新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
21 / 49 ページ ←次へ | 前へ→

Re(13):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 さくらちゃん  - 04/2/19(木) 0:00 -
  
私、12R以外にVTR1000に乗っていますが、爆音仕様です。
最近、自分で車検、取ってきました。
あるウラ技で消音できます。(ここでは言えませんが)
どこのバイクショップでも、やっています!(値高、良心店除く)
まあ〜私の独り言ですが、ウエス、建築用ガラスウール、タオルも有りかな?
行きつけのバイク屋なら教えてくれます。

>私の使っているアクラポヴィッチは、計測音量が94デシベルを軽く超えてくれました。
>
>素直に純正に戻した方が簡単だったかもしれません、、、。
>どなたか良きアドバイスを。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(12):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 04/2/18(水) 20:07 -
  
大変参考になります。
私もこの夏の車検はどうしようかと考えてました。

サクラ工業というところから発売されている「スポーツキャタ」なるものと、オートマジックのインナーバッフルを溶接したもので自作触媒を完成させました。
これで事前ガス検査を受ければなんて簡単に考えていたのですが、、、。
私の使っているアクラポヴィッチは、計測音量が94デシベルを軽く超えてくれました。

素直に純正に戻した方が簡単だったかもしれません、、、。
どなたか良きアドバイスを。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ニッコー G-パック
←back ↑menu ↑top forward→
 ラオウ \(^ー^)/  - 04/2/18(水) 14:48 -
  
ラオウ@レスが付かないので参考までに。。。

おいらはG−PackではないですがMUZZYのリミッターカットをしてます。
取り付けはG.Pのように簡単ではなく、3本の配線を割り込ませる感じです。
取り付け後、試走したら同じくFIランプが点灯。しかしぼんちさん同様に普通に走りました。
配線ミスか外れたかのどちらかしかないのでもう一回見てみました。
結果、、、1本が外れてました。ちゃんとつけた後は何の問題もありません。
きちんとカプラーがはまっているか再度見て、駄目なら購入元に確認されるのが良いと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ショットガンって?
←back ↑menu ↑top forward→
 CINZANO  - 04/2/18(水) 13:42 -
  
非会員ながら昔からよくここに来ている者です。
ショットガン(300mm)の購入を考えているのですが
バッフルってついてるんでしょうか?
一応レース管って事なのでそもそも付いていないんだろう
とも思ったのですが・・・。
ショットガン装着してるかた教えていただけませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(11):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 堕天使  - 04/2/18(水) 11:37 -
  
>もし、規制対象でない単車を測定して規制値以下でないとOKとはしないとすると
>平成13年騒音規制の94dBを全ての単車がクリアーしなくては、ならない事に
>なると思います。
> → そんなはずはないですよね?

もちろんそんな事は無いと思いますよ。
陸運局の検査場での判断基準が全国で一致していないと言う事がこんな風に混乱を招いています。

非会員さんが御自分の12R(?)を車検に出すなら結局は管轄陸運局又は指定工場で合格するように車両を合わせれば良いんです。
ただし、その車検合格基準に関してはこうしたネットではなく陸運局・指定工場で確認されるのが確実です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(10):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 堕天使  - 04/2/18(水) 11:26 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
>>00の欧州仕様には触媒付きの仕様も有ったと記憶していますので
>>そうであれば外したことに対してのガス検なのでは?
>
>すいません。
>横山さんまで引っ張り出してしまって・・・・
>
>ガス検すると言うことは、何かの基準を満たしているかを検査すると思います。
>すると、排ガス規制の対象でない00EUは検査基準がないので意味がない。
>(規制値オーバーでも、対象で無いので不合格で無い)
>
>問題は、排ガス軽減装置の取り外しはダメと言う事であるが、何をもって取って
>ないと証明するかです。
>ノーマルマフラーで触媒のみカットした場合は、外観では判断できない。
>(触媒なしで測定しても11年規制を下回る事も可能)
>
>もし、規制対象でない単車を測定して規制値以下でないとOKとはしないとすると
>平成13年騒音規制の94dBを全ての単車がクリアーしなくては、ならない事に
>なると思います。
> → そんなはずはないですよね?


正確に言うと非会員さんの言うとおりなんでしょうね。
自分はそこまで正確な法律は把握していませんので。

ただし、車検場の検査員も人間です。
お役所仕事で難しい文章を見て、役職の上の方の人の解釈が違えばそれを受け入れるって事もあるでしょう。
車検制度が出来て過去何十年も法律改正などがあり、検査場独自のやりかたが出来ている。その結果、こうして全国の車検場での合否があやふやな部分も出来ていると思いますよ。
今はこうしてネットなどでユーザーの意見が全国レベルで聞けるので違いがはっきりしてきますね。

認証工場での車検でしたら管轄の陸運局で合格するように車両を合わせる。
指定工場でしたら工場専属の検査員に合わせる。

おかしな事ですが、検査場レベル・検査員レベルでの抜け道も存在します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/2/18(水) 1:21 -
  
>00の欧州仕様には触媒付きの仕様も有ったと記憶していますので
>そうであれば外したことに対してのガス検なのでは?

