新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
20 / 49 ページ ←次へ | 前へ→

Re(2):Kファクトリーのインナーバッフル
←back ↑menu ↑top forward→
 こうたんのとうたん  - 04/3/23(火) 8:12 -
  
▼あーちゃいさんwrote:に返信
みなさんありがとうございます。
どうも、車検用と見た方がいいようですね。
オートマジックのインナーバッフルみたいのがよさそうですね。
(ただちょっと私には高い。12000えんだったかな?)
つけてる方はいらっしゃいますかねえ?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Kファクトリーのインナーバッフル
←back ↑menu ↑top forward→
 あーちゃい E-MAIL  - 04/3/23(火) 0:23 -
  
▼こうたんのとうたんさんwrote:に返信
>Kファクトリーのインナーバッフルを使用している方いらっしゃいますか?
>どのくらい音が消音できるかを知りたいのですが。
>また、乗ったフィーリングはどんな感じか教えていただきたいのですが
>宜しく御願いします。
>当方はちなみにレーシングのサイレンサーです。
>(かなり音が大きいので・・・)
はじめまして!
自分はストリートのサイレンサーですので参考には?かもしれませんが・・・。
音量はノーマルマフラーチョイUP。エンドバッフルみたいなやすっちいい音は皆無ですが
快適には乗れません・・・
何せ抵抗が大きくて5000以上回りませんよ!
排気量が小さくて、排圧が少ない車両用だと思います
今は、気持ちよく加速するためにバッフルに緊急手術中です!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):Kファクトリーのインナーバッフル
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員u  - 04/3/22(月) 15:36 -
  
▼こうたんのとうたんさんwrote:に返信
>Kファクトリーのインナーバッフルを使用している方いらっしゃいますか?
>どのくらい音が消音できるかを知りたいのですが。
>また、乗ったフィーリングはどんな感じか教えていただきたいのですが
>宜しく御願いします。
>当方はちなみにレーシングのサイレンサーです。
>(かなり音が大きいので・・・)

ケイファクトリーのインナーバッフルは、ケイファクトリーのサイレンサーにしか取り付けできません(たぶん)
内径は、54パイ・42パイのどちらでも対応しているみたいです。
音の大きさは、純正マフラーぐらいです。
車検に持っていくときには、役に立ちそうです。
フィーリングは、とても良いとは言えません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Kファクトリーのインナーバッフル
←back ↑menu ↑top forward→
 こうたんのとうたん  - 04/3/22(月) 8:18 -
  
Kファクトリーのインナーバッフルを使用している方いらっしゃいますか?
どのくらい音が消音できるかを知りたいのですが。
また、乗ったフィーリングはどんな感じか教えていただきたいのですが
宜しく御願いします。
当方はちなみにレーシングのサイレンサーです。
(かなり音が大きいので・・・)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):00 12Rに忠男管。
←back ↑menu ↑top forward→
 モリクン E-MAILWEB  - 04/3/21(日) 23:00 -
  
▼トリック乗りさんwrote:に返信
アドバイスありがとうございます。
友達はできるだけ静かで、性能アップを希望しているのでSP忠男は良さそうですね〜。
高回転は、ノーマルでさえあまり開けられないようなので......。

友達も、マフラーの前にパソコン買えば良いのですが、未だに何かあれば調べておいて欲しいって感じです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):4-1サウンドが好き
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがりのものです。  - 04/3/21(日) 22:47 -
  
▼バトーさんwrote:に返信
車種が違いますが私はCB1300に装着していました。
ダイノジェットでパワーチェックをしたのですが4−1に良く見られる谷はありませんでした。
プロドラッグの前はモリワキ(4−2−1)を付けていたのですが、やはり中速はモリワキの方がありました。
ただ私の場合はモリワキの音が好みではなかったのでプロドラッグに変えました!
4−1という特性と抜けがかなり良い(サイレンサーの内径は60.5)ので特性としては
中高回転重視だと思います。音質は個人差があるので難しいのですが重低音だと思います。
ブン回すと重低音主体のレーシーな音になります。音量は99dbです。
ちなみにサイレンサーはメタルチタンやオーロラチタンなどが選べます!最近メタルブラックが出たそうですがウール材などが
変わっているので音質が違うようです。←乾いた感じの重低音という表現をされていました。
もし都内にお住まいなら北区にショップがあるので顔を出してみてはいかがですか?
そうすれがデモ車などが何台かあるので直接音が聞けますよ!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

