
>  oチェーンが汚れていれば清掃し、乾燥しているようであれば潤滑する。
>
> ●ホイールのアライメントを点検する(ホイールアライメントの点検の項を参照)。
> ●リヤホイールを回転させ、チェーンの張りが最も強くなる位置を見つける。
> ●スプロケット間の中間部で垂直の動き(チェーンのたるみ)を測定する。
>
>  [チェーンのたるみ]
>   標準値:         25〜35 mm
>   使用範囲:        25〜40 mm
>
>◎たるみの調整
> ●コッタピンを外し、アクスルナットをゆるめる。
> ●チェーンアジャスタロックナットを両方ゆるめる。
> ●下ライブチェーンのたるみが適正になるまで、チェーンアジャスタを前後に回して
>  調整する。
> ●アライメントインジケータの左右の刻み目が、スイングアームの同じマークまたは
>  位置に合っていなければならない。
> △警告
>  ホイールのアライメント不良は異常な摩耗を引き起こし、走行の安全性を損なう。
>
> ●チェーンアジャスタロックチットを両方しっかりと締め付けるo
> ●アクスルナットを締め付ける。
>  トルクー リヤアクスルナット:125 Nm{13 kgf・m}
> ●ホイールを回転させ、もう一度、最も張りの強い位置でチェーンの
>  たるみを測定し、必要があれば再調整する。
> ●新品のコックピンを挿入し、その端部を曲げる。
>
>◎ホイールアライメントの点検/調整
> ●左アライメントインジケータの刻み目が、右アライメントインジケータの刻み目が
>  合っているのと同じスイングアームのマークまたは位置に合っているか点検する。
> ★合っていなければ、チェーンのたるみとホイールアライメントを調整する
> (たるみの調整の項を参照)。
> ○要 点
>  oホイールアライメントは、ストレートエッジないしストリング法でも点検する
>   ことができる。
>
> △警告
>  ホイールのアライメント不良は異常な摩耗を引き起こし、走行の安全性を損なう。
>
>◎ドライブチェーンの摩耗の点検
> ●取り外す:
>   取り付けスクリュ
>   チェーンカバー
> ●リヤホイールを回転させ、ローラやピン、リンクにひび割れや摩耗、
>  損傷がないかドライブチェーンを点検する。
> ★異常があればドライブチェーンを交換する。
>
>◎ドライブチェーンローラの摩耗:
> ●インナリンクプレートにおけるローラ問の距離をノギスを使って測定し、
>  ローラとブッシュの間の摩耗を点検する。
>  ローラとブッシュは偏摩耗している場合があるので、位置を変え6ヵ所
>  で測定を行う。
>               要 点
>  Oアウタリンクプレートでローラ間の距離を測定するのは誤りである。
>   ブッシュとピン[F]の摩耗を点検することになる。
>
> ★測定値が使用限度を超えていれば、チェーンを交換する。またド
>  ライブチエーンを交換する時には、フロントとリヤのスプロケット
>  も交換する。
>
>  [ローラ間の距離]
>   標準値:         6  mm以下
>   使用限度:        6.2 mm
>
>◎ドライブチェーンの摩耗:
> ●98N(10kg, 201b)のウエイトを吊して、チェーンを張る。
> ●チェーンの直線部で、1番のピンの中心から21番のピンの中心
>  までの20リンクの長さを測定する。チェーンは偏摩耗している場合が
>  あるので、位置を変えて数カ所で測定する。
> ★測定値が使用限度を超えていれば、チェーンを交換する。またド
>  ライブチェーンを交換する時には、フロントとリヤのスプロケット
>  も交換する。
>
>  [ドライブチェーンの長さ、20リンク間]
>   標準値:         317.5〜318.2 mm
>   使用限度:        323 mm
>
> △警告
>  ドライブチェーンが使用限度を越えて摩耗している場合、走行が
>  危険なのでチェーンを交換すること。チェーンが破損したり、ス
>  プロケットを飛び越したりすると、エンジンスプロケットにから
>  まってリヤホイールをロックさせてしまい、モータサイクルがひ
>  ど<損傷したり、ライダが操作不能に陥ってしまう。安全のため、
>  必ず純正チェーンを使用すること。エンドレスタイプを選択し、
>  取り付けの際に切り落としてはいけない。
>
>注)投稿者より
>上記の内容に関しては、だれも、一切責任を負いませんので、自己責任で判断してください。
>(^_^)v

すごい(;´▽`lllA``
いゃぁ、大変参考になります。
わざわざ、長い文を書いていただき恐縮です。
ありがとうこざいました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):チェーンの正しい調節
←back ↑menu ↑top forward→
 jjjj  - 05/1/18(火) 0:01 -
  
◇ドライブチェーン

◎たるみの点検
 ○要 点
  oモータサイクルをサイドスタンドで立てた状態でたるみを点検する。
  oチェーンが汚れていれば清掃し、乾燥しているようであれば潤滑する。