すいません。
横山さんまで引っ張り出してしまって・・・・

ガス検すると言うことは、何かの基準を満たしているかを検査すると思います。
すると、排ガス規制の対象でない00EUは検査基準がないので意味がない。
(規制値オーバーでも、対象で無いので不合格で無い)

問題は、排ガス軽減装置の取り外しはダメと言う事であるが、何をもって取って
ないと証明するかです。
ノーマルマフラーで触媒のみカットした場合は、外観では判断できない。
(触媒なしで測定しても11年規制を下回る事も可能)

もし、規制対象でない単車を測定して規制値以下でないとOKとはしないとすると
平成13年騒音規制の94dBを全ての単車がクリアーしなくては、ならない事に
なると思います。
 → そんなはずはないですよね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):04以降のマフラー規制について
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員です  - 04/2/17(火) 21:23 -
  
▼アーカードさんwrote:に返信

アーカードさん、ご返事ありがとうございます。私も厳しくなることはあっても、緩む事はないような気がしております。ここは一つ、マフラー屋さんにがんばってもらうしかないですね。以前に排ガス規制の件で問い合わせてみましたが、規模が小さいメーカーは大変苦慮しているみたいでした、これからのモデルはマフラー屋さんも大変ではないでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):04以降のマフラー規制について
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 04/2/17(火) 19:03 -
  
▼非会員ですさんwrote:に返信
> はじめまして、非会員ですがよろしくお願いします。待望の12R’04モデルがもうすぐ、納車になるのですが、一番気になるのは、マフラーのことなんです。04モデルに対応したマフラーの事、また今後発売されるマフラーの事、ご存知でしたらお教えください。音量も小さくなっているみたいだし、やっぱり、マフラーの音は重要だと思うんですが、規制しすぎだと思いませんか?

今のご時世、しょうがないでしょう。
結局はバイクも車と同程度の排気音と排ガス濃度が求められていると思います。
このレスの下で私の車検のごたごたが書いてありますが、
これからは規制が厳しくなる事はあっても緩くなる事は無いでしょう。
特に排気音や排ガス濃度は他の改造と比べて、
周りの人に与える影響が大きいですからね。
正直、もう少し厳しくなると今のディーゼル車のように、
古い年式の車体は車検を受けさせてくれないといった事になるんじゃないかと思ってます。
おそらく後数年もすれば燃料電池を積んだバイクが、
普通に街中を走る風景が見れるんじゃないでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

04以降のマフラー規制について
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員です  - 04/2/17(火) 17:52 -
  
 はじめまして、非会員ですがよろしくお願いします。待望の12R’04モデルがもうすぐ、納車になるのですが、一番気になるのは、マフラーのことなんです。04モデルに対応したマフラーの事、また今後発売されるマフラーの事、ご存知でしたらお教えください。音量も小さくなっているみたいだし、やっぱり、マフラーの音は重要だと思うんですが、規制しすぎだと思いませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 堕天使  - 04/2/17(火) 15:10 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

>00の欧州仕様には触媒付きの仕様も有ったと記憶していますので
>そうであれば外したことに対してのガス検なのでは?

OOEUノーマルマフラーでもガス検はやってました。
地区ごとに車検のレベルが違うって事でしょう。
・・・言い方おかしいか(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/2/17(火) 7:59 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
>00EUは、間違えなく製造年月日が2001年4月1日以前の生産で輸入車ですから
>「平成11年排ガス規制」は関係ないです。
>国内のモデルは2000年モデルも対象なので検査場で勘違いしていると思います。
>名前が平成11年=1999年なので2000年モデルが対象と勘違いしやすい。
> → なので車検証の記載事項で判断するしかない。

00の欧州仕様には触媒付きの仕様も有ったと記憶していますので
そうであれば外したことに対してのガス検なのでは?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/2/16(月) 22:33 -
  
>00EU 触媒付きです。
>車検時にガス検査やります。

実態がそうだとしたら、間違っていると思います。

00EUは、間違えなく製造年月日が2001年4月1日以前の生産で輸入車ですから
「平成11年排ガス規制」は関係ないです。
国内のモデルは2000年モデルも対象なので検査場で勘違いしていると思います。
名前が平成11年=1999年なので2000年モデルが対象と勘違いしやすい。
 → なので車検証の記載事項で判断するしかない。

4輪でも排ガス規制がない時代の旧車は、検査なし。
現在の基準で検査したらノーマルでも絶対に合格できない基準です。

単車も今後さらに厳しい排ガス規制が、導入される予定ですが
現在のノーマルでは、当然パスできる基準のはずがありません。
(ノーマルを改善(改造?)しないと合格できないなんて、ありえない)


>トゥルーブルーさんもこの夏に排ガス検査成績表・・・
出るんですか、皆様良かったですね。

そもそも規制値以下なら、成績表なんて無くてもOKにすれば問題ないのに・・・
マフラーも以前はJMCAの認定が必要でしたが、現在は規制値以下ならOKだし・・・
(制度改正で一部の改造が許可された為)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

