Other
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
20 / 72 ページ ←次へ | 前へ→

[管理者削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/9/7(水) 7:46)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

オーバーホ−ル
←back ↑menu ↑top forward→
 月山  - 05/4/2(土) 17:25 -
  
00MA、5年乗って5.5万kmです。
毎回、全開モードの走りです。
現状は特に問題は出ていませんが、ソロソロ
耐久性が気になっています。
エンジンのオーバーホールですが、
皆さん、どのようにされておられますか?
御教示願えたらと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワーチェックで???
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 05/3/31(木) 11:45 -
  
▼非会員サワさんwrote:に返信
12Rの前に乗っていた92年式ZZR1100C3をレ○ドバ○ンでテストしたときの記録が引き出しから出てきました。
137.5psでした。やはり10%くらいは低めに出ました。関係なくてスミマセン。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):パワーチェックで???
←back ↑menu ↑top forward→
 2000年マレーシア  - 05/3/29(火) 22:11 -
  
デビルスリップオンでは、音は大きくなりますが、
パワー的にはノーマルと同じか回転域によっては、落ちると思います。
ノーマルに戻して測定したら、分かっていただけると思います。
乗りにくくて(遅い)五月蝿いので、私はあまり魅力を感じませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワーチェックで???
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員サワ  - 05/3/29(火) 19:19 -
  
少々遅くなりましたがファイルをアップしました。
現在はトリックスターのスリップオンに変更しています。
本当はフルエキにしたいのですが車検対応モデルが無いので我慢してます。
別に取り付けても良いのですが車検時にいちいち取り外すのが面倒そうなので。
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示

Re(3):わたしなら
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/3/29(火) 17:28 -
  
▼a.mukaiさんwrote:に返信
>パットはジィクーで、それだけで不満が解消されてしまったので、なやんでいました。

俺もそのパッドで充分です今のところ
もうチョイ追い金して圧縮アップとか?
ノーマルでもハイカムだから結構良いかも (^^ゞ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):わたしなら
←back ↑menu ↑top forward→
 a.mukai  - 05/3/29(火) 1:37 -
  
アドバイスありがとうございます。

やっぱりブレーキ周りでしょうか?
パットはジィクーで、それだけで不満が解消されてしまったので、なやんでいました。
車検中なので、基本的な整備にお金をかけて、シート→マスターとでの進んでみます。

高速二ケツ解禁なのでワンオフでシーシーバーでも作ろうかと思いましたが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):パワーチェックで???
←back ↑menu ↑top forward→
 不ー眠  - 05/3/26(土) 20:54 -
  
toyoさん、30000km超で馬176頭ですか!!
きっちり管理されていたんですね。
ご参考までに、チェックシート添付します。
見難いかもしれませんが・・・
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示

Re(1):パワーチェックで???
←back ↑menu ↑top forward→
 toyo  - 05/3/26(土) 8:05 -
  
小生の愛機の場合。

'00カナダ仕様。
慣らし終了後、156ps
32000km走行後、176.6ps。

変更点はSP忠男管装着のみ。

オイル管理に気をつけて、距離が
伸びれば各部の当たりが付いてく
るのでは?

また、楽しいツーリングに多く
行くとエンジンが喜ぶのでは?

楽しみましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワーチェックで???
←back ↑menu ↑top forward→
 不ー眠  - 05/3/25(金) 20:32 -
  
▼非会員サワさんwrote:に返信
>最近04(デビルスリップオン装着車)のパワーチェックをNA○PS三○店でしてもらいました。
>説明でレッドまで回してエンジンブローなどすると責任が取れないと言われたので11000まで
>で止めてもらいました。
>結果MAX149.7PSでした?それを聞いた自分は???へとなりました、定員さんにお聞きした
>所カタログスペックではエンジン単体での馬力なのでタイヤに動力を伝えるとどうしても馬力が
>落ちます、149位でてるんでしたら得に問題は無いでしょうとの説明でした。
>12Rを購入した一つのキッカケがパワーだったので残念で仕方がありません。