 ●ホイールのアライメントを点検する(ホイールアライメントの点検の項を参照)。
 ●リヤホイールを回転させ、チェーンの張りが最も強くなる位置を見つける。
 ●スプロケット間の中間部で垂直の動き(チェーンのたるみ)を測定する。

  [チェーンのたるみ]
   標準値:         25〜35 mm
   使用範囲:        25〜40 mm

◎たるみの調整
 ●コッタピンを外し、アクスルナットをゆるめる。
 ●チェーンアジャスタロックナットを両方ゆるめる。
 ●下ライブチェーンのたるみが適正になるまで、チェーンアジャスタを前後に回して
  調整する。
 ●アライメントインジケータの左右の刻み目が、スイングアームの同じマークまたは
  位置に合っていなければならない。
 △警告
  ホイールのアライメント不良は異常な摩耗を引き起こし、走行の安全性を損なう。

 ●チェーンアジャスタロックチットを両方しっかりと締め付けるo
 ●アクスルナットを締め付ける。
  トルクー リヤアクスルナット:125 Nm{13 kgf・m}
 ●ホイールを回転させ、もう一度、最も張りの強い位置でチェーンの
  たるみを測定し、必要があれば再調整する。
 ●新品のコックピンを挿入し、その端部を曲げる。

◎ホイールアライメントの点検/調整
 ●左アライメントインジケータの刻み目が、右アライメントインジケータの刻み目が
  合っているのと同じスイングアームのマークまたは位置に合っているか点検する。
 ★合っていなければ、チェーンのたるみとホイールアライメントを調整する
 (たるみの調整の項を参照)。
 ○要 点
  oホイールアライメントは、ストレートエッジないしストリング法でも点検する
   ことができる。

 △警告
  ホイールのアライメント不良は異常な摩耗を引き起こし、走行の安全性を損なう。

◎ドライブチェーンの摩耗の点検
 ●取り外す:
   取り付けスクリュ
   チェーンカバー
 ●リヤホイールを回転させ、ローラやピン、リンクにひび割れや摩耗、
  損傷がないかドライブチェーンを点検する。
 ★異常があればドライブチェーンを交換する。

◎ドライブチェーンローラの摩耗:
 ●インナリンクプレートにおけるローラ問の距離をノギスを使って測定し、
  ローラとブッシュの間の摩耗を点検する。
  ローラとブッシュは偏摩耗している場合があるので、位置を変え6ヵ所
  で測定を行う。
               要 点
  Oアウタリンクプレートでローラ間の距離を測定するのは誤りである。
   ブッシュとピン[F]の摩耗を点検することになる。

 ★測定値が使用限度を超えていれば、チェーンを交換する。またド
  ライブチエーンを交換する時には、フロントとリヤのスプロケット
  も交換する。

  [ローラ間の距離]
   標準値:         6  mm以下
   使用限度:        6.2 mm

◎ドライブチェーンの摩耗:
 ●98N(10kg, 201b)のウエイトを吊して、チェーンを張る。
 ●チェーンの直線部で、1番のピンの中心から21番のピンの中心
  までの20リンクの長さを測定する。チェーンは偏摩耗している場合が
  あるので、位置を変えて数カ所で測定する。
 ★測定値が使用限度を超えていれば、チェーンを交換する。またド
  ライブチェーンを交換する時には、フロントとリヤのスプロケット
  も交換する。

  [ドライブチェーンの長さ、20リンク間]
   標準値:         317.5〜318.2 mm
   使用限度:        323 mm

 △警告
  ドライブチェーンが使用限度を越えて摩耗している場合、走行が
  危険なのでチェーンを交換すること。チェーンが破損したり、ス
  プロケットを飛び越したりすると、エンジンスプロケットにから
  まってリヤホイールをロックさせてしまい、モータサイクルがひ
  ど<損傷したり、ライダが操作不能に陥ってしまう。安全のため、
  必ず純正チェーンを使用すること。エンドレスタイプを選択し、
  取り付けの際に切り落としてはいけない。

注)投稿者より
上記の内容に関しては、だれも、一切責任を負いませんので、自己責任で判断してください。
(^_^)v
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 Kazumi  - 05/1/16(日) 21:00 -
  
Accelさんは博多でしたか!?

残念ながらお目にかかる機会はありませんでしたが、
私は仕事で11月まで国分に約2年おりました。

霧島、えびのがホームグランドで阿蘇、SPA直入、
オートポリスにも何度か行きました。

また色々アドバイスお願い致します。

Kazumi
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 accel  - 05/1/16(日) 20:16 -
  
kazumiさんは東京支部なのですね、私は43歳 九州は博多ですので残念ながら
お目にかかる機会はあまりないかと思います。
九州は、現在支部がなく設立に向け準備中です。微力ながら手伝っていきます。
それから この年で、再度サーキットライセンスを取ろうと思っています。
年末に川崎重工が買収決定した、九州唯一の国際サーキット オートポリスです。
ほぼ同世代 おやじパワーで頑張りましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 Kazumi  - 05/1/16(日) 18:57 -
  
