Other
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
11 / 72 ページ ←次へ | 前へ→

Re(1):仕様の見分けかた?
←back ↑menu ↑top forward→
 04  - 07/3/6(火) 23:09 -
  
▼しょーたんさんwrote:に返信
>初歩的な質問で申し訳ないのですが、12Rのマレーシア仕様やヨーロッパ仕様などは、どの様にして見分ければ良いのでしょうか?自分が購入したバイク屋さんでは、オークションで仕入れたから分からない。との事でした。また、A型B型はわかりますが、B3とかB4といわれる数字の部分は年数なのでしょうか?ちなみに、自分の12Rは2005年、初年度登録で『ブライト』の取り扱い説明書がついておりました。初心者なもので申し訳ありません、よろしくお願い致します!

車体番号がわかるなら、カワサキコールセンターにTELすると丁寧に教えてくれますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):仕様の見分けかた?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 07/3/6(火) 21:42 -
  
▼しょーたんさんwrote:に返信
ブライトならマレーシアと見てまず間違いないと思うけど
www.kawasaki-motors.com/service_data/cgi-bin/svsearch.cgi?mode=mc
上記でフレーム番号からサービスマ情報探せるから探せると思う
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

仕様の見分けかた?
←back ↑menu ↑top forward→
 しょーたん  - 07/3/6(火) 21:26 -
  
初歩的な質問で申し訳ないのですが、12Rのマレーシア仕様やヨーロッパ仕様などは、どの様にして見分ければ良いのでしょうか?自分が購入したバイク屋さんでは、オークションで仕入れたから分からない。との事でした。また、A型B型はわかりますが、B3とかB4といわれる数字の部分は年数なのでしょうか?ちなみに、自分の12Rは2005年、初年度登録で『ブライト』の取り扱い説明書がついておりました。初心者なもので申し訳ありません、よろしくお願い致します!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):エンジン換装後の車検
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん E-MAIL  - 07/2/22(木) 23:39 -
  
▼湾岸@ケンスケさんwrote:に返信
>どっかにB1エンジン無いかな…つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

一年ほど前に転倒でフロント大破したB1を持ってる知り合いがいましたので確認してみたところ
まだ処分はしてないそうです、販売を打診してみました金額は聞いていませんが

エンジンの状態は
クラッチカバーが割れて、2次エアーのプレートが無いそうですがその他は問題ないようです
仕様はマレーシアで走行2万チョイだそうです

引き渡しの条件は
破損部品を含むフレームごとごっそりの販売を希望だそうです
処分費出してくれるなら処分は出来るとも言ってました

購入希望でしたら予算を直メでかまいませんので(メアドは上のアドレスクリックしてください)連絡下さい
画像等が必要なら送ってもらいます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):エンジン換装後の車検
←back ↑menu ↑top forward→
 湾岸@ケンスケ  - 07/2/22(木) 21:23 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
再びレス有り難う御座います。
エンジンを直すにしても、現状シリンダーブロックからコンロッドが突き出ていまして
そのエンジンを使うなら、今のA2エンジンをばらしてB1エンジンと組み合わせて使う以外
考えようがありません。
一応壊れたときにショップに見積もり(エンジンは新品で交換)もらいましたが、
総額で中古一台分位でした。(工賃だけで20)
うまい事B1のエンジンが見つかればいいのですが…
あまりに費用がかさむなら同型のマシン買ったほうが早いですね。
どっかにB1エンジン無いかな…つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):エンジン換装後の車検
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 07/2/22(木) 18:03 -
  
▼湾岸@ケンスケさんwrote:に返信
>無謀でしょうかやっぱり…

無謀と言うより
そういう困難を楽しめ笑いながら解決できるならお勧めしますが
費用効果を狙ってるならショップに出すか直すかB1のエンジンを探した方が良いと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンジン換装後の車検
←back ↑menu ↑top forward→
 湾岸@ケンスケ  - 07/2/22(木) 17:57 -
  
▼岩国のkazさんwrote:に返信
>▼湾岸@ケンスケさんwrote:に返信
>手続き的にはフレームNo変更の方が大変みたいです。
>それより、よこさんも指摘されていますが
>B1の車体にA2のエンジンは整合しないと思います・・・

エンジン載せ変えについて一応調べました。一度陸自に行ってエンジンの打刻を
消してもらい、載せ変えた後再度新しいエンジンにて車検登録するみたいです。
こっちもかなり( ゚Д゚)マンドクセー状態です。しかも自力で解決の予定なので
後からどんな不具合が出るか怖いです。
フレームを見比べた限りさほど違いが無い様に見えますが…
無謀でしょうかやっぱり…
ご意見有り難う御座いました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):エンジン換装後の車検
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 07/2/22(木) 17:46 -
  