私は00MAで、フレームNo12000番台です。
因みに昨年10月に新車購入したものです。
改造内容は、トリ管チタンフルエキ(消音器50mm延長仕様)のみですが、
1400キロ走行時165ps
2200キロ走行時170ps
我慢できずに測っちゃいました。
エアクリ等一切触っていません、距離が伸びれば未々あがりそうです。
対策済ECUの為?空燃費はこのままでも全然大丈夫そうでしたが、PCIIIrは購入済です。
測定地はライ○東雲です。
因みにギヤーは4速での計測でした。
ご参考までに・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):わたしなら
←back ↑menu ↑top forward→
 飛炎  - 05/3/25(金) 15:13 -
  
結構いじってあるので、細かい部分の変更なんていかがでしょう?

9R用クラッチ(好み次第ですが
ブレーキマスター
ブレーキパッド(交換済みかな?
HID
LEDのテール(バッテリー負担軽減にもなりますし
ホイール
博打で倍増してフロントサス!(ぉぃ

小ネタ満載にするって手も・・・w
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

わたしなら
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/3/23(水) 22:54 -
  
▼a.mukaiさんwrote:に返信

博打で倍増(爆)
ま!冗談はそれくらいにして、15万の予算で以下の中からチョイスするなら

>マフラー
>メッシュホース
>リアサス
>バックステップ

乗って無いですがブレーキマスターとキャリパーも捨てがたいですね
個人的なカスタム順序は
音(マフラー)とステップ(可倒式嫌い)はやるのが前提なのでこれ以外だと

まず開けれるリアサス
踏ん張るフロントサス
止まれるブレーキ
最後に外見かな
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

15万円
←back ↑menu ↑top forward→
 a.mukai  - 05/3/23(水) 21:52 -
  
ごぶさたしております。RED-R改めa.mukaiです。

先日、スパイダーマン・大ヤマト・みつばちハッチなどなどのおかげで、カスタム費が15万円できました。
どれをチョイスするかは別として・・・

皆さんなら何します?

とりあえず今のところ、
オールペン
リアサス
フロントスプリング
マフラー
バックステップ
段付スクリーン
リヤフェンダー
メッシュホース
PPS
ハイスロ
フェンダーレスキット
後ろがパカッと開くやつ
は既に変更・追加済みです。

シートジョイのシート加工を考え中です。

あぶく銭なのでパーっと使ってしまうつもりなのですが、さーって何しよっかなーという状況です。

アドバイスでも、夢でも、冗談でも、何でも良いので聞かせてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワーチェックで???
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 05/3/22(火) 11:30 -
  
▼非会員サワさんwrote:に返信
02黒金にデビルスリップオン(カーボン)を装着し南○部品でパワーチェックしました。
慣らしを終えてタイヤやチェーンも良好な状態で実施しましたが、153psでした。
「ま、けっこう出ている方だと思いますよ」と、ショップのベテランテスターは言っていました。
エンジン単体で178psを考えるとしかたないですね。でも、いまだに1速全開には場所と勇気がいる12Rです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワーチェックで???
←back ↑menu ↑top forward→
 トモズカ  - 05/3/17(木) 23:30 -
  
先日慣らしが終わったので最初の健康診断的なノリでやってきました。
05モデル(MA)、トリックスターキャタ付き。
結果158馬力 トルク12.2でした。

自分の予想最低ラインってトコでした。ただその数日前に知人のZZ−Rのパーツ組んだZRX1200が155出しているのを聞いているので・・・なんか複雑。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):05年の光軸調整方法
←back ↑menu ↑top forward→
 SUSUMU  - 05/3/17(木) 0:11 -
  
両サイド外上側==垂直調整装置  インサイド下側==水平調整装置 2001モデルでわこうなっています
同じように左右なっていると思われますが  問い合わせカワサキモータースtel 0120400819
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

あれから1年・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 らおー@レス忘れ・・・  - 05/3/14(月) 22:23 -
  