▼accelさんwrote:に返信
>kazumiさん
>値段ですが、いくらだったか覚えていないのですよ。すみません。
>1万円前後だったと思います、レッドバロンでカタログ見て即決&即支払い
>したくらいですから、そんなに高くなかったと思います。
>私も十分おやじですから、当然おやじにも出来ます。(4?才です)
>さかなさんも書いていますが、UP時よりDOWN時のほうが気を使いますが、
>何度かやってればすぐに慣れちゃいます。
>センタースタンド掛けよりも、かえって力いらないと思います、あっけないほど
>すんなり上げ下げ出来ますよ。

Accelさん

アドバイスどうもありがとうございます。

Kazumi

追伸)今年47になるオヤジですが、がんばってみます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 accel  - 05/1/16(日) 17:56 -
  
kazumiさん
値段ですが、いくらだったか覚えていないのですよ。すみません。
1万円前後だったと思います、レッドバロンでカタログ見て即決&即支払い
したくらいですから、そんなに高くなかったと思います。
私も十分おやじですから、当然おやじにも出来ます。(4?才です)
さかなさんも書いていますが、UP時よりDOWN時のほうが気を使いますが、
何度かやってればすぐに慣れちゃいます。
センタースタンド掛けよりも、かえって力いらないと思います、あっけないほど
すんなり上げ下げ出来ますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 Kazumi  - 05/1/16(日) 15:40 -
  
▼accelさんwrote:に返信
>遅くなりましたが写真アップします。
>品番がはっきりわかりませんが、スタンドに貼付してある写真添付します。
>注文の際は、スタンド本体とスイングアームに取り付けるボルトの2つを注文する必要があります。

Accelさん

お忙しいところ写真アップありがとうございます。
純正もなかなか良いですね。近所のバイク屋さんに
貴兄の写真を見せてチェックいれてみます。

それからスタンド本体とボルト2つで値段はザックリ
いくら位でしたか?覚えていたら教えてください。

オヤジ独りでもスタンドがけできそうですか?
(95年にZZRのマフラー交換で取っ払ってから、
センタースタンドがけしたことが無いのでちょっと
心配です)

Kazumi

追伸)折角の週末なのに天気が悪く、寒くてウダウダ
   しています。暖かくなって路上でお会いできる日
   を楽しみにしています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 accel  - 05/1/16(日) 14:50 -
  
写真4枚目
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示

Re(6):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 accel  - 05/1/16(日) 14:49 -
  
写真3枚目
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示

Re(5):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 accel  - 05/1/16(日) 14:49 -
  
写真2枚目
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示

Re(4):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 accel  - 05/1/16(日) 14:48 -
  
遅くなりましたが写真アップします。
品番がはっきりわかりませんが、スタンドに貼付してある写真添付します。
注文の際は、スタンド本体とスイングアームに取り付けるボルトの2つを注文する必要があります。
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示

チェーンの正しい調節
←back ↑menu ↑top forward→
 ケンスケ  - 05/1/13(木) 22:38 -
  
こんばんは、
毎日拝見してます
今日初めてチェーンの調節をしたんですが、
チェーンの遊び幅って何ミリ位でしたか?(忘れた)
それと、リアアクスルに調節用のメモリがありますが、どの程度
伸びてると交換目安になりますか?
調整において、気をつけるところなど、知っていましたら、
詳しく教えていただきたいのですが・・・
現在両サイド共、フロント側のメモリより数えて三つ目  
の所で遊びは約20mm程度にセットしました。
まだそこから、走っていないので
間違いがあれば教えて下さい。


フロント側 l・・・←この部分です。
       ↑ ○

     チェーンのメモリ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 accel  - 05/1/13(木) 21:14 -
  
品番はスタンドに刻印してあればお知らせします。
15日にスタンドアップした写真と一緒に掲載しますね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 Kazumi  - 05/1/13(木) 20:58 -
  
▼accelさんwrote:に返信
>私はKAWASAKI純正買いました、やっぱ純正でしょ(笑

Accelさん、こんばんわ!

会員番号201、Kazumiと申します。

便乗質問で恐縮ですが、カワサキ純正のパーツ番号
値段教えて頂けませんか?(またリアアップした際の
写真などあれば見せて頂きたいのですが…)
よろしくお願い致します。 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):GMDについて・・
←back ↑menu ↑top forward→
 銀鮫  - 05/1/12(水) 13:39 -
  
丁重なレスありがとうございます。
スレ立てして疑問ばかり振って申し訳ありませんでした。
そこで、具申論者の私としては会員の皆様の疑問を解消すべく
近日中に、関西の某店を訪れ詳細をレポートしますのでご期待下さい。
レポート結果が、期待に反せず良いものである事を願いつつ
筆を置かせて頂きます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 もんどの助@旗本  - 05/1/11(火) 21:26 -
  
