Other
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
12 / 72 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):キャッツアイ
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 06/9/6(水) 0:27 -
  
▼アイさんwrote:に返信
>先日 始めて通行する道で、前方車両に追い越すように道を譲ってもらったので、ウインカーを出し、カーブ手前で手で合図しながら本線に戻る際に、不覚にもキャッツアイを踏み ホイールリムを曲げてしまいました 追い越し車線(白点線)にキャッツアイは 有りなんでしょうか?見たこと無いんですが・・・ 追い越し禁止ならまだしも いきなりのキャッツアイに 憤りを感じています。苦情いいましたが 管理に問題なしとの事。どうしても納得できないんですが どうすればいいでしょうか?転倒や同じ目にあわれた方おられますか?

それは災難でしたね。
安全対策のキャッツアイですから、どうすることもできないじゃないでしょうか。
仮にキャッツアイが原因の事故でも「運転者の操作ミス」と片付けられます。
「操作ミス」の事故の統計をキャッツアイが原因ということを突き詰められれば、
国土交通省が動いてくれるかもしれません。警察が事故の情報を一般に提供してくれるかどうかも
謎です。件数は教えてくれるでしょうが中身まではなかなか・・・

ちなみにどこの地域でしょうか。
千葉県船橋の港湾のほうでみたことありますが。

キャッツアイより、波状路コーナーを撤去してほしいなぁ、どっちかというと(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

キャッツアイ
←back ↑menu ↑top forward→
 アイ  - 06/9/5(火) 20:19 -
  
先日 始めて通行する道で、前方車両に追い越すように道を譲ってもらったので、ウインカーを出し、カーブ手前で手で合図しながら本線に戻る際に、不覚にもキャッツアイを踏み ホイールリムを曲げてしまいました 追い越し車線(白点線)にキャッツアイは 有りなんでしょうか?見たこと無いんですが・・・ 追い越し禁止ならまだしも いきなりのキャッツアイに 憤りを感じています。苦情いいましたが 管理に問題なしとの事。どうしても納得できないんですが どうすればいいでしょうか?転倒や同じ目にあわれた方おられますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):最終12R入荷
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 06/9/4(月) 22:58 -
  
ありがとうございます!!
本日ZX1200・B6F納車しました。その際ボードヤ様からの情報と全く同じことを
店スタッフから聞くことができました。まさにその通りでした。
B5は存在しないのですね。
B2で取りにいってB6Fで帰る・・・ライポジ全く同じだし、帰ってから眺めても同じだし
写真1枚しか撮っていません(新鮮味ないなぁ〜)でも納車祝い酒一人で飲んでます(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):最終12R入荷
←back ↑menu ↑top forward→
 ボードヤ  - 06/9/4(月) 19:58 -
  
▼居酒屋さんwrote:に返信
>このたび晴れて新規会員とさせていただきました。
>以後よろしくお願いします。
>06年最終12Rが昨日箱入りで入荷し、今朝一番に見に行ってきました(^^)
>ラジアルマウントのキャリーパーをはじめフォークやディスクローターなど
>形や色は04のB3以降変わっていないようでした。ボディカラーはまんま02黒/金。
>ところで、今度下取りに出す02年のB1から数えて03年がB2で04年がB3で05年がB4。
>ところが私の06年の12Rの型式はZX1200B6Fだと聞いています。B5はどこへ・・・?
>B6FのFはFinal(最終?)どうなんでしょう?


バイク屋で聞いた話ですが、
今年からカワサキ全ラインナップの型式の末尾に、6Fが付くようになったそうです。
サービスデータで見たところ、ZRXや10R、ゼファーも末尾に6Fが付いていました。
店員いわく、カワサキの社内基準が変わったせいじゃないかということでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー(入会申請中) WEB  - 06/9/3(日) 14:32 -
  
▼12Rに乗る非会員ですさんwrote:に返信

お疲れさんまでおます。
・SSはその名の通り、保安部品をハズせばまんまレーサーって感じですね。
 前傾姿勢もキツいし、重心も高くブレーキもラジアルマウントなど制動性もピカ一。
 車重も軽いので峠でも取り回しはヒラリヒラリ。
 NSR250も持っていますが、峠を走るとヒラヒラ感に感激します。
 
・12Rはそれに比較して車重がありタイヤも太いため、本当に寝かしにくく
 峠ではツライです。(ホンダのNSR−50にブチ抜かれる・・・。)
 R1やR6なんかも峠では速いしヒラヒラ感もあります。

・12Rは前傾もキツくないし、ウィンドプロテクションも完璧なので、SSの
 カテゴリーよりは確実にツアラーですね。(超高速ツアラーかな〜)

・ツアラーならXJRやZRXのほうが、ハンドルも高いしドカッと座れるし
 楽なのでは?? と思いがちですが、ノンカウルのネイキッドで1×0キロも
 出せば風圧で後へ飛ばされそうになるし、一時間も走れば本当に疲れます。
 ドカッと座るため、ケツも痛くなるし・・。