結局
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 04/2/16(月) 19:00 -
  
今日、お店の方から陸運局の方へ問い合わせてもらいました。
結果、排ガス検査成績表が無い通す事は出来ないという事でした。
しょうがないのでノーマルに戻して受ける事になりました。

しかし、地域によってこうまで検査内容にばらつきがあるのはなんでですかね?
曲がりなりにも公的な検査機関なんだから、ちゃんとした規格を決めてもらいたいです。
今回の件でもなぜ駄目なのかということを問いただすと、曖昧に答えてきたそうです。
しかもショップが持ち込んだ場合とユーザーが持ち込んだ場合では厳しさが違うみたいです。
今回も自分で持ち込んでゴネていたら通ったかもしれません。

なんにせよトゥルーブルーさんもこの夏に排ガス検査成績表を出してくれるという事みたいなので、
次回の車検では問題なく通せそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 堕天使  - 04/2/16(月) 17:43 -
  
00EU 触媒付きです。
車検時にガス検査やります。
ココの掲示板を見ていると過去にもマフラー交換後の車検としていくつかツリーが有ったと思います。

先日まで認証工場にて仕事をしていたので車検場へも何度も足を運んで通算200台ほど(99%バイク)車検を通しました。
日本の真中M検査場としておきましょう。

この掲示板を見る限り検査場によって車検に通る条件が違うんですよね。
M検査場では右側通行のライトも光軸があっていれば車検OKですし。

マフラーですが、車検証の型式記入欄にBC−又はBD−と付いている物は排ガスのうち、CO/HCに関して専用テスターで計測していました。
どちらの場合も有害含有量はCO4.5%/HC2000ppmです。
この数字は全国一緒でしょう。
認証工場では、よくCO4.5%/HC1200ppmと勘違いされているところもあるようです。
その点は確認した方が良いでしょう。

自分はトリックスターの触媒無し・バッフル無しを取り付けていますが、車検合格しました。
M検査場では排気音量測定は無いのです。 というよりも検査員の聴覚判断ですね。あまりにも五月蝿いのは計りますけど、検査時に静かにしていれば合格です。

隼・12R・9R・CBR・XJR・・・・・
BC/BD車両でも車外マフラー交換程度ならガス検・車検は問題なくパスしていました。

ユーザーの思い込みで車検非対応ってことはあります。
心配でしたら、一つの検査場に対して持ち込み検査をしている認証工場を幾つか調べてメカニックに聞きましょう。
店で構えてるだけの社長・店長よりも通っている現場の人間の方が詳しいですよ。
自分もそうでしたが、通っていると他所のショップの人と仲良くなって現場レベルでの情報交換とかしますから。

お役に立つかはわかりませんが、以上です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員2号  - 04/2/16(月) 16:16 -
  
非会員ですがいつも楽しく拝見させて頂いております。
私も02MAにトリックのフルエキを(触媒付き)取り付けております。
フルエキ購入時トリックスターさんへお問い合わせをしたところ
「触媒が入ってますので、その分価格は高いですけど車検はそのままでOKですよ」
とのお話を頂いて、購入を決意しました。
もうすぐ自分も車検ですので不安ですね。
ノーマルに戻すのもまた付け替えるのも工賃はかかりますし・・・
多分非会員さんと同じようにお断りをされてしまうのでしょうか?
できれば証明書を発行して頂きたいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/2/16(月) 2:23 -
  
当然ノーマルなら「排ガス試験成績書」は要りません。
しかし、排ガス検査は行いますので触媒は付いてないとまずいと思います。

今の基準は緩い(他社は触媒なしで燃調のみで規制以下だし)ので
十分暖気後なら触媒なしでも規制値以下に抑える事も可能かもしれませんが・・・

「排ガス試験成績書」は、公的機関で測定した成績表なので
もしかしたら、個人でも公的機関で測定すれば可能かもしれませんね・・・

でも、04モデルに比べれば、まだフルパワー可能な規制ですよ・・
94dBは、ZX-10Rのマレーシア仕様では5馬力ダウン
(12Rの時のマレーシア仕様と逆で、10RはEUが175のフルパワー・・でも輸入できない)
YZF-R1でもEUのフルパワーは輸入できないとの事です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員ですが E-MAIL  - 04/2/15(日) 11:22 -
  
私も02モデルを来週
車検へ持って行く予定なのですが
やはり排ガス検査を
どうしょうかと思っていました。

と言うのもアクラポのフルエキを
取り付けていますので
どう、あがいても排ガス検査をパス出来ません!