ご返答下さった皆さん、ありがとうございました。
そうですか、一人でも出来るんですね。
早速、フック付きのローラータイプを、購入したいと思います。

お忙しい中、ご返答をいただき、大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 さかな  - 05/1/11(火) 21:19 -
  
以前も似たような事書いた気がしますが、過去ログがもう消えてしまっているのでもう一度。
おいらはフックタイプです。
バイクを押さえながら(特に右側に倒れないように)フックをしっかりかけて足でフンッ!とスタンド踏めば一人でも軽くあがります。
おろす時もサイドスタンドを出してローギアを入れて降ろした時にバイクが前進しないようにして、片手でバイクを押さえながら(これまた右側に倒れないように)リアスタンドを手でグッ!あげれば簡単に降ろせますよ。
下り坂でのスタンドの上げ下ろしは要注意です。ローギアを入れていれば問題ないのですが、入れ忘れると降ろした時にバイクが前進してコケます。(自分はこれでクルマをへこませた)
1〜2回やればすぐこつを覚えますよ。心配ならば最初だけだれかにアシストしてもらうのも良いでしょう。
それからローラー付きのスタンドが一人でやるにはやりやすいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 一休 WEB  - 05/1/11(火) 20:57 -
  
▼もんどの助@旗本さんwrote:に返信
>スミマセン、初歩的な質問なのですが、
>12Rの、リアスタンドって一人で簡単にかけられる物なのですか?

以下のURLでスタンドかけの動画が見れますよ。

http://www.j-trip3.com/rolerstand.htm
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/1/11(火) 15:24 -
  
▼もんどの助@旗本さんwrote:に返信
>自分も欲しくて、行きつけのショップの人に相談したら、一人ではきついよ、

川崎純正のフックタイプを使っていますが一人でも簡単にできます
最初はおっかなびっくりでしょうが慣れですよ、特にフックタイプなら外れることもほとんどあり得ないし
おいらは家に止めてるときはいつもスタンド掛けています
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 もんどの助@旗本  - 05/1/11(火) 15:14 -
  
スミマセン、初歩的な質問なのですが、
12Rの、リアスタンドって一人で簡単にかけられる物なのですか?
自分も欲しくて、行きつけのショップの人に相談したら、一人ではきついよ、
とのこと、スタンドをお持ちの皆さんは、どのようにしてお使いなのでしょうか?
チェーンオイルだとか、ホーイールの清掃等に是非欲しいと思っている
今日この頃なのですが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 ケンスケ  - 05/1/10(月) 17:28 -
  
買ってきました。

買ったのはJ-TRIPのフック付きです。

やはり、安定性がいいと言うことなのでこちらにしました。ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪

マシン側のピンも別途購入しました。

リアがあると、今度はフロントがほしくなりますねぇ(ΦωΦ)ふふふ・・・

やっぱり・・・(;´Д`)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 一休 WEB  - 05/1/10(月) 8:11 -
  
▼ケンスケさんwrote:に返信
>▼ケンスケさんwrote:に返信
>>近いうちリアスタンドの購入を
>>考えてますが、ラバータイプとフックタイプ
>>どっちがいいか、迷ってます。
>>これいいよ、というのがあれば
>>教えて下さい。
>>よろしく、お願い致します。
>

遅レスですいません。一休です。
僕はラバータイプをのものをつい最近購入しました。J-TRIPというところのものです。
実はここのメーカーの場合、フック式にするとスタンドに付属しているフックのかかる部分の径が12Rだとあわずに別に買わないとなりません。そのお金をケチってラバー式にしました(笑)。

sigさんのいうとおりに、スタンドをかけようとして失敗しました。スイングアームに傷をつけてしまいました。やはりフック式の方がいいみたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):GMDについて・・
←back ↑menu ↑top forward→
 某店員  - 05/1/9(日) 2:12 -
  
こんばんわ。

久しぶりに訪れたら
お騒がせしておりますね。。
書いた責任もありますので、返信をと。

その、GMDに関してですが、
システムに関しては、正直、明確な回答を書き出すことは出来ません。
が、光学レーザー測定を行っていることと、サインだのコサインだのが絡むPC画面を
見たことがあり、、、自分には良くわかりませんが、書かれていた事と合致するかと思います。

むしろ、自分が感銘したことは、
弾性変形を繰り返す「オートバイ」という乗り物に
完全は無いが、許容範囲はある。とのことです。
と言うのも、
CGや、ディメンションは、メーカー公表値とは固体によりバラバラなのは事実です。
唯、それが、仮にキャスターだけで申し上げれば、23.5°と24.0°では
許容と見ていいという経験の上のことがあり、
低速域でさえ 振られる と言う事や
ハンドルを放すことさえ難しいと言うことであれば
線であるタイア接地面でさえ、進行方向とパラレルではなく、かけ離れた位置を向くものです。
と、言うことで、
ミリメートル単位の(コンマ/ミリ)計測は可能な設備ですが、
それが、車体に及ぼす影響に関しては、
取扱店の情報と、経験が大きいと言うことです。
そしてそれは、症状に表れる方ほど、相対的に、「慣れ」に対して寛容な方が多いようです。