こんにちは。
LASIKを受けてから早1年(正確には11ヶ月ですが)術後1年検査に行って来ました。
お陰様で結果は何の問題もなし、視力も両目でギリギリ2.0、片目でギリギリ1.5(術前は共に0.01)
ということで大満足の経過でしたが、悔しいかなロッシはやっぱり抜けないと気付きました(T_T)

参考:LASIKを考えるページ
http://lasik-049.web.infoseek.co.jp/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):05年の光軸調整方法
←back ↑menu ↑top forward→
 SUSUMU  - 05/3/13(日) 23:50 -
  
12R初心者さんに
私わ以前からライトがもう少し前が明るくなったらと思っていました
参考になれば、hsディオワールドで4輪用、明るいロービーム170W
クラス SUPER LOW BEAM IPF(株)」クリアーH4、\4872円を本日使用しました
ライトがもう少し前が明るくなり 少し上に向く感じでした
私わ車検を自分で行くので車検には純正を取り付けていきます、光軸をかえると
車検通りませんので
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ナンバー
←back ↑menu ↑top forward→
 sig  - 05/3/13(日) 21:02 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
うろ覚えですがA,Bについてはすでに使用中ではなかったでしょうか?
以前雑誌に載っていたような気がします。
駐留軍人・軍属私有車両は、ひらがなの部分が
「E」「H」「K」「M」「T」「Y」「よ」
です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ナンバー
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/3/13(日) 19:21 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
>Cの表示以外はあるんですか?AとかBとか・・・

自信は無いけどA〜Zまで行くんじゃないかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ナンバー
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 05/3/13(日) 19:06 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼非会員さんwrote:に返信
>>ナンバーに英語でCの表示のある物とないのを見かけます。
>
>点いてる場所は何処ですか?
>管轄の陸運局の名前の後ろですか?それなら足りなくなったのでアルファベット足してるだけです
>たとえば横浜Cとか多摩Cとかですね
>
>ひらがながアルファベットに成ってるのは米軍でしたっけ?
さっそくでありがとうございます。
そうです。管轄の後ろの奴です。
ナンバーが足りない・・・ですか?(;´Д`)
Cの表示以外はあるんですか?AとかBとか・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

05年の光軸調整方法
←back ↑menu ↑top forward→
 12R初心者  - 05/3/13(日) 18:18 -
  
こんにちは。また少し教えてください。メンテナンスマニュアルの購入待ち状態で大変恐縮なんですが、05年のライトの光軸調整はどうやって行うのでしょうか?跨って見て、向かって右側と左側のカウルの奥に、ダイヤルが見えるのですが、右と左、どっちが上下の高さを変える方でしょうか?また、右回し左回しはどっちが上げてどっちが下げる方なのでしょう?2灯はこの2つのダイヤルで調整できるのでしょうか?ライトが手前を照らしていてもう少し遠くを照らすようにしたいものですから。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ナンバー
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/3/13(日) 15:39 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
>ナンバーに英語でCの表示のある物とないのを見かけます。

点いてる場所は何処ですか?
管轄の陸運局の名前の後ろですか?それなら足りなくなったのでアルファベット足してるだけです
たとえば横浜Cとか多摩Cとかですね

ひらがながアルファベットに成ってるのは米軍でしたっけ?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ナンバー
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 05/3/13(日) 15:13 -
  
はじめまして。
いつも楽しく見させてもらってます。
つまらない質問ですが、バイク屋さんに聞くのも
恥ずかしいので解る方いましたら、
ご回答お願いします。
ナンバーに英語でCの表示のある物とないのを見かけます。
ちなみに自分のB1はついてません。
付く付かないの違いって何ですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):車載カメラ
←back ↑menu ↑top forward→
 HAL9000 E-MAIL  - 05/3/8(火) 11:16 -
  
▼omegaさんwrote:に返信
>よくビデオを自分のバイクに付けて撮影されている人がいますが、どのようなカメラでどのように取り付けているのでしょうか?自分も機会があればやりたいと思うのですが、どなかた良い方法があれば教えてください。