・カウル付なら・・と、この間NSR250で大阪=京都間を往復しましたが、
 ライポジのおかげで死ぬほどツラかったです。
 峠なら、無敵なのにね〜。

・アクセルを開ければ欲しいだけのパワーが出て、豪快に吹っ飛ばす直線番長。
 そして高速コーナー&そのまま何時間でも、どこまでも・・・。 

・やっぱ12Rはいいっす。
 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

最終12R入荷
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 06/8/30(水) 12:37 -
  
このたび晴れて新規会員とさせていただきました。
以後よろしくお願いします。
06年最終12Rが昨日箱入りで入荷し、今朝一番に見に行ってきました(^^)
ラジアルマウントのキャリーパーをはじめフォークやディスクローターなど
形や色は04のB3以降変わっていないようでした。ボディカラーはまんま02黒/金。
ところで、今度下取りに出す02年のB1から数えて03年がB2で04年がB3で05年がB4。
ところが私の06年の12Rの型式はZX1200B6Fだと聞いています。B5はどこへ・・・?
B6FのFはFinal(最終?)どうなんでしょう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):最終12Rを注文
←back ↑menu ↑top forward→
 R1  - 06/8/27(日) 1:50 -
  
▼居酒屋さんwrote:に返信
>先週02黒/金MAを2回目の車検に出した際に店の信頼できるスタッフから2008年から世界中の全メーカーが250km/h規制になると聞いてしまい、2日後に車検キャンセルして下取り○○円で06のB5を注文しました!ヤングマシンでも同じような記事が躍ってましたね。規制後はメーターさえも250スケールになるとのこと(イヤ〜ん)今日店の社長からも(普段はクチが固いんですよ!)08規制は深刻とのことを改めて聞きました。駆け込み的な今回の注文&納車いかがなものでしょう?買ったはいいが02と06はまったく同じ色の黒金。妻に内緒の身としてはありがたいです。本当は04の真っ黒に憧れてたのですが・・・
08年から始まる規制かどうかわかりませんが、遅かれ早かれ始まるでしょうね。
けど、02と06じゃどっちがいいんでしょうか?乗りやすさでは06でしょうが、
パワー的には、わずかでも02じゃなかな〜?
いずれは、250キロどころかバイクもガソリンエンジンってのが消えてしまい、
モーターになるんじゃないかと思います。そうなると静かで出足はいいけど、
面白みのないバイクになっちゃうんでしょうね〜。
今、昔のムスタングやコブラの音が、懐かしく思われるように12Rに限らず、
バイクの心地よいエンジン音や排気音が、懐かしく感じられるようになるんでしょうね。
そうなると思うと今の規制(300キロ規制はありますけど)の
ほとんどないバイク残してやりたいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 12Rに乗る非会員です  - 06/8/25(金) 23:37 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
霧虎さん、ありがとうございます。
>昔はレーサーそっくしの公道仕様をレプリカとくくってましたね。
>当時のレプリカは中型排気量がメインだったため、400cc以上の
>フルカウルバイクをSS(スーパースポーツ)と定義したのではないでしょうか。
>いまどきのSSは、一昔のレプリカと同等と考えてよろしいかとおもいます。
>保安部品はずせば、レーサー・・・って感じですね。
ZX10RもHONDAの初代ボルドールも同じSSってバイクに括られていた事に疑問を持ったのですが、
納得しました。
>
>なぜ12RがSSではないというかというと、旋回性や車重による制動性が劣るとか、色々あります。
>ライダーのテクニックでカバーする人もいますが一筋縄ではいかないところが魅力でもあり、弱点でもあります。
>ツアラーとしては積載性の問題さえクリアできれば、高速ツアラーとしては日帰りで1000kmオーバー
>しても疲れもなく楽々なバイクですよね、12Rは。
昨年、8年間乗ったZRX1100から12RのA1に乗り換えたのですが、旋回性はZRXの方が良かったです。が、高速コーナーの安定性は12Rの方が断然上だし、制動性も12Rの方がいいですね。先日、ショップの試乗会でZX10Rに乗ったのですが(当方長野県の山間部の為、試乗も峠道がメインです)、曲がり過ぎて乗りずらい印象を受けました。
私的には12Rが中間的性格で良かったと思っています。これからも大切に乗って行きますm(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 06/8/25(金) 8:23 -
  
▼12Rに乗る非会員ですさんwrote:に返信
>雑誌で読むと12Rはスーパースポーツとツアラーの中間的バイクと言う記事をよく読むのですが、
>スーパースポーツと言う定義がわかりません。レプリカではない速いバイクの事をSSと言うのか、
>大排気量の乗っていて楽しいバイクをSSというのか、ご存じの方がいらしたら教えて下さい。

昔はレーサーそっくしの公道仕様をレプリカとくくってましたね。
当時のレプリカは中型排気量がメインだったため、400cc以上の
フルカウルバイクをSS(スーパースポーツ)と定義したのではないでしょうか。
いまどきのSSは、一昔のレプリカと同等と考えてよろしいかとおもいます。
保安部品はずせば、レーサー・・・って感じですね。