参考までに。
長々と失礼します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 ケンスケ  - 05/1/8(土) 18:43 -
  
▼ケンスケさんwrote:に返信
>近いうちリアスタンドの購入を
>考えてますが、ラバータイプとフックタイプ
>どっちがいいか、迷ってます。
>これいいよ、というのがあれば
>教えて下さい。
>よろしく、お願い致します。


皆様大変参考になりました。明日にでも
早速買いにいきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 銀鮫  - 05/1/8(土) 11:01 -
  
▼ケンスケさんwrote:に返信
僕はJトリップのJスタイルショートスタンドを使っていますが、
場所も取らず重宝してますよ。(チェーン等のメンテには必須!)
仕様はフック式ですが、これもJトリップのものです。
以前はこれの材質がSUSでないと強度不足で折れる事があると言われてましたが
最近ではアルミのものばかりのようです。
スタンドもローラーが2個1組(計4っ)になり安定も増してます。
ただ、悲しい事に製品の中にはシャフト穴が通ってないものもありますので、
購入後はよく確認して下さいね。(Jさんは購入後も親切ですが・・)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 sig  - 05/1/7(金) 23:26 -
  
▼ケンスケさんwrote:に返信
一人で上げる場合が多いときはフックタイプの方がいいかと思います。
ラバータイプは多少ずれてもあがる分、外れたときの被害は大きいです。
もちろんフックでも皆無ではありませんが比較的安全です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 accel  - 05/1/7(金) 22:52 -
  
私はKAWASAKI純正買いました、やっぱ純正でしょ(笑
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

リアスタンド
←back ↑menu ↑top forward→
 ケンスケ  - 05/1/7(金) 20:37 -
  
近いうちリアスタンドの購入を
考えてますが、ラバータイプとフックタイプ
どっちがいいか、迷ってます。
これいいよ、というのがあれば
教えて下さい。
よろしく、お願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):新品バッテリーの初期充電
←back ↑menu ↑top forward→
 mozu  - 05/1/6(木) 12:15 -
  
早速のご教授ありがとうございます。大変参考になりました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):新品バッテリーの初期充電
←back ↑menu ↑top forward→
 jjjj  - 05/1/5(水) 15:34 -
  
初充電
 メンテナンスフリーバッテリは、電解液を注入しただけで
そのまま使用することができるが、次表のような場合にはバッテリでスタータモータを回して
始動できないことがあるので、その場合は初充電を行ってから使用する。ただし注液10分後に
デジタル電圧計を使って測定した端子電圧が12.5 V以上であれば、初充電は不要である。

                         要 占                    ゛
oバッテリ端子電圧の測定は、小数点1桁まで読み取れるデジタル電圧計を用いて行う。


 初充電が必要な場合                  充電方法
----------------------------------------------------+-------------------------
 低温時(O°C以下)                |  1.4 A x 2〜3時間
----------------------------------------------------+-------------------------
 高温、高湿条件で保管したバッテリ         |
 封ロシートにはがれ、破れ、穴あきがあるバッテリ  |
 製造日から2年以上経過したバッテリ         |
 バッテリ製造年月日はバッテリ上面に記載されている。|  1.4 A x 15〜20時間
  例)  12    10    98    T1   |
      日    月    西暦   製造場所 ||

使用上の注意
1)補水は不要
   このバッテリでは、通常の使用条件下で耐用期間が終了するまで、補水の必要はない。
   密封栓を無理やりこじ開けて補水することは、非常に危険なので絶対に行ってはならない。
2)補充電
   エンジンを始動できない場合や、ホーンの音が小さい、ランプが暗いなどの場合は、
   バッテリの放電が考えられる。その場合、サービスデータ(本章を参照)
   記載の充電電流で、5〜10時間の補充電を行う。
   やむを得ず急速充電しなければならない場合は、
   バッテリ記載の最大充電電流と時間に関する条件を遵守して行うこと。

  注意
  このバッテリは、上記の方法によって補充電を行えば、
  通常は性能が低下しないように設計されている。
  ただし、指示と異なる方法で充電した場合、著しく性能が低下することがある。
  補充電中は決して密封栓を外さないこと。
  過充電によってまれに過剰な量のガスが発生することがあっても、
  安全バルブの作動により安全性は保たれる。

3)数カ月間モータサイクルを使用しない場合:
   モータサイクルを保管する前に補充電を行い、
   (-)リードを外した状態で保管する。保管中も1ヵ月に1度は補充電を行うこと。
4)バッテリの寿命:
   数回補充電を行ってもバッテリでエンジンを始動できない場合、
   バッテリ寿命を過ぎていることが考えられる。バッテリを交換すること。
   (ただし、モータサイクルの始動システムに問題がない確認すること。