▼湾岸@ケンスケさんwrote:に返信
>因みにECU単体の違いって何ですか?セッティングの違いでしょうか?
>どの道ECUは必要になりますね。

別物ですよ口金も違うし流れてる信号も電圧も違ったと思います
基本的にエンジンをA2に換装するならB1の電装関係は全部交換と思った方が良いでしょうね
費用対効果を考えるならエンジン直した方が安く付くかも?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エンジン換装後の車検
←back ↑menu ↑top forward→
 湾岸@ケンスケ  - 07/2/22(木) 17:38 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

レス有り難う御座います。ECUについては、自分も別物だと思ってましたが、ハーネス系までは
考えてませんでした。 ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
マニュアルを見る限りそれほどに違いが有るようには見えなかったので…
因みにECU単体の違いって何ですか?セッティングの違いでしょうか?
どの道ECUは必要になりますね。
実際に組み立てて見ないと自分では判り様が無いので何とかやってみようと
思います。(無駄に成らなければいいけど…)
とにかくこのまま放置には出来ないので時間掛けて取り組んで見ます。
有り難う御座いました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジン換装後の車検
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 07/2/22(木) 10:05 -
  
▼湾岸@ケンスケさんwrote:に返信
手続き的にはフレームNo変更の方が大変みたいです。
それより、よこさんも指摘されていますが
B1の車体にA2のエンジンは整合しないと思います・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エンジン換装後の車検
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 07/2/21(水) 21:28 -
  
▼湾岸@ケンスケさんwrote:に返信
>自分のマシンは2002式でEU、落としたエンジンは2001式でMAです。

これってB1の車体にA2のエンジンって事ですか?
それだとハーネスなどを含む電装関係が違うからその辺も考慮しないと
ECUも違うし別物だと

>どうしても復活させたいので、判る方ご教授宜しくお願いします。
まじめにやるならかなり手間も費用がかかる気がしますが
詳しくは知りませんので識者のレス待ってください
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

エンジン換装後の車検
←back ↑menu ↑top forward→
 湾岸@ケンスケ  - 07/2/21(水) 20:33 -
  
今晩は、久々にカキコします。
先月愛車をブローさせてから、カワサキの対応に激怒しましたが、マシン自体はどうしても手放す
事が出来ず、先日ヤフオクにて、エンジンを落としました。
今、マシンは車検を解除してナンバーを切ってある状態です。
自分のマシンは2002式でEU、落としたエンジンは2001式でMAです。
エンジンを載せ変えた場合、構造変更は必要になりますか?
排気ガス規制についても変更になるのでしょうか?
エンジンを載せ変えして、車検を取りに行っても通せますか?
事前に準備した方がよいでしょうか?
車のスワップ車検は面倒だと聞いた事あります。
どうしても復活させたいので、判る方ご教授宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

「欧米か!?」'08年規制問題
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 07/2/19(月) 12:01 -
  
去年の9月にB1黒金からB6F黒金に買い換えました。
きっかけは雑誌で読んだ「2008年から250km/hリミッター規制」と
「メーター表記も250km/hに」ということでした。
12Rの製造中止もあり、駆け込みで最後のkawasakiモンスターを…と思い買いました。
当時は信頼できるショップの社長やスタッフも08年規制のことを憂慮していたものです。
ところが今月読んだ雑誌では、国内メーカーが250km/h自主規制を撤廃するとのこと。
ホッとするやら、踊らされて慌てさせられて腹立つやら。どーなってるんでしょう!?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):初期型12Rについて
←back ↑menu ↑top forward→
 銀狼ヒデ  - 07/2/8(木) 5:18 -
  
私の愛車は00年式ヨーロッパ一般仕様です。

12R初期型は個人的には正直なバイクと思います。
たとえばバイクの性能が10として乗り手が3しか能力が無いと
3の走りしかしてくれません。

ブラックバードや隼は性能が8として乗り手が3の能力としたら
バイクが3くらいフォローしてくれますので、6で走ることができます。

なので12Rは乗りにくいと言うことになるのですが、私的にはぬらりと
バイクが変にフォローしてくれるより、入力に対してダイレクトな12Rの
フィーリングが大好きだったりします。

ちゃんと操作してアクセルで荷重かけてやったときの12Rはぐいぐいとよく曲がって
非常によく曲がって走って止まるのですが、手を抜くととたんに全然曲がらなくなります(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):年式と登録
←back ↑menu ↑top forward→
 GON  - 07/2/5(月) 7:10 -
  
はじめまして。
EU仕様はA1でもキャタライザーが付いていたと記憶しています。
ガス検に関しては2002年モデルからだったと思うので、2001年登録なら問題ないと思います。
わたしの所有するモデルは2001年度モデル(マレーシア、キャタライザー無)ですが、フルエキをアクラに換えたままで車検に通っています。
ユーザー車検の際、ガス検はありませんでしたので、キャタライザー無しのフルエキ交換も大丈夫だと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