この前、知り合いの車検認定工場で
アクラポのままで排ガス検査をしてもらったのですが
CO HC NOXいずれも排ガスの基準値を超えていました

なのでチョッと小細工でも(←本当はイケませんが...)と
思ったり、車検へ持って行ってダメだったら
ノーマルに戻して再検査でも良いや〜とも思ったのですが
結局、仕事が暇な時にノーマルに戻してしまいました♪

それでは来週車検へ行って来ま〜す♪

所で非会員さんにお聞きしたいのですが
ノーマルマフラーであれば「排ガス試験成績書」は
いらないのでしょうか???
ご返答よろしくお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 04/2/15(日) 2:59 -
  
▼非会員さんwrote:に返信
>非会員ですが宜しくおい願いします。
>
>02モデルは、車検証に「11年排ガス適合」と記載されてますよね?
>結論から言うと、「排ガス試験成績書」が必要です。
>トリックスターと相談して入手するしかないと思います・・・・
>私もトリックスターのフルエキゾーストを付けてます(OOEU)

そうですか、必要なんですね。
はーー、最悪だ。
実は車検を頼んだお店が車検認定工場なので、今回の車検でトリックが通らなかった場合
車検後にノーマルからトリックへ付け替えるという作業がお店では出来なくなると言われました。
車検に通らない=非合法ということで、こういった部品を取り付けているのを、
陸運局の人間に見つかると認定が取り消されてしまうという事でした。
お世話になってるお店なので無理を言って付け替えてもらうという訳にもいかないし。
車検後、他のお店に頼んで取り付けてもらうかもしれません。

というわけで鶴田さーん、このレス見てたら「排ガス試験成績書」、
今回の車検は無理でしょうけど、2年後の車検はそのままで通せるように発行して下さい。
お願いします。m(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ニッコー G-パック
←back ↑menu ↑top forward→
 ぼんち  - 04/2/15(日) 0:43 -
  
03‘マレーシア使用にG-パックをつけたところ
走行中にFIの警告灯がつきます。
走りだしてしばらくして、ふとメーターを
見るとついてるって感じです。
なにが原因かわかりません。
点灯中でもバイクは普通に走ります。
同じ症状が出た方おられませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/2/15(日) 0:07 -
  
非会員ですが宜しくおい願いします。

02モデルは、車検証に「11年排ガス適合」と記載されてますよね?
結論から言うと、「排ガス試験成績書」が必要です。
トリックスターと相談して入手するしかないと思います・・・・
私もトリックスターのフルエキゾーストを付けてます(OOEU)

以下、年式毎にフルエキゾースト交換した場合の条件を記載します。
--------------
平成11年排ガス規制前のモデル
 00MA(触媒なし)
 00EU(触媒あり)
 01MA(A2触媒なし)車検証に「11年排ガス適合」がない事
 01EU(触媒あり) 車検証に「11年排ガス適合」がない事
 → 車検時は、近接排気騒音99dB以内ならOK
  「排ガス試験成績書」不要(ガス検査は行わない)
-------------
平成11年排ガス規制モデル(2001年4月1日以降生産車)
 01MA(A2A触媒あり) 車検証に「11年排ガス適合」と記載
 01EU(触媒あり)  車検証に「11年排ガス適合」と記載
 02全て(触媒あり) 車検証に「11年排ガス適合」と記載
 03全て(触媒あり) 車検証に「11年排ガス適合」と記載
 → 車検時は、近接排気騒音99dB以内
  「排ガス試験成績書」必要(ガス検査あり)
--------------
平成13年騒音規制モデル(2003年9月1日以降生産車)
 04以降のモデル 車検証に「13年騒音規制」と記載(だと思う・・)
→ 「車検時は、排ガス試験成績書」が必要。
  近接排気騒音94dB以内(パワーダウンすると思います)
------------
A2は、01年マレーシア前期モデルで触媒なしです
A2Aは、01年マレーシア後期モデルで触媒ありです
カワサキのパーツリストを見るとそうなってました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 04/2/14(土) 22:54 -
  
02モデルにトリックスターのフルエキゾースト(触媒付き)を付けているんですけど、
車検をショップの方にお願いしてました。
音量、排気ガス検査も問題なかったんですけど、
マフラーに触媒付きという証明書が無かったため、
車検を通す事が出来ませんでした。

オーナーズクラブの皆さんの中で、
証明書無しのマフラーを付けている人は車検はどうしていますか?
私の場合は、とりあえず月曜日に店長がもう1度確認を取ってみるという事なんですが、
それでも駄目な場合はノーマルマフラーに戻すしか方法は無いという事です。

実際のところ車検のルールとしてはマフラーを交換した場合、
何が必要なんでしょうか?
検査場で規定値をクリアーしたという事では駄目なんでしょうか?
せっかく車検を通せるマフラーだと思って買ったのに、
車検の度に交換をしなければいけないのなら触媒付きを買った意味が無くなってしまいます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):スリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 W.キャット  - 04/2/4(水) 12:37 -
  
▼居酒屋さんwrote:に返信
>▼W.キャットさんwrote:に返信
>非会員で恐縮です。デビル・スリップオン・カーボン装着しています。重低音という点では文句なしですし引っ張ればそれはそれは獰猛な音になります。103dbですのでかなり勇気がいりますが、仲間3台とも(12R/ZZR1200/ZRX1200S)みんなデビ・スリ・ボンですので、気になりません。税込み\74,130でした。