私のばやい、安物のデジタルビデオカメラを、小さい三脚(高さ15cmぐらい)に普通につけて、
タンクの上にビニールテープでべたべた貼って固定してます。
結構きれいにとれますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

車検終了!
←back ↑menu ↑top forward→
 mozu  - 05/3/1(火) 11:54 -
  
昨日ユーザー車検に行ってきました。車検自体問題なく終了しました。

メーター検査(スピード?)も後輪で計測して、無事終了。
皆様のアドバイス参考になりました。また相談させていただきます。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ハヤブサは
←back ↑menu ↑top forward→
 岐阜かろ WEB  - 05/2/20(日) 23:13 -
  
ちなみにハヤブサは前輪ではないようです。
会社でハヤブサのコックピットのMPEG見せられました。
空しか見えないのに、スピードメータは150mphを超えて。。前輪接地時には220mphまで。。^^;;;

ZX-12Rのこんなビデオ見せてよと言われましたが、そんなの見たこと無いなあと正直に答えておきました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):スピードメーターの計測はどっち?
←back ↑menu ↑top forward→
 nori@元中部支部  - 05/2/19(土) 13:29 -
  
12Rではないですが僕も経験ありますよw
たまたま僕のときは検査官が横に居たのでよかったですが・・・・(^^ゞ
排ガス検査って今まで一度もやった記憶がないのですが00年式までの場合、計測ってしないんですかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):スピードメーターの計測はどっち?
←back ↑menu ↑top forward→
 銀鮫  - 05/2/19(土) 3:20 -
  
▼mozuさんwrote:に返信
帰ってきた、おーさんライダーですので優しく見守って下さい。
車検頑張って下さいね!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):スピードメーターの計測はどっち?
←back ↑menu ↑top forward→
 mozu  - 05/2/18(金) 16:07 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼銀鮫さんwrote:に返信
>>多分、タイヤを回すローターは軽く60キロ以上の速度を出していた事でしょう。

なんかすごく恐ろしげな光景が…!

早速の回答ありがとうございます。何せ初めてなもので、あれはどうなの?これはどうなの?
ばっかりでして…。最後は『なんとかなるさ!』で行っちゃおうと思っております。

また報告に参ります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):スピードメーターの計測はどっち?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/2/18(金) 14:17 -
  
▼銀鮫さんwrote:に返信
>多分、タイヤを回すローターは軽く60キロ以上の速度を出していた事でしょう。

それは恐怖体験ですね (^_^)
最近はタイヤから取る方法は少なくなってきてるような気がします

余談ですが9RのE型はドリブンスプロケットのあたりから取っていたように記憶しています
10Rもフロントでは無いと記憶が (;^_^A アセアセ・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):スピードメーターの計測はどっち?
←back ↑menu ↑top forward→
 銀鮫  - 05/2/18(金) 13:59 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼mozuさんwrote:に返信

後輪でした・・・。
20年前の2スト250CCは前輪計測だった為、
リバイバルライダーの私は2年前のユーザー車検時に
前輪を計測器に載せてテスターを回したた為、恐ろしい事に成りました。
4輪の車検時同様に、横から少し挟み込むんですよね。
そして、メーターが確か40km辺りを差す頃、横にあるパネルのボタンを押すんですが、
そんな事も知らない私は『あれ?スピード全然上がらねえや??』なんて思うのもつかの間、
前輪下のローターはぐんぐん勢い良く回り、12Rは車体を両手で押さえ両足を突っ張っらなければ
今にも何処かへ飛んで行ってしまいそうです!
私は大きな声で、「 誰 か ー! 助けて く れ ー ー!!」(まるでロデオの様に12Rが・・・)
多分、タイヤを回すローターは軽く60キロ以上の速度を出していた事でしょう。
尚も悪い事に、検査員の方が新規登録者の方のバイクを予備審査する為、室外に出てしまっていたんです。
はい、検査はオートメーションの工場の様に進む為、なぜか計器計測は検査官もおらず
たった一人で行っておったんです。 幸いにも、某ドカティショップの整備士の方が、
悲鳴を聞きつけパネルのボタンを押してくれたので放り出されずに済んだ次第です。
間抜けな私の様に、前輪をテスターに装着するのだけはお止め下さいね。