なぜ12RがSSではないというかというと、旋回性や車重による制動性が劣るとか、色々あります。
ライダーのテクニックでカバーする人もいますが一筋縄ではいかないところが魅力でもあり、弱点でもあります。
ツアラーとしては積載性の問題さえクリアできれば、高速ツアラーとしては日帰りで1000kmオーバー
しても疲れもなく楽々なバイクですよね、12Rは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 12Rに乗る非会員です  - 06/8/25(金) 0:29 -
  
雑誌で読むと12Rはスーパースポーツとツアラーの中間的バイクと言う記事をよく読むのですが、
スーパースポーツと言う定義がわかりません。レプリカではない速いバイクの事をSSと言うのか、
大排気量の乗っていて楽しいバイクをSSというのか、ご存じの方がいらしたら教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):最終12Rを注文
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 06/8/23(水) 5:38 -
  
▼パジローさんwrote:に返信
>▼居酒屋さんwrote:に返信
>近いうちにメンバー登録させていただきます。
>その節は皆様よろしくお願いします。

今回の06注文を契機に先日メンバー登録申請をしたばかりの
私「居酒屋」なのです。
ちなみに02ZZR1200に乗る友人も08規制を「由々しき問題」とし
ZZR下取りで04のB3を買っちゃいました!最後の男カワサキを所有したかったとのこと。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):最終12Rを注文
←back ↑menu ↑top forward→
 パジロー  - 06/8/22(火) 23:03 -
  
▼居酒屋さんwrote:に返信
自分も先週06納車されました。これが最後の12Rと聞いたので
購入しました(最後の30台?)がまだ80kmの走行しかしていません。
でも最新のバイクだけあって走行性能の高さはさすがです。
買って損はないですね。恐らく乗れなくなる(体がついていかなくなるまで)まで
置いておくつもりです。
近いうちにメンバー登録させていただきます。
その節は皆様よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):B型の和文サービスマニュアルの完成
←back ↑menu ↑top forward→
 deviやん  - 06/8/22(火) 21:31 -
  
>
>【和文サービスマニュアル内容】
> 記載モデル:ZX1200B1〜B6F
> 用品番号 :J9999-0173-01
> 希望価格 :\12,600
>
>だそうです、B型が無くて泣いてるかたに朗報ですね

これって、何処のショップでも買えますよね?
用品番号が有るって事は・・・・・・・。

嬉しい情報に感謝します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

B型の和文サービスマニュアルの完成
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/8/21(月) 10:16 -
  
知り合いからの情報です

【和文サービスマニュアル内容】
 記載モデル:ZX1200B1〜B6F
 用品番号 :J9999-0173-01
 希望価格 :\12,600

だそうです、B型が無くて泣いてるかたに朗報ですね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

最終12Rを注文
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 06/8/20(日) 20:25 -
  
先週02黒/金MAを2回目の車検に出した際に店の信頼できるスタッフから2008年から世界中の全メーカーが250km/h規制になると聞いてしまい、2日後に車検キャンセルして下取り○○円で06のB5を注文しました!ヤングマシンでも同じような記事が躍ってましたね。規制後はメーターさえも250スケールになるとのこと(イヤ〜ん)今日店の社長からも(普段はクチが固いんですよ!)08規制は深刻とのことを改めて聞きました。駆け込み的な今回の注文&納車いかがなものでしょう?買ったはいいが02と06はまったく同じ色の黒金。妻に内緒の身としてはありがたいです。本当は04の真っ黒に憧れてたのですが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):今からA−1?
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 06/8/19(土) 23:27 -
  
▼@非会員00初期型@さんwrote:に返信
>私にはこの頃のカワサキさんからは他社とは違う"気骨"さ(個性")が感じられません。

ある意味、その頃のカワサキは完全に傾奇者ですね。
これから(来年?再来年?)方向性を修正することに期待しときましょう(^^;)


>私が最近のカワサキさんから個性を感じられたのは採用の理由はどうあれZX−12Rの
>200サイズのリアタイヤと"350kmメーター"でした。
>運転していてスピードを出さなくても350kmメーターに目をやるだけで熱くなれますし
>喜びが湧いてきます。

私の場合は最高速もありますが、一部に不評のモノコックフレームです。
今から26年前、カワサキがGP参戦したときKR500に導入されてたのがモノコックフレームです。
各メーカー、GPでの技術を市販車にフィードバックする手法のなかで、モノコックフレームだけは
市販車に導入されたのが2000年ZX−12Rからとなります。20年もかかったわけです。
市販車でその片鱗を味わうことができるのは幸せですね〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):今からA−1?
←back ↑menu ↑top forward→
 @非会員00初期型@  - 06/8/18(金) 16:23 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼非会員さんwrote:に返信
>
>私自身も川重が出した最後の牙付きマシンだと思っています
>これからも12Rを超えるマシンは出てくるでしょうが
>牙を隠した、羊の皮を被った等に成るのではと思っています