年式と登録
←back ↑menu ↑top forward→
 A−1  - 07/2/5(月) 0:31 -
  
はじめまして。中古でEU仕様に乗っているのですが、型式ナンバーで見ると、2000年モデルになると思われるのですが、先日、マフラーを外したところ、キャタライザーが付いてました。2000年モデルはキャタライザー無しだったように記憶していたので、車検証を確認したら、登録が2001年になってました。
この場合、2000年モデルであっても、登録が2001年になると、車検の際、ガス検が必要になってしまうのでしょうか。もし、キャタライザー無しのマフラーをつけてしまうと、車検が通らないという事になってしまうんですよね。マフラーの購入を考えており、ぜひ、参考にしたいと思ってます。
よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

知ってましたか?
←back ↑menu ↑top forward→
 そりゃないぜ  - 07/1/25(木) 11:01 -
  
もうご存知の方もいらっしゃるとは思いますが
国土交通省・環境省が、「大きな騒音や人が不快と感じる騒音を
まき散らす車」に対して騒音規制の強化を検討しています。

その内容は、アフターマフラー・輸入車・並行輸入車等に、新車と
同等値の騒音規制値を導入しようとの事。

規制数値をみてびっくり・・・4輪高級車でもなかなか出せないような
「音」というより「風」程度?のようなその数値に「騒音」という括りで
2輪車の安全性をも犠牲にするような・・・恐らく2輪車の事など
騒音の元位にしか思っていないような方がお考えになったような内容です。

おまけに・・・車検制度があるため、取締りがしやすい251cc以上の自動二輪車を
ターゲットとしたものになっているよな事にもなってるそうなのです

ザ・タッチではないですが・・・ちょっとちょっと!!って思いませんか?
250以下のほうがうるさいと思うのは自分だけでしょうか?
まぁ、そう言う問題ではないのですが・・・

そこで国土交通省のホームページでパブリックコメントを募集して
いますので内容をよくご理解いただいたうえで、個人の立場から問題点の
指摘・意見を送ってみませんか?

どこまで意見が反映されるかは解りませんがすんなり可決されたら・・・
もうバイクも電池モーターの時代かもしれませんね(泣)

www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt155_.html

非会員で突然の書き込み失礼いたしましたm(__)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):初期型12Rについて
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 06/11/28(火) 17:24 -
  
▼深瀬直人さんwrote:に返信
>最近、初期型12R(筒型ダクト)を全く見かけなくなりましたが、(後期型はよくみます)乗り換えてしまっているの
>でしょうか?乗りにくいのか、故障が多いのか?具体的に初期型12Rは、どんなバイクだったのか、何方か教えてくだ
>さい。


私も初期型6年目 最初だけ無償で対策部品を組んでもらいましたが、(レギュレター周り タンクキャップ インジェクションのセッティング)その後、5年目にヘッドからのオイル滲みがあり、6年目でオイル漏れになったので、ヘッドのガスケット交換しました。現在も絶好調です。乗り易さの点は慣れもあるでしょうが、社外品のフルエキに交換したり、リアタイヤをワンサイズ落としたり、タイヤの選択、サスのセッティングなどによって、コーナーリングもとても良くなりました。チンタラと乗るバイクではないので、自分の走り方に合うか合わないかということが大事だと思っています。私自信はいまでも、とても気に入っています。ちなみに走行距離は24000kmで見た目も未だとても綺麗です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):初期型12Rについて
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員 00MA  - 06/11/27(月) 0:09 -
  
▼深瀬直人さんwrote:に返信
>最近、初期型12R(筒型ダクト)を全く見かけなくなりましたが、(後期型はよくみます)乗り換えてしまっているの
>でしょうか?乗りにくいのか、故障が多いのか?具体的に初期型12Rは、どんなバイクだったのか、何方か教えてくだ
>さい。
・軽量クランクシャフト、フライホイールで鋭いふけ上がり!
・それゆえラフなクラッチミートでエンストしやすく感じます。
私の12Rはファンスイッチ故障、ヘッドカバーからお漏らしありましたがそれ以外のトラブラは今のところ
ありません。
いまだに12Rの虜です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):初期型12Rについて
←back ↑menu ↑top forward→
 6年間も非会員・・00緑  - 06/11/26(日) 22:56 -
  
▼霧虎さんwrote:に返信
>▼深瀬直人さんwrote:に返信
>プラス要因としては、
>・350キロメーター
>・178PS(ラムエア時180PSを越えるとか)
>・リヤタイヤの迫力(200)
>・シャーシが頑丈すぎて高速走行の安定ピカイチ
>
>ですかね。
>2000年のあの顔(フロントマスク)は購入時、大嫌いでしたが今となれば味があってカッコイイとおもうほど・・・・あばたにえくぼですね(爆)

同感です。

・フルパワー(当時のマレーシア=181PS)は、ラムエア時190PS越えか!
 (一般的に言われている、ハイカムを市販車に標準装備)
・一般道の速度では、曲がる気でねじ伏せないと意のままに曲がらない特性のフレーム。
  高速域での安定性は、現在でもピカ一と思う。
・当時の充填効率を優先した、ヒョットコくちのラムダクト・・・今となっては、かわいい個性!