ありがとうございます。
実はすでに店に行きデビルを見てきまして、バッフル?を装着すると
一応車検対応(99dbでしたっけ?)になるとか、あと形状が
ほかには無いタイプなので少し惹かれています!
やっぱ装着しているものを拝見したいですね〜
土曜の夜あたり保土ヶ谷あたりうろうろしてみようか・・・(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 04/2/3(火) 11:52 -
  
▼W.キャットさんwrote:に返信
非会員で恐縮です。デビル・スリップオン・カーボン装着しています。重低音という点では文句なしですし引っ張ればそれはそれは獰猛な音になります。103dbですのでかなり勇気がいりますが、仲間3台とも(12R/ZZR1200/ZRX1200S)みんなデビ・スリ・ボンですので、気になりません。税込み\74,130でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):スリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/2/2(月) 13:42 -
  
▼W.キャットさんwrote:に返信
宣伝する訳じゃないんですけど
スリップオンサイレンサーって大体5万前後でしょ
ちなみに私の付けてるストライカーのRCは15万ぐらいの定価ですから
中には30万もする物をリリースしてるところも有りますけどね (;^_^A アセアセ・・・

主観も有りますので色々見たり聞いたりするのも手ですよ
過去ログにはいろんなマフラーの事上がってますので検索もしてみて下さい
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):スリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 W.キャット  - 04/2/2(月) 12:53 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

ノーマルのエキパイもきれいなので、サイレンサー
部分だけでいいかなと、それと金欠もありますが(><)
性能やら熱の問題(かなり高温になりますねぇ!友人が
目玉焼きができる!と)を考えるとフルエキ
ごとが良いのでしょう(前出のQA拝見しました)
が、ショップ等々で見ているとついつい衝動買いしそう
になります。(^^;

やはり、皆様の見て聞かせて?いただいてから
検討したほうが?それまで待てるか・・・
クラブM楽しみにしています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):スリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/2/2(月) 8:34 -
  
▼W.キャットさんwrote:に返信
まず最初にスリップオン入れるならフルエキ最初から入れた方が良いですよ
スリップが1万とかなら良いですけど結構高いですからね

で重低音が希望とのことですが傾向として重い素材を使えば低音軽いの使えば高音って傾向は有ります
もちろん形状で変わっては来ますが
そうなるとステンレスにアルミサイレンサーなんてのは理想なんですけどね
現状そうはないですよねまた低音と言っても色々有りますので、実際は聞いてみるのが一番なんですが
暖かくなればクラブミーティングとかでいろんなの聞けますけどね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

スリップオン
←back ↑menu ↑top forward→
 W.キャット  - 04/2/1(日) 21:59 -
  
デビルかテックサーフのカーボン仕様を考えてますが、
見た目?と重低音希望です。装着している方、どんな
感じでしょう?教えてください。追々フルエキを
考えています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):PPS装着
←back ↑menu ↑top forward→
 ネモR  - 04/1/30(金) 1:39 -
  
なるほど。
燃費が良くなるのは助かります。
トルク感などは、微妙なところですね。

とりあえず買ってつけてみます。
ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):PPS装着
←back ↑menu ↑top forward→
 伝書ほたるのでんぼ  - 04/1/28(水) 22:04 -
  
こんばんわ!
関西支部所属・会員番号383 伝書ほたるのでんぼと申します。
私もPPSを装着しています、参考にならないかもですがカキコさせて頂きます。

>体感的にはパワーが出ている気もしますが、元々があの大馬力ですので、これまたよく分かりません。
確かに元々が元々だけに体感できないかもしれませんね、実は私もその一人です(汗)
しかし、トルクのアップは間違いなく体感できましたよ!
具体的には発進時のギクシャクが無くなり、低回転での扱い易さが体感できました。
レスポンスが良くなったような気もします。
これは個体差もあるでしょうしなんとも言えませんが。

>タイプは薄型が12R用とされています。バッテリーの上の隙間に苦労して取り付け(入り込ませ)ます。
ド素人の私でも取り付けは20分で出来ましたよ!A2に乗ってますがカウル外さずに取り付けOKでした。

>16,800円は高い買い物でした。
私がPPSを取り付けてもう一つ驚いた事があります。それは燃費の大幅な向上です。
12Rにおいては10%以上は良くなりました。”12Rにおいては”という表現をしましたが、ちょっと前まで自家用車に取り付けていました。
現在トヨタのミニバンに乗っていますが、PPS装着時と非装着時とでは満タン給油走行距離で50km以上は違いました。(高速走行で100km近く違った時もありました。)
そういうことを考えると決して高い買い物だったとは思いません。
今は12Rに取り付け中なので、もう一個買おうと思っているくらいですよ〜。
私は間違いなく購入して良かったなあと思っています。

以上、簡単ですが説明させていただきました。
それでわ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):PPS装着
←back ↑menu ↑top forward→
 居酒屋  - 04/1/28(水) 12:57 -
  