ZZR1400が発売され排気量とパワーは増しましたがやはり
よこやんさん が言われた通りスタイリング、他が羊の皮を被った狼みたいな印象を受けます。
ZX−12R初期型のような大人が乗れるスパルタンな印象を受けるカワサキフラッグシップは
今後発売されないのでしょうか?
グランツーリスモZZR1400路線では無い、車体がコンパクトで完全なレプリカZX−10Rでも無い
外観もスパルタンでモンスターバイクらしい大きさの大人が乗れるZX−12Rのようなフラッグシップを
個人的に今後のカワサキさんに期待します。

私にはこの頃のカワサキさんからは他社とは違う"気骨"さ(個性")が感じられません。

私が最近のカワサキさんから個性を感じられたのは採用の理由はどうあれZX−12Rの
200サイズのリアタイヤと"350kmメーター"でした。
運転していてスピードを出さなくても350kmメーターに目をやるだけで熱くなれますし
喜びが湧いてきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ZX-12RA1マレーシア仕様のカムについて。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 ZX-12RA1糊。。。  - 06/8/15(火) 19:08 -
  
▼B6F乗り非会員さんwrote:に返信
>▼ZX-12RA1糊。。。さんwrote:に返信
>>こんにちは、カワサキ正規販売店にてZX-12RA1マレーシア仕様のカムは
>>ノーマル(純正)で"物凄いハイカム"が入っていると耳にしましたが本当でしょうか?
>>知っている方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
>
>フリー百科事典ウィキペディアの検索窓に"ハイカム"と入れてサーチしてみてください
>     ↓
>http://ja.wikipedia.org/wiki/

B6F乗り非会員様

正確な詳しい情報をお教え頂き誠に有り難う御座います。
フリー百科事典ウィキペディアのハイカムの例えとして
ZX-12R初期型A1の話題が出てくる事に嬉しくもあり大変驚きました。
百科事典の説明を閲覧しますとZX-12R初期型A1には"物凄いハイカム"が入っている事が確認でき、
再び初期型を所有している喜びが湧いてきました。
これからも大事に乗っていこうと思います。
B6F乗り非会員様本当に有り難う御座いました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ZX-12RA1マレーシア仕様のカムについて。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 B6F乗り非会員  - 06/8/15(火) 17:36 -
  
▼ZX-12RA1糊。。。さんwrote:に返信
>こんにちは、カワサキ正規販売店にてZX-12RA1マレーシア仕様のカムは
>ノーマル(純正)で"物凄いハイカム"が入っていると耳にしましたが本当でしょうか?
>知っている方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

フリー百科事典ウィキペディアの検索窓に"ハイカム"と入れてサーチしてみてください
     ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ZX-12RA1マレーシア仕様のカムについて。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 ZX-12RA1糊。。。  - 06/8/15(火) 4:11 -
  
こんにちは、カワサキ正規販売店にてZX-12RA1マレーシア仕様のカムは
ノーマル(純正)で"物凄いハイカム"が入っていると耳にしましたが本当でしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):気温30℃超えの走行について。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 ZX-12RA1糊。。。  - 06/8/10(木) 17:06 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼ZX-12RA1糊。。。さんwrote:に返信
>>確か凄く効果が有るらしいですが0℃以下だとラジエター本体が割れる恐れが有るため夏以外は抜くタイプの
>
>ヒートブロックと呼ばれる物は2種類有るようです
>細かい違いは有るのでしょうが大きなところは凍結防止成分の有無かと思います
> ヒートブロックプラス:凍結温度はマイナス12度
> ヒートブロック   :凍結温度は0度
>性能は書かれていませんでしたがヒートブロックの方が優れてるのだと思います
>問い合わせ等は下記和光ケミカルのHPで確認してください
>http://www.wako-chemical.co.jp/
>
>>よこやん様、これくらいではエンジンが故障する事は無いとの事で一安心致しました。
> 壊れる前のファンですのでファンが回っても温度が下がらないとかは気をつけて
> 何にせよファンが回る状態がエンジンにもライダーにも優しくは無いことだけは
> 忘れないようにしましょう。


よこやん様ワコーズさんのアドレスまでお教え頂き誠に有り難う御座います。
ふゎゎkmで走ると加速が凄く暑くても楽しいのですが渋滞は嫌ですね。
こちらは田舎なのでお盆はいつもより高速、一般道が渋滞しますし暑いので、
当分乗らないようにします。(車庫で観賞します。)
また困った事が有りましたらご質問させて頂きますので何卒宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):A1,A2,B1の違い
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/8/9(水) 7:50 -
  
▼おっちゃんさんwrote:に返信

先頭集団撮ろうと思ったけど間に合わなかった結構早めに出たのに
いずれにしても楽しく乗られているようで何よりです
もう6年落ちのバイクですけどまだまだ楽しさを味合わせてくれるバイクです
大事に乗ってください

バイク人生の中で一番付き合いの長いバイクに成ってます12R
1400も出ましたが色あせは私にとっては無いですよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):理解不能なんです
←back ↑menu ↑top forward→
 deviやん  - 06/8/8(火) 20:32 -
  
>
>またメーリングリストの詳しくは下記をお知らせ掲示板に記載が有りますので
>そちらを見てください
>お知らせ掲示板のアドレスは入会完了メールに記載が有ります

よこやんさん、アドバイス有難う御座いました。

なんとかやってみて、出来てる様なメールが入ったので多分出来たのでしょう・・・・・!?