実用性を無視しない程度に、スーパー・スポーツに限りなく近づけたマシーンです。
3000rpmも回せば充分なトルクを得られ、スロットル開度に気をつければ快適にマシーンを操作できます。 (スボラ運転には、向きません)

 PS. 私は、規制を受けた、万能(最強?):ZZR1400に魅力を感じません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):掲示板について
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうぢ  - 06/11/26(日) 19:39 -
  
ありがとうございます。

携帯から閲覧できました。

▼霧虎さんwrote:に返信


>湾岸BBS管理者です。
>ご迷惑をおかけしてもうしわけないです
>
>URLは、
>ttp://10.pro.tok2.com/~mayonaka/mkg2/mkgu/frzx12r.shtml
>(↑最初にhをつけて、アドレスバーに貼り付けてください)
>もし、携帯(Au,Softbank,DoCoMo)にWebブラウザ等がありましたら、
>携帯で見れます。
>(ただし、スレッドに返信できないため、新しいスレッドになってしまうという)
>パスワードは、Member Onlyのパスワードになります。
>ご確認ください。
>
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):初期型12Rについて
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 06/11/26(日) 12:32 -
  
▼深瀬直人さんwrote:に返信
>最近、初期型12R(筒型ダクト)を全く見かけなくなりましたが、(後期型はよくみます)乗り換えてしまっているの
>でしょうか?乗りにくいのか、故障が多いのか?具体的に初期型12Rは、どんなバイクだったのか、何方か教えてくだ
>さい。

Impressionに2000年型オーナーのコメントが載っておりますので参考になるかと。
発売されて6年の歳月で、乗り換えた人、壊した人、故障が多くて嫌になった人、それぞれな
人生を歩んでいるとおもいますよ(^^;)
もちろん、乗り続けている人達(B型もふくみます)がこのWebを盛り上げています(^^)

どんなバイクだったかを簡単に紹介すると、
・足つき性が悪い(立ちゴケ率ナンバーワンだとおもうなぁ)
・燃費が悪い(高回転を常に維持するライダーのみ)
・マイナー故障が多い
・フロントブレーキは飾りですよ(霧虎の感想)
・シャーシが頑丈すぎてシナリがないゆえに、コーナリングが苦労するかも?
がマイナス要因
プラス要因としては、
・350キロメーター
・178PS(ラムエア時180PSを越えるとか)
・リヤタイヤの迫力(200)
・シャーシが頑丈すぎて高速走行の安定ピカイチ

ですかね。
2000年のあの顔(フロントマスク)は購入時、大嫌いでしたが今となれば味があってカッコイイとおもうほど・・・・あばたにえくぼですね(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):掲示板について
←back ↑menu ↑top forward→
 霧虎  - 06/11/26(日) 12:12 -
  
湾岸BBS管理者です。
ご迷惑をおかけしてもうしわけないです

URLは、
ttp://10.pro.tok2.com/~mayonaka/mkg2/mkgu/frzx12r.shtml
(↑最初にhをつけて、アドレスバーに貼り付けてください)
もし、携帯(Au,Softbank,DoCoMo)にWebブラウザ等がありましたら、
携帯で見れます。
(ただし、スレッドに返信できないため、新しいスレッドになってしまうという)
パスワードは、Member Onlyのパスワードになります。
ご確認ください。

▼ゆうぢさんwrote:に返信
>こんばんは。
>
>あの、バイクとは関係ないのですが
>湾岸支部の掲示板に入れません。
>
>誰かその辺のトラブルに関して詳しい方いらっしゃいますか?
>
>私はPCの知識が無いので、誰か親切に子供に教えるレベルで
>教えてください。
>
>内容といたしましては、ページが見つかりません、みたいな感じです。
>
>よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

初期型12Rについて
←back ↑menu ↑top forward→
 深瀬直人 E-MAIL  - 06/11/25(土) 22:59 -
  
最近、初期型12R(筒型ダクト)を全く見かけなくなりましたが、(後期型はよくみます)乗り換えてしまっているの
でしょうか?乗りにくいのか、故障が多いのか?具体的に初期型12Rは、どんなバイクだったのか、何方か教えてくだ
さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

掲示板について
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうぢ  - 06/11/21(火) 19:34 -
  
こんばんは。

あの、バイクとは関係ないのですが
湾岸支部の掲示板に入れません。

誰かその辺のトラブルに関して詳しい方いらっしゃいますか?

私はPCの知識が無いので、誰か親切に子供に教えるレベルで
教えてください。

内容といたしましては、ページが見つかりません、みたいな感じです。

よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):仮眠施設
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/11/14(火) 14:00 -
  
▼ぶーたんさんwrote:に返信
>いるのですが無料or安価に寝られる所ないでしょうか?