△警告
充電中はバッテリから水素と酸素が混合した爆発性のガスが発生するため、
火花や火気を近づけないこと。またバッテリ充電器の使用に際しては、
バッテリと充電器を接続してから充電器をONにすること。
それによってバッテリ端子に火花が発生し、バッテリガスに引火する危険性を
防ぐことができる。
バッテリの近くに炎を近づけたり、バッテリ端子をゆるめないこと。
電解液には硫酸が含まれているため、肌や眼にかからないように注意すること。
かかった場合には、十分な量の水で洗い流すこと。異常を感じた場合には医師に相談すること。

注)投稿者より
上記の内容に関しては、一切だれも、責任を負いませんので、自己責任で判断してください。
(^_^)v
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

新品バッテリーの初期充電
←back ↑menu ↑top forward→
 mozu  - 05/1/5(水) 11:08 -
  
いつも参考にさせてもらっています。本当に基本の基本でお恥ずかしい事なのですが、諸先輩方よろしくお願いいたします。

最近愛機のバッテリーが上がりぎみなので良い機会だと思い(3年も使用したので)、新品のバッテリーの購入を考えています。そこでネットで商品を見ていると『初期充電をしてください』とか『初期充電をした方が良い』とか表記がありました。実際には新品のMFバッテリーに液を入れ密封した後、初期充電をした方が良いのでしょうか?GPZ900の時は充電しなかったような気がして…。あまりにも基本的な事で本当に申し訳ございません。バッテリー充電器も購入しないといけないのか?と思いまして。どうぞよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):GMDについて・・
←back ↑menu ↑top forward→
 銀鮫  - 05/1/5(水) 1:18 -
  
▼トモズカさんwrote:に返信
貴重な体験者のご意見ありがとうございます。

GMD、現在では計測だけなら1万円なんですね。
出始めの頃、神戸のあるお店では3万円以上だったもので・・・。
私は概ね、前後タイヤの中心の軸線上を中心としてフロントフォークや、
その他の部品が平行に設置されているなら真直ぐに走る(これ大事!)もんだと
思ってる程度ですので、どれ程歪めば蛇行するもんだとかはさっぱり分かりませんが、
なんだかGMDの計測だけは、オカルトチックな雰囲気がして未だ馴染めません。
大クラッシュしたのならいざ知らず、立ち倒けした程度でもフレームが歪むって
先のお店の営業マンが言っていたのを聞いて以来、半信半疑に成っているようです。
計測が反射プリズム(1素子)のものなら、その測定は必ず気泡管に頼らなくてはならず
その取扱と測定には非常に熟練を要します。(測定者には温度補正や、プリズムのオフセットの知識も必要)
私の暴力的な車体チェック(250km以上で癖なく直進して、素直に曲がり、キッチリブレーキが効けばOK!)
とは違う、非常に科学的な車体診断システム【GMD】ますます知りたく成ってきました。
専門店にお伺いして聞くのが手っ取り早いんでしょうが、ココは200over'sのBIKE百科事典Q&Aですので
知識は皆で共有しましょう。
是非とも勉強に成りますので、専門家の方のご意見お待ちしておりますm(_"_)m。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):GMDについて・・
←back ↑menu ↑top forward→
 トモズカ  - 05/1/4(火) 16:15 -
  
▼銀鮫さんwrote:に返信
昨年初頭に複数で同じ車種を計測してきました。(無事故無転倒車)
学の無い自分には全ての疑問にお答えできませんが。
>・車体毎に、メーカー設計値を元に診断しているのでしょうか?
同じ車種だけあって大体同じ様な計測結果でした。が!・・・
二輪メーカーでGMDを導入しているのはH&Dだけと聞きました。
各部溶接を治具で固めて溶接して誤差1mmでも組み上げて総合的に見れば、その1mmの延長線上にあるものは1mm以上になり、それが車体前&後ろから見て地面水平に対し前後のアクスルシャフトが個々に違う方に傾いていればタイヤの接地面は車体上から見てセンターからズレます。
銀鮫さんには充分承知している事を書いてしまったかもしれませんが、近くにGMD扱っている所があれば直に質問をぶつけてみれば丁寧に答えてくれるでしょう。自分は横浜で計測しました。あと計測だけなら1万もしなかった筈です。
あ、最後に自分は計測だけで修正はしてません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

GMDについて・・
←back ↑menu ↑top forward→
 銀鮫  - 05/1/3(月) 23:14 -
  
このQ&Aの、【トラブル解決報告】スレの中に、
”04受け取り・・・フロント組み付け不良〜”ってレスが有りまして、非会員さんだと思われるお方より、フロントの流れるのはGMD等で計測後、車体の歪みを矯正した方が良いのではと伺える文章がありました。

そこで以前より気になっていた事を・・
GMDとは、通常測量屋さんや建設施工管理従事者の方が使用する光波測量器(ソキア、ニコン、ペンタックス、マイゾック製等)を使用して3次元座標値を計測後、独自のプログラムよりその車両の歪を診断するものだと思っているのですが実際は如何なものなのでしょうか?
(メインは、ピタゴラスの3角関数を使用して各々の計測箇所の単距離、平行性、垂直性、任意の値までの距離・角度等を測定又は、設定する)
GMDの事を何も知らないでこんな事を書くのは、それを使用して生業としている方に大変失礼かとは思いますが、あえて質問させて下さい。(良くご存知の方でも決行です)