有難う御座いました・・・・・・と、共に今後も宜しくです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):A1,A2,B1の違い
←back ↑menu ↑top forward→
 おっちゃん E-MAIL  - 06/8/8(火) 19:39 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼おっちゃんさんwrote:に返信
>>12R買ったら仲間に入れてね。
>
>是非ご一緒しましょう
>ちなみに私神奈川の相模原でA1マレーシアのライムを転がしてる41歳だったりします (^_^;
返信遅れました。免許取得、納車、共に短縮出来て00A1を手に入れました。(ん・・・・・かっこいい!)  よこやんさんのアドバイス、Q&Aの検索でベストな選択が出来ました。クラブの入会も済み、先日のグルメツーにも初参加させていただき有難う御座いました。よこやんさん東名の途中で12Rを降りて写真を撮っていましたよね〜。その後5分位で抜かれましたが(私もそれなりのスピードだったと思いますが、あれからカメラしまって、ヘルメットかぶって、グローブはめて、時間かかりますよね)よこやんさんと同じ12R、同じ皮ツナギ、影武者という事は無いですよね〜。また疑問が発生しました。Q&A
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):気温30℃超えの走行について。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/8/8(火) 7:55 -
  
▼ZX-12RA1糊。。。さんwrote:に返信
>確か凄く効果が有るらしいですが0℃以下だとラジエター本体が割れる恐れが有るため夏以外は抜くタイプの

ヒートブロックと呼ばれる物は2種類有るようです
細かい違いは有るのでしょうが大きなところは凍結防止成分の有無かと思います
 ヒートブロックプラス:凍結温度はマイナス12度
 ヒートブロック   :凍結温度は0度
性能は書かれていませんでしたがヒートブロックの方が優れてるのだと思います
問い合わせ等は下記和光ケミカルのHPで確認してください
http://www.wako-chemical.co.jp/

>よこやん様、これくらいではエンジンが故障する事は無いとの事で一安心致しました。
 壊れる前のファンですのでファンが回っても温度が下がらないとかは気をつけて
 何にせよファンが回る状態がエンジンにもライダーにも優しくは無いことだけは
 忘れないようにしましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):気温30℃超えの走行について。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 ZX-12RA1糊。。。  - 06/8/8(火) 0:17 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼ZX-12RA1糊。。。さんwrote:に返信
>
>良い悪いで言えばファンが回ると言うことはオーバーヒート寸前で良くはないです
>しかしながらその程度でエンジンが壊れるかと言われれば多分大丈夫と思います
>
>しかし精神衛生上良くないですよね
>昔の忍者に良くあった手動ファンスイッチも有効だと思います
>もちろんバッテリーと相談しながらのON&OFFは必要になりますが

over0078♪様、よこやん様、私どものご質問に早速ご回答頂き誠に有り難う御座います。^^;;

over0078♪様、ワコーズのクーラント液は良いと私も聞いた事が有ります。
確か凄く効果が有るらしいですが0℃以下だとラジエター本体が割れる恐れが有るため夏以外は抜くタイプのクーラント液でしょうか?抜かなくてもよいので有れば購入してみたいのですが・・・。

よこやん様、これくらいではエンジンが故障する事は無いとの事で一安心致しました。
明日も乗ろうと思っております。
楽しく(カッコ良く)乗る為に安全情、AraiRR4マッコイレプリカ&革パン&ライディングサマージャケット、
a☆レーシングブーツ&GPグローブで身を固めておりますが夏とはいえ気温30℃超えで、
乗る前から汗;;だくでまいります。(疲れます。)
唯一救いは走行中AraiRR4の頭部の風の抜けの良さです。^^;
お忙しい中貴重なご意見誠に有り難う御座いました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):気温30℃超えの走行について。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/8/7(月) 23:24 -
  
▼ZX-12RA1糊。。。さんwrote:に返信

良い悪いで言えばファンが回ると言うことはオーバーヒート寸前で良くはないです
しかしながらその程度でエンジンが壊れるかと言われれば多分大丈夫と思います

しかし精神衛生上良くないですよね
昔の忍者に良くあった手動ファンスイッチも有効だと思います
もちろんバッテリーと相談しながらのON&OFFは必要になりますが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):気温30℃超えの走行について。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/8/7(月) 22:55 -
  
▼ZX-12RA1糊。。。さんwrote:に返信
>先にも投稿させて頂きましたがオイルはMOTUL300V.15w-50を使用しております。
>ストック状態で改造箇所は全く有りません。

ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪
うむ・・・・
・マジー製のアルミファン
・wako's製クーラント+wako's製クーラントブースター
を換えれば、良くなりますよ♪
参考に・・・・♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

気温30℃超えの走行について。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 ZX-12RA1糊。。。  - 06/8/7(月) 22:34 -
  