ベンチの上ぐらいしか無いかと
自分の知り合いにテント立てて一晩明かした人居ますけど
絶対に許可はされてないと思いますし
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

仮眠施設
←back ↑menu ↑top forward→
 ぶーたん  - 06/11/1(水) 21:53 -
  
この連休に山梨へ行こうと計画しているのですが
中央道・東名高速で仮眠をとれるサービスエリア
パーキングエリアご存じないでしょうか?
多賀SA・足柄SAにホテルがあることは知って
いるのですが無料or安価に寝られる所ないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):バッテリー充電
←back ↑menu ↑top forward→
 AceloraStars  - 06/10/23(月) 22:01 -
  
お礼が遅れて申し訳ありませんでした!
よこやんさん、コーギーさん、ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ありがとうございました!
←back ↑menu ↑top forward→
 AceloraStars  - 06/10/23(月) 22:00 -
  
お礼が遅れて申し訳ありませんでした!
よこやんさん、コーギーさん、ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):バッテリー充電
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー  - 06/10/14(土) 18:58 -
  
>▼AceloraStarsさんwrote:に返信

・どんなバイクでも故障してさえいなければ一定の回転数までエンジンを回せば
 必ず充電されます。
  (ただし、現在使用している電力量より多くなった時です。)

・しかしながら、バイクは車と違い許容回転数が非常に高いので、
 少なくとも3,000回転以上でないと充電量より消費電力量の
 ほうが多いでしょうね。

・したがって3,000回転以下でヘッドをハイビームのまま
 長い間走行するとバッテリー上がりが想定できます。
 (買って2年以内のバッテリーなら、めったに上がりません、
  あんまり心配は要りません) 

・これに関連して・・
 バッテリーに寿命がきたら、充電されなくなります。
 この場合発電した電力は、バッテリーに一旦溜められることなく
 各部の電装品に向かいます。

 したがってバッテリーがダメ状態で回転を上げるとヘッドランプ
 に過剰電力が行って切れたり、NSRなんぞはコンピューターが
 焼ききれます。

 2年以上たって、アイドリング時にウィンカーを点灯させたとき、
 ヘッドがチカチカするときは早めに交換しましょう。

・ナナハンマッハの「取り扱い説明書」を見ると、「このバイクは
 走行する場合はつねに3,000回転以上で走行してください。
 それ以下の場合はバッテリー上がりの原因となります」
 とはっきり書いてあります。

・マッハで3,000回転以上といったら、ウィリーしっぱなし
 になります。 よくこんなこと取説に書いたな! 
 と思いませんか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バッテリー充電
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 06/10/12(木) 13:10 -
  
▼AceloraStarsさんwrote:に返信
>車だと普通はバッテリーが充電されるようになっていると聞きましたが、どうなのでしょうか。

通常の製品であれば余剰電流が有ればチャージされますけど
なぜですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

バッテリー充電
←back ↑menu ↑top forward→
 AceloraStars  - 06/10/12(木) 12:57 -
  
初めまして。ここの会員ではないのですが、質問させてください。

バイク全体に向けての質問なのかも知れませんが、ZX-12Rは走っていてもバッテリーは充電されないのですか?
車だと普通はバッテリーが充電されるようになっていると聞きましたが、どうなのでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー(入会申請中)  - 06/9/25(月) 12:11 -
  
▼緑鮫さんwrote:に返信

>もう一つ蛇足なんですが、あそこまで親切に作りこんだHPですので
>最後の項目を補足しては如何でしょうか?
>パッドを留めるパッドピンの割りピンが結構脱落しやすいので、
>脱落防止ステンレス板の固定ボルトを使ってワイヤーロックをしては如何でしょうか?
>もちろん割りピンの先端部分でワイヤーロックしていても問題は無いでしょうが。
>悪戯の防止にも作用します。

ご指摘の通りですね。 フロントの割りピンはまだ落ちないような
気がするのですが、リアはピンが大きいだけに抜け落ちるような気がします。

おっしゃるとおり、ワイヤーで結んでネジ止めすれば確実ですね。
それにしてもなぜこんなイージーな止め方なんでしょうね。
ホンダ車のパッドピンは六角ネジで締めこむようになっていますし、
さらに脱落防止用に二重ネジになっています。
ブレーキは「重要保安部品」であるはずなのに・・・。
少し残念です。

>ゴールデンパッドは使用した事が無いのですが、次回購入するのなら
>メタリカが良かったですよ!(制動力はもちろん、タッチ・価格・耐久性・冷たい雨天)
>私は以前ジクー(タイプC)の信者でしたが、関東の霧虎さんに勧められ購入したところ
>そのフィーリングに感心した事が有ります。
>良かったですよメタリカ!(握った分だけ効く効き味!こいつもジーッと泣きます!)