▼ネモRさんwrote:に返信
>非会員ですが、いつも楽しく拝見させてもらってます。
>こんど、PPSを装着しようと思うのですが、効果のほどはいかがなもんでしょう?
>
>また、サイズが2パターンあるみたいなんですが、どちらの方がいいんでしょうか?
>
>たぶん過去に出尽くされた話題かもしれませんがどなたか教えてください。

こちらも非会員です。おじゃまさせていただきます。
PPSですが、私はアイドリングの安定化を望んで取り付けたのですが、劇的な効果はありません。針の揺れがいくぶん収まったかなという程度で、ややがっかりです。
体感的にはパワーが出ている気もしますが、元々があの大馬力ですので、これまたよく分かりません。
タイプは薄型が12R用とされています。バッテリーの上の隙間に苦労して取り付け(入り込ませ)ます。
16,800円は高い買い物でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):エキマニの単体購入について。
←back ↑menu ↑top forward→
 デブチン  - 04/1/27(火) 20:13 -
  
▼ぜえてさんwrote:に返信
>単価としてはセット売りではなく部分的に購入するから高いですよ。Kフアックトリーはできるような事を言っていたような気が?ホームページから質問メールを飛ばせるか確認してみては?

今日の仕事中にこっそり電話して聞いてみましたが、ヨシムラは1本¥19200でした。
高いのか安いのか微妙ですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

PPS装着
←back ↑menu ↑top forward→
 ネモR  - 04/1/25(日) 19:14 -
  
非会員ですが、いつも楽しく拝見させてもらってます。
こんど、PPSを装着しようと思うのですが、効果のほどはいかがなもんでしょう?

また、サイズが2パターンあるみたいなんですが、どちらの方がいいんでしょうか?

たぶん過去に出尽くされた話題かもしれませんがどなたか教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):エキマニの単体購入について。
←back ↑menu ↑top forward→
 ぜえて  - 04/1/24(土) 19:22 -
  
▼デブチンさんwrote:に返信
>毎日寒いっすね〜。
>
>こうも寒いと乗り回す気になれない!
>
>で、あ〜したい。こうしたい。と色々頭の中で考えたりしているんですが、
>
>なにぶん無知なもので皆さんのお知恵を拝借したいです。
>
>皆さんの中でマフラーのエキマニだけを単体で購入した経験をお持ちの方っていらっしゃいます?
>
>ちなみにヨシムラのチタンサイクロンで4本あるエキマニの内の1本なんですけど(エンジンに向かって左から2番目)、それだけが欲しいんです。
>
>仕事柄この時期は朝早く、夜遅い。しかも休みが無いという状態でして。。。
>
>なかなかヨシムラの営業時間に確認の電話ができません。
>
>もし、他のメーカーでも結構ですので、そのような経験がある方がいれば
>
>参考までに1本あたりの価格を教えてもらえないでしょうか?
>
>よろしくお願いいたしまする。
単価としてはセット売りではなく部分的に購入するから高いですよ。Kフアックトリーはできるような事を言っていたような気が?ホームページから質問メールを飛ばせるか確認してみては?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

エキマニの単体購入について。
←back ↑menu ↑top forward→
 デブチン  - 04/1/22(木) 19:34 -
  
毎日寒いっすね〜。

こうも寒いと乗り回す気になれない!

で、あ〜したい。こうしたい。と色々頭の中で考えたりしているんですが、

なにぶん無知なもので皆さんのお知恵を拝借したいです。

皆さんの中でマフラーのエキマニだけを単体で購入した経験をお持ちの方っていらっしゃいます?

ちなみにヨシムラのチタンサイクロンで4本あるエキマニの内の1本なんですけど(エンジンに向かって左から2番目)、それだけが欲しいんです。

仕事柄この時期は朝早く、夜遅い。しかも休みが無いという状態でして。。。

なかなかヨシムラの営業時間に確認の電話ができません。

もし、他のメーカーでも結構ですので、そのような経験がある方がいれば

参考までに1本あたりの価格を教えてもらえないでしょうか?

よろしくお願いいたしまする。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):お勧めのマフラーは?
←back ↑menu ↑top forward→
 ぜえて  - 04/1/21(水) 21:22 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信
>▼れっし〜さんwrote:に返信
>> ほほうφ(.. )めもめも ところでログを読んでいると良く出てくる「抜けすぎ」とはどんな感じ
>>なのですか? もちろん個人差はあると思いますが気になるほどですか?
>
>とにかく低中回転域のトルクが細くなります
>その分上ではつかえが取れたように軽く回ります(もちろんエンジン次第ですけど)
>私はZRX1100も乗ってるのですが爆音仕様でして12Rの方が発進しやすいぐらいです(爆)
ぜえてより
燃調しないと低中回転の振動でネジがたまに飛んでいくよ!自分では見れないけど、中回転域でアクセル開度によっては火が出るよ?俺も新しくタイコをオーダーしたい・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):サイレンサーのシミ
←back ↑menu ↑top forward→
 ぜえて  - 04/1/21(水) 21:15 -
  