車検から上がったばかりのA1を先週土曜日から高速道路を使用せず
一般道を三日連続真昼の30℃超えに走りましたがファンが回りっぱなし、
少し前が空きアクセルをひねるとラジエターに風が当たりファンは止まりますが
このような走り方はエンジンには良くないのでしょうか?
気温30℃超えの時はエンジンに負担が掛かり”なるべく乗らない方が良いのでしょうか?”
メーターに付いている液晶水温計の針も一番上と真ん中の中間より上くらいです。
先にも投稿させて頂きましたがオイルはMOTUL300V.15w-50を使用しております。
ストック状態で改造箇所は全く有りません。
何卒宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):理解不能なんです
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/8/6(日) 21:13 -
  
>さて本題に入るのですが、入会の際にメーリングリストにも入ったのですが、フリーアドがダメと言う事で

フリーアド平気ですよ
HOTMAILのアドレスが禁止されているだけで他のフリーメアドは平気です

またメーリングリストの詳しくは下記をお知らせ掲示板に記載が有りますので
そちらを見てください
お知らせ掲示板のアドレスは入会完了メールに記載が有ります
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

理解不能なんです
←back ↑menu ↑top forward→
 deviやん  - 06/8/5(土) 21:59 -
  
この度このクラブに入会させて戴きましたdeviやんと申します。
05の青に今年の5月に乗り換えました。
支部で言うと関西になりますが、皆さん宜しくで御座います。

さて本題に入るのですが、入会の際にメーリングリストにも入ったのですが、フリーアドがダメと言う事でプロバイダでのアドで登録したのですが、仕事での連絡用にしようしているもので、リストからの大量のメールにより不具合が・・・・・・・・。
コマンド等の入手まではなんとか出来たのですが、其の後の事が理解出来ない為、脱退処理が出来ないのです。
PC自体が自己流の為、専門用語が理解出来ません。

担当の方や会の皆さんに聞くしか・・・・・・。

クラブ自体には参加(時間の許す限り)したいと思って居りますので、諸兄方々のアドバイスを受けられればと思って居ります。

それでは宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):何処の国仕様??
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/7/25(火) 23:39 -
  
▼dream 12さんwrote:に返信
>非常に珍しい車体なんですね。

珍しいと言うより輸入してる業者が居ないって事でしょうね
保証の面や性能見てもマレーシアに勝る物は有りませんし

>ちなみに北米使用ですと、下記urlのスペックで正しいのでしょうか?
>http://www.bikez.com/motorcycles/kawasaki_zx-12r_ninja_2003.php#GENERAL
 キュービックインチで書いてるのでたぶん北米仕様のスペック表だと思うんですけど
 画像は北米仕様じゃ無いですので何とも

ちなみに北米仕様は州に特化した仕様も有りますので探す際には気をつけて
確かカリフォルニア仕様のA型は馬力が少なかった記憶が有ります
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):何処の国仕様??
←back ↑menu ↑top forward→
 dream 12  - 06/7/25(火) 23:17 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
>▼よこやんさんwrote:に返信

いろいろと情報ありがとうございます。
非常に珍しい車体なんですね。

ちなみに北米使用ですと、下記urlのスペックで正しいのでしょうか?
重ね重ね申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

http://www.bikez.com/motorcycles/kawasaki_zx-12r_ninja_2003.php#GENERAL
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):何処の国仕様??
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 06/7/25(火) 21:50 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼dream 12さんwrote:に返信

>いずれにしても北米仕様はレッドバロンとかで輸入していましたが
>現在はどうなんでしょう?入ってきてるとしても玉は少ないと思います

03及び04、05以前の新車に付いてはレッドバロンに在庫は無い様です。
私が春に探して貰った所、05が全国に二台しか無く、よくよく調べて見ると一台は予約済み。
もう一台もセンターなどにネット検索では無く電話で調べて貰い所在が判った位でした。

在庫の殆どがMA仕様らしく、よこやんさんの?希望車種の物に関しては新車は難しいかも?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):何処の国仕様??
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/7/24(月) 8:54 -
  
▼dream 12さんwrote:に返信

北米仕様のB3(2004),B4(2005) Metallic Spark Blackだと思います
出力は並だと思いますけど北米仕様は全体的に薄めで馬力も少ないと聞いたこともあるので
解りませんとさせてください

いずれにしても北米仕様はレッドバロンとかで輸入していましたが
現在はどうなんでしょう?入ってきてるとしても玉は少ないと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

何処の国仕様??
←back ↑menu ↑top forward→
 dream 12  - 06/7/23(日) 21:50 -
  
カッチョイイです。本気で探しています。
一見黒金12Rかと思いましたが、カウルカラーが濃い紫/ガンメタ
のようです。 リフレクター装備もあります。

出力など、ご存知でしたらお願いいたします。

http://up.kabubu.net/cgi/img2/9615.jpg
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):盗難されました、
←back ↑menu ↑top forward→
 ganta11 E-MAIL  - 06/7/13(木) 21:28 -
  