メタリカですか・・・。次回購入時は是非とも使用させていただきます。
このQ&Aを活用させていただき、様々な製品を使用した上で、自分のフィーリングに
合ったモノを最終的に選択する・・。 とても心強いHPです。

あっ!この間、ガルファーのディスクで手を切りました。
空気圧を調べようと安易にフロントホィールに手を突っ込んだら、
ディスクのエッジに腕があたり切れて血が出ました。
よく見るとガルファーのエッジって、とっても鋭利になっています。
これでパッドを削るんだなぁ〜と思いつつ、危険なディスクだな〜とも
感じました。

今後とも宜しくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):ETC車載機について
←back ↑menu ↑top forward→
 deviやん  - 06/9/22(金) 17:04 -
  
追記です。

8000円程と申しましたが、詳しく見た処、9800円程で先着10000名には追加でポイントがありトータル16000円程の助成となる様です。

車載器に付きましては日本無線から発売が決定しており、10月25日に発売で予価は30000円でした。

助成の分を引くとやっぱり20000円程ですね。

後は販売店のみですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):ETC車載機について
←back ↑menu ↑top forward→
 deviやん  - 06/9/22(金) 16:45 -
  
ETC車載機について

2輪用ETCなんですが、ETCのホームページでは9月末より新規の登録(2輪)の受付が開始される様です。

新規で2輪用車載器の購入と、マイレージ登録をする事により8000円程のポイントがプレゼントされる模様です。
多分二輪車の登録を増やす目的だと思いますが、車載器の価格が車の倍程と予想される中ではお得な物だと思います。
過去に各道路公団が独自に助成金を出してた事が在るのですが、いずれも5000円程だったので今回の助成金を利用すれば実質20000円程での購入出来そうな感じです。

車載器の発売に関しては、助成金の締め切りが来年の2月か3月頃までだったので、来月末までには2〜3社からの発売が予想されますね。

取り付けに関しては本体とアンテナの固定がメインとなるでしょうが、普段からバイクをイジって居る会の皆さんなら楽勝コースでしょう。
過去に車に三度程取り付けしたのですが、本体はビス留めが理想で後は外部から簡単に見えない場所がお勧めでしょうか・・・・・・。

近々発売された時には、私も取り付けを予定して居りますので、インプレさせて戴きます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):A、B型の車体番号の質問
←back ↑menu ↑top forward→
 初心者の非会員  - 06/9/22(金) 2:19 -
  
CONさん
ありがとうございます!
安心しました 


▼CONさんwrote:に返信
>B1乗りです
>
>自分も最初??と思いましたが
>そういう形式です
>ご安心を!
>
>
>▼初心者の非会員さんwrote:に返信
>> 最近 ZX11からZX-12に乗り換えた非会員です
>>平成16年2月初年度登録の中古車を購入したのですが
>>車体番号と型式がおかしいのです!
>>私は年式適にB型を購入したつもりなのですが
>>車体番号 JKAZXT20ABA0.....
>>型式 ZXT20A
>>と車検書に表記されています
>>これはいったい何型になるのでしょ??
>>外観はB型に見えます(ラムダクトはカウル一体式)
>>車台番号で検索してもヒットもしません
>>いったい俺の12Rなんなんでしょう??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):A、B型の車体番号の質問
←back ↑menu ↑top forward→
 CON  - 06/9/22(金) 0:58 -
  
B1乗りです

自分も最初??と思いましたが
そういう形式です
ご安心を!


▼初心者の非会員さんwrote:に返信
> 最近 ZX11からZX-12に乗り換えた非会員です
>平成16年2月初年度登録の中古車を購入したのですが
>車体番号と型式がおかしいのです!
>私は年式適にB型を購入したつもりなのですが
>車体番号 JKAZXT20ABA0.....
>型式 ZXT20A
>と車検書に表記されています
>これはいったい何型になるのでしょ??
>外観はB型に見えます(ラムダクトはカウル一体式)
>車台番号で検索してもヒットもしません
>いったい俺の12Rなんなんでしょう??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ETC車載機について
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員 E-MAIL  - 06/9/21(木) 20:46 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼あと17日で北の島さんwrote:に返信
>俺が問い合わせたときは偽造行為で詐欺行為にも接触するって言われたんですが
>知り合いは罪とは言われなかったけど規定守ってください守ってくださいと繰り返し言われたそうです
>
>ま!実際のところ差額は無いので見つかっても厳重注意と解約ぐらいに成るんじゃないかなと
>個人的には思っていたりしますが違約行為には違いないでしょうが


非会員で12Rに乗っていますが、良くこのHPを参考にさせていただいております。
本日、日経に2006/11/1よりETCサービス開始の記事を読みましたの紹介します。
リンクの了承をいただいておりませんのでURLは掲載できませんが、後は本体の販売価格が
気になる所です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

A、B型の車体番号の質問
←back ↑menu ↑top forward→
 初心者の非会員  - 06/9/21(木) 1:50 -
  
 最近 ZX11からZX-12に乗り換えた非会員です
平成16年2月初年度登録の中古車を購入したのですが
車体番号と型式がおかしいのです!
私は年式適にB型を購入したつもりなのですが
車体番号 JKAZXT20ABA0.....
型式 ZXT20A
と車検書に表記されています
これはいったい何型になるのでしょ??
外観はB型に見えます(ラムダクトはカウル一体式)
車台番号で検索してもヒットもしません
いったい俺の12Rなんなんでしょう??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 緑鮫  - 06/9/13(水) 11:27 -
  