・車体毎に、メーカー設計値を元に診断しているのでしょうか?
・GMDとは何を根拠に歪を診断しているのでしょうか?
・各部位にて加工・組み付けの許容規格値があると思うのですが、もしメーカー規格値以外の値でしたら、その値は経験法則から導かれた値なのでしょうか?(平行ってのは誰でも分かりますが・・)
・光波測量器は、(例えばソキアの1級トータルステーションでもプリズムのあてがい方で1mm以上の誤差は生みます)毎年オーバーホールに出していますか? その機械が正常かどうかの点検法を知っていますか?
・概ね100m〜数kmの距離・測角測量等に使用する測量器を用い、わずか数mにもみたら無い距離でアクスル等の数点を計り診断しているのは、どれ程の精度を拾い出すのでしょう? 1/10の1mmが、どれ程の影響を及ぼすのでしょう?
・GMDのカタログを見ると、片側面しか計測していないような様に見えるのですが、正面・後面(出来るのなら下から)の測定はしているのでしょうか?
・GMDとは各部のソースを総集計して3次元的に診断するものなのでしょうか?

かなり意地悪な質問で恐縮ではありますが、大手出版社の発行する雑誌や、レースの老舗店までが頼りにしている現状からしても相応の費用対効果を生んでいるようなのですが、私自信同様の機器を扱うものからしてどうもGMDってのがよくわかりません(お前がアホやからだってのは無しね!)どうせ3〜5万円も出して計測してもらうのだったら十分納得してからお金を出したいんです。
公開しても良い所だけでも結構ですので、どうか業者の方見ていたら教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):燃費の変化について
←back ↑menu ↑top forward→
 トモズカ  - 05/1/1(土) 12:35 -
  
確かにトロトロGO&STOPも燃費は良くないけど、どうも解せないですね。(それとも燃焼室の冷却で燃料イッパイ吹いてるの(笑))
FIが進化したのに燃費にはあまり貢献してないようですね。飛ばして燃費悪いなら納得なんですが。先日首都高芝浦PA往復で15.7kmでした。走行内容からすればもう少し伸びると思ったけど・・・

え〜練馬ナップス。探し物していると首が疲れるトコですね(笑)職場から近いです。お会いした時は宜しくコチラ青です。特徴は今の所無いですが早くフルエキ入れたいです。でないと冬でさえサイレンサー冷えるまで待つの面倒なのに夏になったらなかなかカバー掛けられないようで。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):燃費の変化について
←back ↑menu ↑top forward→
 さかな  - 05/1/1(土) 2:51 -
  
この間、雪が降った日に乗ったのですが、いや〜燃費最悪。常に時速10〜20km/hで走り続け燃費は約5km/lでした。
仕事といえどこんな日に乗るもんじゃないね。(笑

トモズカさん>どうやらお住まいがオイラと近いようですね。オイラは練馬ナップスをよく徘徊しているのでもしクラブステッカー張った黒の04見かけたら声かけてくださいね〜。よかったらいつか一緒に走りましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):センターアップマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/12/31(金) 10:09 -
  
▼ヤッピーさんwrote:に返信
>いつも、楽しませてもらってます。
>他車のセンターアップマフラー使用が気になってしょうがありません。
>’06の12Rもセンター仕様でデビュウしないんでしょうか?
>現在’04に乗ってますが、片出しスイングにしてやれないことはないようなんですが、’06で出るんなら待ってもいいかなと・・・


いつだか海外サイトにて、12Rのプロアーム化orセンターマフラー化
しているのを見たことあります。
すごくかっこいいでした。
センターマフラーはいいとして、
プロアーム化は、してみたいと思ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

センターアップマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヤッピー  - 04/12/29(水) 21:00 -
  
いつも、楽しませてもらってます。
他車のセンターアップマフラー使用が気になってしょうがありません。
’06の12Rもセンター仕様でデビュウしないんでしょうか?
現在’04に乗ってますが、片出しスイングにしてやれないことはないようなんですが、’06で出るんなら待ってもいいかなと・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):燃費の変化について
←back ↑menu ↑top forward→
 K茂 WEB  - 04/12/27(月) 10:59 -
  
04年の12Rに乗ってます。
燃費を毎回計っているので参考になれば、と思いまして貼らせて頂きます。
主に通勤です。

http://www.geocities.jp/so_bike/12Rnenpi.htm

同じ通勤路をZZR1100で走っていたときは、リッター13前後でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):燃費の変化について
←back ↑menu ↑top forward→
 トモズカ  - 04/12/27(月) 0:43 -
  