その後、ノーマルマフラーのCOテストなんか「もう行ってもええで!」
っと言われる始末。 テストも受けさせてくれず初めてのユーザー車検は終わりました。
次回は全部テストされてやる〜!
頑張ってね!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スピードメーターの計測はどっち?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/2/18(金) 11:21 -
  
▼mozuさんwrote:に返信

後輪に成ると思います

実際にはエンジンのカムシャフトの回転数とギアのポジションをセンサーで拾って
演算で算出してるようですが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

スピードメーターの計測はどっち?
←back ↑menu ↑top forward→
 mozu  - 05/2/18(金) 10:50 -
  
いつも参考にさせていただいております。今度ユーザーで車検を挑戦しようと思っています。
過去ログで検索してみたのですが、『メーターは後輪で』と『前輪で』と記述があり、
果たして12Rはどちらで計測しているのでしょうか?自分のマシンは01年式 ML仕様
です。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ライムグリーン
←back ↑menu ↑top forward→
 tvk  - 05/2/16(水) 19:56 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼tvkさんwrote:に返信
>ドイツのディラー25周年記念の12Rがその色だったと思います
>国内にはそう入ってきていないでしょうし入ってきていたとしても本物のドイツ仕様だと106馬力です(たしか)
>どうしても外装が欲しいのであれば外装一式取り寄せる(純正部品扱いだったかな?)方法が有ります
>またあっちの色が良いと人向けに換装したモデルを売ってる所もあるやに聞きますけどお店まで解りません

フルパワーではないんですか。残念です。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワーチェックで???
←back ↑menu ↑top forward→
 さかな  - 05/2/14(月) 0:33 -
  
▼非会員サワさんwrote:に返信

自分もノーマルとはいえ155psでちょっとショックを受けたくちのですが、でも実際ピークの数字は気にする事無いようですよ。お店によってもわりと変わるみたいですし。天候などでも変わりますからね。でも気になってしまうのは世の常人の常。174psと書いてあったらそれに近い数字は出てほしいですよね。

ところで自分はパワーチェックする時に先輩方のいくつかのいいつけを守って挑みましたよ。
・チェーンはちゃんと掃除して注油
・測る前には出来るだけエンジンをぶん回して走り周りカーボンを飛ばす
・タイヤの空気圧は2.5位まで落とす
・エンジンが熱い内に測る
以上です。

しかし、その非会員サワさんのグラフちょっと見てみたいです。デビルのスリップオンでパワーカーブ&トルクカーブがノーマルに比べてどう変わるのか。もしよければグラフの画像をUPしていただけるとありがたいです。m(_ _)m

おいらのグラフデータはインプレッションのコーナーのKawasaki ZX-12R B3(2004)のスレッドに添付してありますので見てやってください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワーチェックで???
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/2/13(日) 15:07 -
  
▼非会員サワさんwrote:に返信
>12Rを購入した一つのキッカケがパワーだったので残念で仕方がありません。

パワーテスターは計る時、場所、機材などで結構変わってきますぞくに一割は誤差とも言われています
実際に同日に2カ所で計ったら10馬力以上違ったなんて事も聞いています
確かに馬力が多く出てくると実馬力はともかく嬉しい気持ちになるのは解ります(俺もそうですし)

でもσ(・_・)的には使い切れていないパワーが現状有り余ってるので馬力表示は気にしてませんけどね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ライムグリーン
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 05/2/13(日) 15:00 -
  
▼tvkさんwrote:に返信
ドイツのディラー25周年記念の12Rがその色だったと思います
国内にはそう入ってきていないでしょうし入ってきていたとしても本物のドイツ仕様だと106馬力です(たしか)
どうしても外装が欲しいのであれば外装一式取り寄せる(純正部品扱いだったかな?)方法が有ります
またあっちの色が良いと人向けに換装したモデルを売ってる所もあるやに聞きますけどお店まで解りません
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