▼コーギー(入会申請中)さんwrote:に返信
まあ、ガルファーのディスクは確か純正ディスクより0.5〜1mmは厚いので
パッドの上部同士が干渉するとは考えられませんが、ディスクの側面(外周)が
削れても熱が篭るしカッコ悪いですからね。

もう一つ蛇足なんですが、あそこまで親切に作りこんだHPですので
最後の項目を補足しては如何でしょうか?
パッドを留めるパッドピンの割りピンが結構脱落しやすいので、
脱落防止ステンレス板の固定ボルトを使ってワイヤーロックをしては如何でしょうか?
もちろん割りピンの先端部分でワイヤーロックしていても問題は無いでしょうが。
悪戯の防止にも作用します。

ゴールデンパッドは使用した事が無いのですが、次回購入するのなら
メタリカが良かったですよ!(制動力はもちろん、タッチ・価格・耐久性・冷たい雨天)
私は以前ジクー(タイプC)の信者でしたが、関東の霧虎さんに勧められ購入したところ
そのフィーリングに感心した事が有ります。
ジクー(タイプC)は、冷たい雨天時の運転では制動がワンテンポ遅れて効きますので
何度か怖い思いをした事があります。(一般品ではその傾向はあまり無いようですが)
200マイル近い制動でも最初はガツンと効くのですが、その先は滑っている様な感さえ受けました。
(メーカーによると絶対性動力はタイプCの方が有るのだが(性能曲線グラフに例えるとその曲線が緩やか)、
一般品は最初の制動力がCより低く一定勾配(性能曲線)で立ち上がるので奥でも効くように感じるとの事でした。)
良かったですよメタリカ!(握った分だけ効く効き味!こいつもジーッと泣きます!)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 コーギー(入会申請中)  - 06/9/12(火) 18:45 -
  
▼緑鮫さんwrote:に返信
>拝見させて頂きました。楽しいHPですね。
>ご近所さんのようですのでまた遊びに行きましょう。

  こちらこそ! 是非宜しくお願いいたします。

>スレッドとは話が違うので恐縮なのですが、、コーギーさんの装着されている
>ウエーブディスクなんですが、パットの当たりが少なく磨耗の進行具合によっては
>パッド同士が干渉してしまい作動不良を引き起こす様に見えるのですが、
>ディスクに当たらないパッド上部箇所を斜めに削り落す様な措置はお済みでしょうか。

・ご指摘有難うございます。
 なるほど! 上部で当たらない場所があるとは知りませんでした。   

・実はこのガルファーを装着したのはごく最近でして(2ヶ月前くらい)、
 それからは未だ500キロ程度しか走っておりません。

・また、ディスク交換の際にはショップより「前のディスクのクセ(ミゾ)がついて
 いるので、パッドも同時交換して下さい」と言われていました。

・しかしながら、そこが「セコい」トコでして、品切れでやむを得ず買った
 「クソ高いゴールデンパッド」でしたので、まだ3ミリ程度残っているのが勿体なく、
 そのまま装着し初期段階のフルブレーキングで当たりをつけて、ディスクとの相性
 を調整した次第です。

・その際、
 1.もともとパッドが減っていたので、段ベリしてもパッド同士の干渉までは
  行かなかったこと。
 2.キャリパー裏のダンパー(ステンのフタ)をはずしていますので、パッドが比較的
  カチャカチャ自由に動いていて、常にアタリ面が変わっていたのかも知れません。

・余計なことですが、ホントにステンのフタをはずしますと、パッドが自由に
 動きますし、汚れが溜まりません。 
 パッドの減り具合も一目瞭然ですし、是非お勧めします。

・もうすぐ、新品パッドに付け替えますので、その際はご指摘通り現在のパッド
 面を良く見て、「アタリ」の状況を調べてみて、上部を削るようにします。

・知ってるつもりでも知らないことは盛りだくさん。
 これからも「酒と女は2号(合)までに」して精進します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 緑鮫  - 06/9/12(火) 6:46 -
  
拝見させて頂きました。楽しいHPですね。
ご近所さんのようですのでまた遊びに行きましょう。

スレッドとは話が違うので恐縮なのですが、、コーギーさんの装着されている
ウエーブディスクなんですが、パットの当たりが少なく磨耗の進行具合によっては
パッド同士が干渉してしまい作動不良を引き起こす様に見えるのですが、
ディスクに当たらないパッド上部箇所を斜めに削り落す様な措置はお済みでしょうか。
既に対処済みまたは私の勘違いでしたら、失礼な事をお書きしました。
すいません、ご勘弁下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 12Rに乗る非会員です  - 06/9/12(火) 1:13 -
  
▼コーギー(入会申請中)さんwrote:に返信
コーギーさん初めまして。大変参考になりました。HP覗いてみましたがこちらも参考になりました。
我が12Rもホイールを変えてリア190にして曲がりやすさを確保しています。さすがにNSRのようにヒラヒラとはいきませんけどね。
これも何かの縁かも、同じバイクに乗られる方の情報は痒い所に手が届きますね。こちらのクラブへの入会を検討してみます♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):キャッツアイ
←back ↑menu ↑top forward→
 アイ  - 06/9/10(日) 19:24 -
  