手塩に掛けて育てた愛車が盗まれるなんて、さぞ辛いでしょうが元気出して下さいね!おいらも気にして見ておきます。早く発見されると良いですね!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):盗難されました、
←back ↑menu ↑top forward→
 不ー眠  - 06/7/13(木) 18:13 -
  
車台番号です
ZXT20A−011847

特徴ですが、右側の羽根に擦れ傷、
同じく右側のアンダーカウルに擦れ傷があります。

それ以外に傷は無いです、

その他ではテールランプがウインカー一体式です、
ぱっと見ウインカーが無く、テールランプ左右にウインカーがあります、
LEDですので、視認製が良いです、

各方面に書き込んでいますが、本当に悔しいです。


>不ー眠です、
>本日19時以降に我が愛車が盗難されました、
>
>台東区小島よりです、
>
>2000年A1で、色は銀です、
>ホイールはアドバンテージ イグザクトです、
>マフラーはトリックスター製です、
>フロントはオーリンズ倒立付き
>リヤもオーリンズです、
>
>部品単位でさばかれるかもですね、、、
>
>ナンバーは足立Cえ8552です、どんなことでお構いません、
>情報があったら連絡下さい、
>090−4968−3590
>浅井迄
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):アイドリング安定?
←back ↑menu ↑top forward→
 のゆ  - 06/7/13(木) 12:01 -
  
皆さん有難う御座います。
これが答えじゃないかと思うことが、ネット上にありました。
http://blogs.dion.ne.jp/harabow/archives/2006-07.html#3726308

クランクケース内圧コントローラー + ブローオフバルブだと〜ん・・・!
いい値段しますね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):盗難されました、
←back ↑menu ↑top forward→
 新宿鮫  - 06/7/13(木) 1:42 -
  
▼不ー眠さんwrote:に返信

高額部品は外され、純正部品を安く買い揃え車体を先にさばく恐れも有ります!
特徴的な傷・車体No.(これこそがバイクの税金区分)も公開出来ませんか?

絶対許しません!!

警察ははっきり言ってクソの役にも立ちませんからね!
Clubの総力を持ってこういう輩は見つけ出しましょう!!
金の棒に、製造ロットNo.は無かったかな??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):盗難されました、
←back ↑menu ↑top forward→
 パジロー  - 06/7/12(水) 21:56 -
  
宇都宮のパジローと申します。
こちら方面でも気にして見ておきます。
盗難、許せませんね。
自分も台東区に25年住んでおりました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

盗難されました、
←back ↑menu ↑top forward→
 不ー眠  - 06/7/12(水) 21:37 -
  
不ー眠です、
本日19時以降に我が愛車が盗難されました、

台東区小島よりです、

2000年A1で、色は銀です、
ホイールはアドバンテージ イグザクトです、
マフラーはトリックスター製です、
フロントはオーリンズ倒立付き
リヤもオーリンズです、

部品単位でさばかれるかもですね、、、

ナンバーは足立Cえ8552です、どんなことでお構いません、
情報があったら連絡下さい、
090−4968−3590
浅井迄
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):アイドリング安定?
←back ↑menu ↑top forward→
 のゆ  - 06/7/11(火) 4:01 -
  
皆さん有難う御座います。
何か、変な題材上げてしまったみたいですね。

本当のこと言いますとハンチングは、べつに気にしていません。
いわゆるマフラーに抵抗(ため)をある程度与えてあげればいいのですから。
対処策は、皆さんが書いてくれたことだと思いますし、私もそう思っていました。

そもそも、この題材を上げたのは、内圧コントローラーを取り付けた際、エンジンブレーキが弱くなるとのことから始まりました。(ここに引っかかりました)
であれば、ケース内圧を下げることによって、エンジンブレーキが弱くなると解釈します。
アクセルオン・オフ、アイドリング時も(エンジンがかっている間)ケース内の空気・ブロバイガスによって抵抗が、生まれている。
下がれば、レスポンス等良くなり、エンジンブレーキが弱くなるのだろうと。

で、不意にハンチングが浮かび、回転が上下してしますのは、そもそも何かの抵抗むらがおき、回転が上下してしまうのでないかと。であれば、ケース内圧むらではないかと。

そこで前任者が、内圧コントローラーを付けた方がいれば聞いてみたいということで書きました。

私の想像の中では、アイドリング安定につながるのではないか、ということになっています。

もちろん、今後、購入予定ですが、アイドリング安定のために購入ではありません、ついでに安定にてくれないものかと。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アイドリング安定?
←back ↑menu ↑top forward→
 不ー眠  - 06/7/10(月) 20:13 -
  
▼のゆさんwrote:に返信

ども、不ー眠と申します、

先ずは、インジェクション(バキュームバランス)の同調が先決かなと・・・・・

そして、社外マフラー装着で気になるのならば、純正に戻せば良いと思います、

実際に気になることって無いと多いますが・・・・・

それにハンチングで壊れる事も無いですしねぇ、

ZX-12Rの集団で走ってて信号待ちとかだと、そこらじゅうから聞こえてきますよね^^

他の方のレスにもあったけど、凄いカム着いてるんだし、、
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):アイドリング安定?
←back ↑menu ↑top forward→
 紅羽 E-MAILWEB  - 06/7/9(日) 20:31 -
  