パワーチェックで???
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員サワ  - 05/2/13(日) 11:43 -
  
最近04(デビルスリップオン装着車)のパワーチェックをNA○PS三○店でしてもらいました。
説明でレッドまで回してエンジンブローなどすると責任が取れないと言われたので11000まで
で止めてもらいました。
結果MAX149.7PSでした?それを聞いた自分は???へとなりました、定員さんにお聞きした
所カタログスペックではエンジン単体での馬力なのでタイヤに動力を伝えるとどうしても馬力が
落ちます、149位でてるんでしたら得に問題は無いでしょうとの説明でした。
12Rを購入した一つのキッカケがパワーだったので残念で仕方がありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ライムグリーン
←back ↑menu ↑top forward→
 tvk  - 05/2/13(日) 4:57 -
  
こんにちは、この度ZX−12Rの購入を考えているのですが、
薄いグリーンではなく、ZX−10Rのようなライムグリーンの設定はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):車載カメラ
←back ↑menu ↑top forward→
 ウメ太郎 WEB  - 05/2/9(水) 1:58 -
  
▼omegaさんwrote:に返信
デジカメなどの三脚用の穴には、
1/4インチネジ(M6大でネジピッチが広い)がちょうどハマります。
それを使って、カメラを固定するステーを自作しました。
こちらのblogに掲載しましたので参考にしてください。
http://blog.so-net.ne.jp/best_road/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):車載カメラ
←back ↑menu ↑top forward→
 さかな  - 05/2/9(水) 0:18 -
  
基本的にはゴムやナイロンベルトで固定しますが、それだけではビデオを落とす事があるので(実際落としました)僕は自作のマウントを制作しました。(写真参照)

前方を撮影する場合はだいたいタンクの上に設置する事になりますが、タンクの形状が前方に傾いているので(そのまま載せるとメーターしか写らない)カメラの下にゲタをはかせて角度を調節する必要があります。ただそのゲタもしっかり固定しないと走行中に外れる危険性があります。
後方を撮影する場合も、シングルシートカバーの上にカメラを載せるのはNGです。カメラをしっかり押さえようとするとカバーがゆがみ、カバーが歪まない様にしようとすると落ちる危険性が増します。
シングルシートのカバーは必ず外してからカメラを載せましょう。角度調整は何かいい物を探してみてください。

ちなみに自分の作った撮影用のマウントは、下はスポンジでどこに乗っけてもバイクをいためない様にしています。そのスポンジの上にアルミの板を貼付けて角度も調整できる様にしました。アルミ板の上にゴムシートを張ってカメラが滑らない様にしています。カメラはアルミ板の裏から三脚用ネジを使って固定しています。
さらに実際走るときはタイラップなども使い万が一外れても落ちない様に二重三重の安全対策しています。
ちなみに自作のマウントはホームセンターで材料をそろえて約3000円程でできました。
マウントを自作してからは過酷な状況でも落ちる事はありませんでした。

あと撮影時はワイドコンバージョンレンズ(広角レンズ)を装着するとよりスピート感のある映像が撮れますよ。
くれぐれもカメラを落とさない様に、いろいろ思考錯誤してみてください。
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示

Re(1):トラックへの積載
←back ↑menu ↑top forward→
 BEN(元会員)  - 05/2/8(火) 9:52 -
  
▼招き猫さんwrote:に返信
>12Rクラスの車両をトラックに積み込むときに使用するラダーについて教えてください。
>アルミ製で折りたたみの物の購入を検討しています。
>2.1メートルの折りたたみで対過重250kgの物で大丈夫でしょうか?
>車重で考えるとぎりぎりのような気もします。
>使っているうちに“ポキッ”と逝っちゃう事はないでしょうか?