峠の86乗り曰く ホイールは 曲がるもので 曲がったら直したらいけるといいながら プラスチックハンマーでエアー漏れしている ホイールを叩いて直していたので(しかも漏れが止まる)大丈夫だとおもいますが・・・峠のドリフト野郎恐るべし(>_<)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):キャッツアイ
←back ↑menu ↑top forward→
 ハル爺  - 06/9/9(土) 19:31 -
  
▼アイさんwrote:に返信
>一休さんどうもです。フロントミミとリム内側凹みなので交換しようかと思ってます。 リアはミミのみなので修正してみようかと考えています。 修正後の剛性には 問題ないですかね?またフロントフォーク大丈夫でしょうか?本当転倒しないで良かったです。ハル爺さん爆走されましたか?^_^;明日のコーヒーブレイク行きたかった(>_<)

とりあえず楽しんできました。
全開、バンクしてもブレもなく気にはならない感じです。
ショップに確認したんですが大丈夫なようです? ちょっと心配ですが・・・
こんな回答しか出来なくてすいません。

小銭貯めてホイール交換しようかな?。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):キャッツアイ
←back ↑menu ↑top forward→
 アイ  - 06/9/9(土) 19:06 -
  
一休さんどうもです。フロントミミとリム内側凹みなので交換しようかと思ってます。 リアはミミのみなので修正してみようかと考えています。 修正後の剛性には 問題ないですかね?またフロントフォーク大丈夫でしょうか?本当転倒しないで良かったです。ハル爺さん爆走されましたか?^_^;明日のコーヒーブレイク行きたかった(>_<)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):キャッツアイ
←back ↑menu ↑top forward→
 ハル爺  - 06/9/9(土) 8:32 -
  
▼一休さんwrote:に返信
>>霧虎様 ハル爺様どうもです。場所は 和歌山県の田辺です。あれは二輪車には 凶器ですよね。 前後ホイール15万コースの上、左前カムカバーよりオイル漏れ発見 撃沈(T_T) 部品高すぎ!
>
>はじめまして、質問の主旨とはずれますが、15万ということは前後ホイール交換でしょうか?
>もし、ミミだけが問題ならば、ホイール修正で安く済ませる方法もありますよ。
>
>関東のショップになりますが、フロントホイールのミミの修正で2万くらいでした。


早朝走りにいって撃沈なんて未熟ですね。
転倒しなくてホント良かった〜。
修理ですがFホイール削れのみでバランス取り、Rホイール修正&タイヤ交換(修正は以外に安く8千円、タイヤは3万)
ついでにヘッドガスケット(高速でカウルがオイルまみれ状態)、プラグ、エアクリの交換です。
計65千円位で済みました。
全ミー前にこの出費は痛い・・・・。
本日、退院予定です。
とりあえず、東名爆走してきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):キャッツアイ
←back ↑menu ↑top forward→
 一休 WEB  - 06/9/9(土) 7:07 -
  
▼アイさんwrote:に返信
>霧虎様 ハル爺様どうもです。場所は 和歌山県の田辺です。あれは二輪車には 凶器ですよね。 前後ホイール15万コースの上、左前カムカバーよりオイル漏れ発見 撃沈(T_T) 部品高すぎ!

はじめまして、質問の主旨とはずれますが、15万ということは前後ホイール交換でしょうか?
もし、ミミだけが問題ならば、ホイール修正で安く済ませる方法もありますよ。

関東のショップになりますが、フロントホイールのミミの修正で2万くらいでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):キャッツアイ
←back ↑menu ↑top forward→
 アイ  - 06/9/6(水) 19:43 -
  
霧虎様 ハル爺様どうもです。場所は 和歌山県の田辺です。あれは二輪車には 凶器ですよね。 前後ホイール15万コースの上、左前カムカバーよりオイル漏れ発見 撃沈(T_T) 部品高すぎ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):キャッツアイ
←back ↑menu ↑top forward→
 ハル爺  - 06/9/6(水) 8:22 -
  
▼アイさんwrote:に返信
>先日 始めて通行する道で、前方車両に追い越すように道を譲ってもらったので、ウインカーを出し、カーブ手前で手で合図しながら本線に戻る際に、不覚にもキャッツアイを踏み ホイールリムを曲げてしまいました 追い越し車線(白点線)にキャッツアイは 有りなんでしょうか?見たこと無いんですが・・・ 追い越し禁止ならまだしも いきなりのキャッツアイに 憤りを感じています。苦情いいましたが 管理に問題なしとの事。どうしても納得できないんですが どうすればいいでしょうか?転倒や同じ目にあわれた方おられますか?

私は先日、操作ミスでバンク中にキャッツアイを踏み転倒は免れましたがホイール&ニュータイヤを駄目にしてしまいました。

12R君はオイル漏れもあったのでしばらく入院することになりました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

11 / 72 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
538441
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free