▼MACOTOさんwrote:に返信
>初めまして、皆様のお知恵を拝借したくて投稿しました
>当方、00にオーバー・レーシングのチタン・スリップオン・サイレンサーを
>装着していますが、先日走行後まだサイレンサーが熱い時に
>軍手でサイレンサーにふれましたら、軍手の形のシミが付いてしまいました
>サイレンサーが冷めてから、ワックス、コンパウンドで拭き取ろうと
>しましたが、ぜんぜんダメです
>荒い紙ヤスリをかければ、落ちるのかもしれませんが
>今度は傷になって全体をヤスリがけしなければ
>ならないと思いそのままの状態ですが
>どなたか、チタンに付いたシミ・・それも、軍手の繊維のシミと思われます
>ちなみに、軍手は新品で油などの汚れのないものです
>落とし方を御存知の方がいらしたら
>宜しくお願いします
チタンが貰い錆びしてます。コンパウンドで落としていますが、焼き色も落ちちゃって・・(涙)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ヨシムラマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 カラビンカ  - 04/1/13(火) 11:56 -
  
おいらも02MAにワンエンドの触媒付きを付けています。
町中で乗りずらくなる程、低速は無くならないですよ、ノーマルと
同等かほんの気持ち落ちたかなという程度だと思います(個人的感覚です)
あと気にされていた熱ですが、おいらも最初ビックリしました、テールパイプ
それ程ではないのですがサイレンサーが物凄く熱いです、カーボンだから
そんなでもないと思いましたが、部分的にちょっと危険なくらいです、
なにしろ耐熱ステッカーが熔けてボロボロになりました。
多分、サイレンサーの中に触媒が入っているのでその影響かと思われます。

今は更なる爆音を求めてサイレンサーをフルチタンのワンオフ品に変えています
これならば車検の時にサイレンサーを変えるだけでOKなので総合的に金額は
高くなりましたが、大変満足しています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):ヨシムラマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 ネモR  - 04/1/12(月) 21:39 -
  
▼ギロロ伍長さんwrote:に返信

返信ありがとうございます。
なるほど。
僕は01なんですが、町中でのることが多いので、低速が無くなるのは気になります。
音がおとなしめはありがたいですが。
形はヨシムラ管がかっこよかったんですがね・・・
ちなみに、2エンドはないんですかね?

それより、ヨシムラ管でもカバーが溶けるのは意外でした。
ひょっとして、その他の社外マフラーでも溶けるんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

NIKKOレーシングのGパックについて
←back ↑menu ↑top forward→
 R1  - 04/1/11(日) 23:30 -
  
先ほど、ライバルの隼のオーナーのHP見てたら
3XXキロのリミターカットの商品の書き込みが、ありました。
NIKKOレーシングのGパックという商品で、
MZZYと比較してどうなんでしょうか?
一応、カットと中間回転でのレスポンスアップが、書かれてましたが。
価格もMUZZYよりちょっと高めになってました。
どなたか取り付けられてる方いらっしゃいますか?
もし、いらっしゃったら取り付けのコツとか使用感など
教えてください。
商品説明は、http://www.kt.rim.or.jp/~98champ/gpack.html
にありますが、02モデルは、配線の1部加工が、いるようなんです。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):ヨシムラマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 ギロロ伍長  - 04/1/10(土) 0:34 -
  
▼ネモRさんwrote:に返信
>非会員ですが宜しくお願いします。
>
>最近、いい加減マフラーにバイクカバーが張り付くのが
>いやになりました。
>ナラシも終わったのでマフラーを変えようと思ってます。
>
>どなたか、ヨシムラサイクロンをつけている方いませんか?
>感想を聞かせてください。

こんにちは。
私も非会員ですがヨシムラ管を装着していますので感想を一言。
'02、MA向けにトライオーバル1エンド、キャタ付をノーマルポン付けで
若干低速が無くなったかな感じですが逆にノーマルマフラー時にあった
ミリ単位のアクセルワークに対するインジェクションのギクシャクが減ったような気がします。

音はかなり大人し目でトリスタやストライカーのような重低音は無いですが
それなりの低音を奏でます。
そのせいか深夜、早朝の住宅街であまり気を使わずにすみます。(^^;)

それにしても"マフラーにバイクカバーが張り付く"というのが…
まさにその通り!!
私のノーマルマフラーも熱で溶けたカバーでデロデロ。
それが嫌でマフラーを変えたのですが…
ヨシムラ管も注意しないとやっぱり溶けます。
特にステップ〜サイレンサーの付け根の間が危険です。
(私は既にやってしまいましたが…)

最後にヨシムラ管は12R乗りにはマイナーみたいですが
私個人的にはとてもいいマフラーだと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

ヨシムラマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 ネモR  - 04/1/9(金) 5:28 -
  
非会員ですが宜しくお願いします。

最近、いい加減マフラーにバイクカバーが張り付くのが
いやになりました。
ナラシも終わったのでマフラーを変えようと思ってます。

どなたか、ヨシムラサイクロンをつけている方いませんか?
感想を聞かせてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):サイレンサーのシミ
←back ↑menu ↑top forward→
 MACOTO E-MAIL  - 04/1/7(水) 10:58 -
  