さかなさん待ってました。購入前の半年前からココはチェックしていたので存じておりました。
最初と同じルートで走って(全く同じ条件とはいえないが)11.8まで伸び、今日HIDを着けに
埼玉から東京都内を抜け川崎までを往復しましたが前回2回より(埼玉通勤&筑波サーキット往復)
ストップ&GOの多い中10.8でした。
で、只今深夜のガラ空きの中でフル満タン表示から一つ目のセグメント消えるまで16km走ったので
だったので(過去2回は10km位)走行条件にかなり左右されるようですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):燃費の変化について
←back ↑menu ↑top forward→
 さかな  - 04/12/26(日) 19:34 -
  
私は04ですが、ナラシの時は10km/lちょっとでした。
現在でも都内街中ではどうがんばっても10〜12km/lがいいとこです。
高速では約19km/lが最高で、普段は10〜15km/lの間ですね。
カスタムの有無、オイルやチェーンやタイヤの状態でもかわりますが、
でもなによりも運転の仕方で大きくかわります。

燃費を伸ばしたければ、なによりも加減速しない!とにかくアクセル一定で走り続けると距離は延びます。
でも、12Rで高速に乗ってアクセル一定で走り続けるのはかなり忍耐力がいるので、私は高速ではあまり燃費は延ばせませんが(笑

あと街中では、信号や踏切や渋滞などで止まる度にエンジンを切っています。これも意外と燃料の節約になりますよ。燃費も良くなり、地球にも優しい、これはおすすめ。でも最大の理由は熱い!冬はともかく夏は熱くてエンジンを切らずにはいられない。


そして、節約した分、高速や峠でガツンとアクセルくれてあげましょう(結局節約の意味なし)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

燃費の変化について
←back ↑menu ↑top forward→
 トモズカ  - 04/12/24(金) 22:19 -
  
はじめまして
先日05の12Rが納車され今日2回目の給油で燃費を計ったのですが、9.5km/lでした。
そこで聞きたいのですが、A型から現行まで慣らしの距離指定からFIまで色々変ってきた12Rですが
04及び05の12Rに乗っている方の慣らしから終了した現在までの燃費の推移をお教えください。
12Rに燃費の良さを求める気はありませんが、もう少し伸びて欲しいのが本音です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):インプレッションの綴り
←back ↑menu ↑top forward→
 クラブスタッフ  - 04/12/3(金) 19:37 -
  
▼Gipさんwrote:に返信
>よけいなおせっかいかも知れませんが、前から気になってたので一言。
>メニューでInpressionとなっていますが、Impressionが正解です。

(;^_^A アセアセ・・・
次回更新時には直しておきます
ご指摘ありがとうございます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

インプレッションの綴り
←back ↑menu ↑top forward→
 Gip  - 04/12/2(木) 1:24 -
  
よけいなおせっかいかも知れませんが、前から気になってたので一言。
メニューでInpressionとなっていますが、Impressionが正解です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):06モデルの12Rの方向性は?
←back ↑menu ↑top forward→
 もんきち  - 04/11/17(水) 10:10 -
  
▼ロックスターさんwrote:に返信
http://www.khi.ne.jp/zx-12/cgi/pinfo/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2486;id=other
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

06モデルの12Rの方向性は?
←back ↑menu ↑top forward→
 ロックスター  - 04/11/16(火) 22:43 -
  
10Rとの兼ね合い、ZZR1200との住み分け、さらにZZR−Xの登場間近?! 今後の12Rってどうなるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バッテリーにセルモーター用?プラス端子
←back ↑menu ↑top forward→
 辻太郎  - 04/11/7(日) 14:09 -
  
はじめまして、ちょっと12Rのトラブルについて見てたらレスが無かったので半年遅れなのですが知ってることをレスします。
確かにバッテリーからセルモーターにプラスは行ってます、それも太い配線で、ただ常時そこに+電気が流れてるかは?です。
無難なのとセルの不具合などのトラブルを避けるためにも電源はバッテリーから取った方がいいと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):冬支度って?
←back ↑menu ↑top forward→
 雪だるま  - 04/11/4(木) 21:41 -
  
返信ありがとうございます。大変参考になりました。乾燥剤ですか、なるほど結構効果ありそうですね豪雪地帯の倉庫とか車庫って湿気がありますからね、特に家の倉庫は、猫が住み着いていておっしこが凄いんですよ、追い出すにはちょっとかわいそうですし・・・ゆうさんのを参考に厳重に冬眠させようと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):冬支度って?
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆう  - 04/11/2(火) 21:21 -
  
ちなみに質問お答え
>以前ゼファーに乗っていたころは、キャブなのでガソリンをすべて抜いていたのですが、12Rもガソリンは抜いた方が良いのでしょうか?
インジェクションなんで、基本的には抜かなくても良い見たいうです。

>あと、オイル、タイヤ、バッテリー、などどのようにすれば良いでしょうか?
オイルは、春先指導するときに交換がよいみたいですよ。
タイヤは浮かせるほうが、理想みたいですが多分無理だと思うので、たまに設置してる場所を変えるのがよいみたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

21 / 72 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
539069
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free