絶対ではないのですが、ポキッと言うことはないと思います。
ただ、撓ったりする場合もあるのでちょっと精神衛生上良くない場合もあるかも^^;;

因みにおいらは、美馬シャッターのラダーレールを使っています。
http://www.mima-shtter.co.jp/mot/mot.html

HPには出てないのですが、2.4Mで幅300MM、耐荷重300キロの折り畳みアルミラダーレール
(ベロ付き)です(価格は2万円をチョイと切る)。
トラックに積み込むという事を考えれば、出来るだけ長い方が良いと思います(角度が緩くなりますので)。
安くて、造りもいいのでもし良かったら確認してみてください(在庫がないと、手許に来るまでちょっと
時間かかると思います)。

では。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

車載カメラ
←back ↑menu ↑top forward→
 omega  - 05/2/8(火) 0:00 -
  
よくビデオを自分のバイクに付けて撮影されている人がいますが、どのようなカメラでどのように取り付けているのでしょうか?自分も機会があればやりたいと思うのですが、どなかた良い方法があれば教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

トラックへの積載
←back ↑menu ↑top forward→
 招き猫  - 05/2/1(火) 22:53 -
  
12Rクラスの車両をトラックに積み込むときに使用するラダーについて教えてください。
アルミ製で折りたたみの物の購入を検討しています。
2.1メートルの折りたたみで対過重250kgの物で大丈夫でしょうか?
車重で考えるとぎりぎりのような気もします。
使っているうちに“ポキッ”と逝っちゃう事はないでしょうか?

レースとかやってて知っていましたら教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):リアスタンド購入報告−3
←back ↑menu ↑top forward→
 さかな  - 05/1/31(月) 23:32 -
  
スタンドを上げる時に必ず両側のフックにかかっている事を確かめましょうね。
かかっているつもりでちゃんとかかっていないのにうかつにスタンド上げると、スイングアームとインナーフェンダーの間にスタンドの爪がくい込みフェンダーを割ってしまいます。
おいらは危うくエーテックのフェンダー割るとこでした。(キズは入ってしまいました)
特に慣れてきて鼻歌まじりになった頃要注意!

ロングアームは楽そうだなぁ、家は置き場所無くてショートにしました。

ではでは
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

リアスタンド購入報告−3
←back ↑menu ↑top forward→
 もんどの助@旗本  - 05/1/28(金) 8:12 -
  
スタンド接写その2です。
これにて終了いたします。
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示

リアスタンド購入報告−2
←back ↑menu ↑top forward→
 もんどの助@旗本  - 05/1/28(金) 8:10 -
  
スタンド接写その1です。
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示

リアスタンド購入報告
←back ↑menu ↑top forward→
 もんどの助@旗本  - 05/1/28(金) 8:04 -
  
やっと注文していたスタンドが届きましたので、ご報告させていただきます。
まず、セットのやり方ですが、何とか一人でかけることが出来ました。
さすがに、ベテランの方々のように、鼻歌混じりにとは行きませんが・・・。
適度な緊張感(右側への転倒の危険性)を感じつつではありますが。
でもこれで、リア廻りのメンテナンスが、格段にやりやすくなりました。
これも、ご教授して下さった皆さんのおかげです、あらためてお礼申し上げます。

ついでに、スタンドと愛車の写真を貼付いたしますので、見てやって下さい。
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示

Re(5):燃費の変化について
←back ↑menu ↑top forward→
 さかな  - 05/1/22(土) 23:35 -
  
先日、都心走行(渋滞トロトロ、信号STOP&GO、高速不使用)で燃費13.7km/lでした。
街中のみの走行では自己最高記録です。
・エンジンは3000rpmまでしか上げない
・アクセル開度1/4までで出来る限り一定に保つ
・ギアはトップまで使う
・信号などで止まる時はクラッチを切って止まってからギアを落とす(シフトダウンでアクセルをあおらないため)
・赤信号や渋滞で停止した時はエンジンを切る
・ほかのバイクに抜かれても抜き返さない
以上の事を実践したら街中でもそこそこ燃費は良くなりましたね
こんどは高速でどこまで燃費をかせげるかやってみようかな(めざせ20km/l over)

で〜もやっぱり12Rでこんな走り方はつまんないね。ストレスたまる。カーボンもたまる。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

20 / 72 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
539069
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free