▼岩国のkazさんwrote:に返信
岩国のkazさん、早急の解答有り難うございます
では、早速と言うかじっくり焼けるのを待って
後は、爪でごしごししてみますので
結果を後日報告します
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):サイレンサーのシミ
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 04/1/6(火) 17:03 -
  
▼MACOTOさんwrote:に返信
初めまして。私も似た様な経験が有るもんで (^_^;

大丈夫ですよ! 多分・・・?
私も以前、チタン・スリップオンのテールパイプにオイルのシミ付きましたけど
その内、排気熱でトンでっちゃいました。

チタンEXに軍手繊維が"ジュッ!"もやっちゃいましたが、やっぱ排気熱でトンできました。

チタン・センターパイプにも化繊のメッシュ跡を・・・ これもその内排気熱でモロくなってきますので
爪でコジコジしたら取れます。

間違ってもヤスリ掛けなんてしちゃダメですよ σ(^◇^;) 焦らずにチョット様子を見ては??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

サイレンサーのシミ
←back ↑menu ↑top forward→
 MACOTO E-MAIL  - 04/1/6(火) 11:37 -
  
初めまして、皆様のお知恵を拝借したくて投稿しました
当方、00にオーバー・レーシングのチタン・スリップオン・サイレンサーを
装着していますが、先日走行後まだサイレンサーが熱い時に
軍手でサイレンサーにふれましたら、軍手の形のシミが付いてしまいました
サイレンサーが冷めてから、ワックス、コンパウンドで拭き取ろうと
しましたが、ぜんぜんダメです
荒い紙ヤスリをかければ、落ちるのかもしれませんが
今度は傷になって全体をヤスリがけしなければ
ならないと思いそのままの状態ですが
どなたか、チタンに付いたシミ・・それも、軍手の繊維のシミと思われます
ちなみに、軍手は新品で油などの汚れのないものです
落とし方を御存知の方がいらしたら
宜しくお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):かん高い音のマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 まさ  - 04/1/3(土) 9:15 -
  
▼よこやんさんwrote:に返信

よこやんさん、おはようございます。

早速の返信ありがとうございます、なるほど細身のエキパイに純カーボンのサイレンサーなんですね。
購入の際、メーカー・ショップさんに問い合わせしながら慎重に購入をしたいと思います!

わかりやすいお返事ありがとうございます、当方知識・技術まだまだのものですので・・・・
それでは失礼致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):かん高い音のマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/1/3(土) 7:17 -
  
▼まささんwrote:に返信
まずエキパイのみの販売ですがこれはメーカーに問い合わせるしかないでしょう
昔はしてたけど今はしてないとか有りますし

高音を求めてるそうですがどれが高音と言えるほど聞き比べていないので一般的な傾向は
軽い素材で細い奴が一般的に高音より逆をすれば低音ですね
これは形状とか素材でも変わるので一般的な傾向ですけどね
ということで考えると
細身のチタンパイプにカーボンのみの(カーボン巻きではなく)サイレンサーが高音出せるかと

ホントは百聞は一見にしかずなんですけどね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

かん高い音のマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 まさ  - 04/1/2(金) 21:20 -
  
現在トリックスターのS/Oを装着していますが、重低音でボボボボボ・・・・と言った感じです。
マフラーを交換し、甲高いレーシーな音にしたいと考えておりますが、どこか良いメーカーはありますか?
当然フルエキを考えております、またもう一つ質問ですがエキパイのみの販売をしているメーカーはあるのでしょうか?
非会員でイロイロと質問してしまいあつかましいですが、よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):お勧めのマフラーは?
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 03/12/31(水) 12:40 -
  
▼れっし〜さんwrote:に返信
> ほほうφ(.. )めもめも ところでログを読んでいると良く出てくる「抜けすぎ」とはどんな感じ
>なのですか? もちろん個人差はあると思いますが気になるほどですか?

とにかく低中回転域のトルクが細くなります
その分上ではつかえが取れたように軽く回ります(もちろんエンジン次第ですけど)
私はZRX1100も乗ってるのですが爆音仕様でして12Rの方が発進しやすいぐらいです(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):お勧めのマフラーは?
←back ↑menu ↑top forward→
 take4 E-MAILWEB  - 03/12/30(火) 9:02 -
  
▼ひこさんwrote:に返信
>ぜひ、STRIKER友の会へ!

私も一票!ストライカーいいですよ。といっても2本目なのでなんとも説得力ありませんけど
音は、私のホームページにローでフル加速+セカンドでカメラマン前通過があります。
マフラーは、レーシングコンセプトVer.IIです。

直URLは
http://www.h4.dion.ne.jp/~take-12r/reports/2003/zep_daikoku_haneda/newpage1.htm

です。静かなとこではボリュームにご注意を
素人のものですからこんなもんですが、各マフラーメーカーはHPで、サウンドを公開していることがおおいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

21 / 49 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
464160
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free