▼のゆさんwrote:に返信
http://www.battle.co.jp/meker/nag/valve.htm
こちらに12R用がありますね。

理屈よりも是非どなたか人柱を希望します^^;
体感に勝る物無しでしょう。

アイドリングのハンチングは私は2次エアキャンセル&IconII補正で消えました。
抜けの良いマフラーを付けるとハンチングが顕著に現れることから
ハンチングの原因は燃調が9割だとは思いますが。。。よく分かってません(爆
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):アイドリング安定?
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 06/7/9(日) 18:00 -
  
確か、負圧で吸気系に引かれていると思うのですが?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):アイドリング安定?
←back ↑menu ↑top forward→
 のゆ  - 06/7/9(日) 12:54 -
  
over0078様、有難う御座います。
やっぱり納得がいきません。皆さんのいうことは、私もいままでそう思っていました。
いろいろ、内圧コントローラの内容、ネットを渡っていてもしかしてと?

内圧コントローラの構造は簡単なものであり、機能も若干疑わしいと思っていましたが、エンジンブレーキのかかりが弱くなるとうたっていますし、インプレッションでも弱くなると。
ここが引っかかています。

それと下記のネットの動画部分の風船がふくらもところも
http://blogs.dion.ne.jp/harabow/archives/cat_170543.html
(ちょっと重たいみたいで、なかなかきりかわりませんが。)
こんなに出るものなのかと思いました。

エンジンの回転、脈動、ブロバイガスの排出等、どう排出されているいるのかと、これをうまく排出してケース内圧が一定にたもたれれば、抵抗も一定になるのではないかと?
であればアイドリングにも影響(脈動が)があるのではないかと思うようになりました。

今ZX-12R放置状態になっていますので、他車種に導入後、よければ導入しようかと思っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):アイドリング安定?
←back ↑menu ↑top forward→
 over0078♪  - 06/7/9(日) 11:18 -
  
▼のゆさんwrote:に返信

ヾ(* ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄*)ノこんばんわ♪

内圧コントローラの件ですが、応えますね(参考になるかはわかりませんが ^^;)

カワサキのZX12Rエンジンは、元々シリンダーの当り面は、各気筒間で完全にオープン化されており、
空気の圧縮によるポンピングロスを解消してあります。

内圧コントローラの内容を拝見しましたが、それは、自動車の場合は意味があります。

ZX12Rは先程云った通りで、”オープン化されており”エンジンの抵抗が無いのです。
ですから、これを設けても意味が無いでしょう。

さらに、レスポンスを求めたい場合は、”ブローバイガス ホース”と云う装置があります。

(エンジンOILが高熱で蒸発にされ「気体化:ブローバイガス」になります。
ブローバイガスがエアーBOXに送り込み、不完全燃料になり、
パワーダウンなりますし、白煙なります。)

それを『オイルキャッチタンク』を設けて、『ブローバイガス大気解放』すれば、効果あります。
しかし、環境は悪くなりますね。

アイドリング安定の対策は、STDでは出来ません
kawanokiさんの云う通りに
>「不思議なくらいのカム特性になっています・・・・ある意味、12Rの宿命みたいなものです」
なのです。

どうしても、対策したい場合は4-2-1エキバイを換えたり、EMS&パワコマを設けたり、
PPS、アージングを設けたり、してはどうでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):アイドリング安定?
←back ↑menu ↑top forward→
 のゆ  - 06/7/9(日) 4:11 -
  
kawanoki様、有難う御座います。

私もそのことは、ふまえていますが、内圧コントローラーの内容(http://type-z10.com/report/index.php?itemid=359&catid=67)等、読み、不意に思いつきました。
アイドリングが、上下に移動してしまうのは、クランクケース内圧によるものが、多いのではないかと。
内圧が高くなり、エンジン抵抗があがり、回転が下がるのではないかと。
クランクケース内圧が、一定になれば、ある程度抑えられるのではないかと思うようになりました。

で、取り付けた方がいれば参考になると思い書き込みさせて頂きました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):アイドリング安定?
←back ↑menu ↑top forward→
 kawanoki  - 06/7/8(土) 18:43 -
  
個人的参考意見として聞いて下されば幸いです。
内圧コントローラーは多分効果は得られない、もしくは非常に薄いと思います。
エンジンの問題で12Rは仮に車のエンジンであればアイドリングしているのが
不思議なくらいのカム特性になっていますので根本的な解決にはならないと思います。
ある意味、12Rの宿命みたいなものですので吸排気系の(組み合わせ)見直し程度しか
対策はないと思います。
私はA2ですがイリジウムプラグを純正に戻し、エアクリーナーK&N、ナサートエキパイ、
アクラサイレンサーで1100回転で安定しています。
マジーは悲惨でしたが(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

12 / 72 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
538458
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free