4-1サウンドが好き
←back ↑menu ↑top forward→
 バトー  - 04/3/21(日) 11:22 -
  
この度、晴れて12Rオーナーとなりました。慣らし終了後にはお約束の
EX交換を行う予定ですが、4-1が好きなのに(世代的に)最近は4-2-1の
製品が主流の様で、なかなかコレと思われる一品が見当たりません。・が
レッドモーターのプロドラッグというEX(4-1)を発見!の装着を考えて
います。現在ユーザーの方が居られれば体感的出力特性及び音に関するイ
ンプレをお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

パワコマの設定について
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員です  - 04/3/20(土) 9:19 -
  
03マレーシア・ノーマルマフラー乗りの非会員です
友人の知人からパワコマ3を譲ってもらい車体に取り付けることが出来たんですが、
マップを入れる段階になって見てみるとカリフォルニアかEUのどちらかのマップしか
無いのですがマレーシアモデルの場合どちらを使った方がいいのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):00 12Rに忠男管。
←back ↑menu ↑top forward→
 トリック乗り  - 04/3/20(土) 1:50 -
  
▼モリクンさんwrote:に返信
>友達が00 12Rに忠男管を付ける予定ですが、パワーバンドまでのトルクはやはり結構上がるのでしょうか?
>あと、ドンツキやアクセルコントロールが良くなりますか?
>音は静かな方が良いそうです。

B型の12R+忠男管は、乗ったことがあるます。
当時、自分は00ノーマルだったので、あまりの差にびっくりしました!
低中回転のトルクは間違えなくアップしてました。

一番の違いは、低中回転レスポンスが、凄くアップした事です。
空ぶかしでも、その差は歴然でした。

00ノーマルだと、低回転域のレスポンスは、かなり悪いですからね。
(00のA1のみカムがハイカム仕様。A2以降はB型と同じカムです)パーツリスト参照

B型のノーマルは乗ったことがないので、A1型との差はあるかもしれませんが、
忠男管恐るべしです。高回転も死んでなく1速7000rpmでパワーリフト(ウイリィー)しました。

私は、ピーキーな特性が好きなのでトリック管を付けましたが・・・
トリック管でも低中回転レスポンスがアップします(忠男管ほどではないが・・)
トリックの高回転域は、凄いです!体感でハッキリと加速Gがアップします。
2ストみたくピーキーではないですが・・高回転型ではある
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

USヨシムラ
←back ↑menu ↑top forward→
 山肉  - 04/3/19(金) 23:17 -
  
山肉と申します。

どなたかUSヨシムラのRS-3を装着されている方
いらっしゃいますでしょうか?

いらっしゃいましたら、ぜひインプレお願いします。

ちょっと気になってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

00 12Rに忠男管。
←back ↑menu ↑top forward→
 モリクン E-MAILWEB  - 04/3/19(金) 22:25 -
  
友達が00 12Rに忠男管を付ける予定ですが、パワーバンドまでのトルクはやはり結構上がるのでしょうか?
あと、ドンツキやアクセルコントロールが良くなりますか?
音は静かな方が良いそうです。
つい最近、僕のハヤブサ(SP忠男ピュアスポーツ チタン)に乗ってみて、ピーク重視より5,000前後のトルク感を重視したいと思ったそうです。
僕も友達のフルノーマルの00 12Rに乗って90kmからセコで全開してみましたが、スムーズに11,500まで回ったので、全域でトルクアップすればもっと面白いな〜と思ってSP忠男を薦めています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

触媒
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 04/3/17(水) 21:56 -
  
ハニカム触媒などは、熱を持つことにより初めてその効果を発揮します。
ZX−12Rは触媒が暖まってくると排気音が変わって聞こえるので分かりやすいかと思いますが、触媒の網の目を未燃ガス等が通過する際に触媒の熱や化学反応で燃えてしまうものです。

かなり高温になってしまうことから、特にスリップオンマフラーは「触媒対応」モデルを指定する必要が出てくるわけです。

ヨシムラはパイプ触媒だったと思うのですが、純正よりも抜けが良さそうだし冷めやすいのでは(想像で言ってます、、、済みません)と思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):バックファイヤのやり方
←back ↑menu ↑top forward→
 けろよん  - 04/3/17(水) 20:10 -
  
こんばんわ、けろよんです

>大昔に流行ったワザですね(~_~;)
>アフターの比ではない強烈な炸裂音と共にマフラーから火が出ます。
>確実にエンジンダメージ与えますので、真似しない方がよろしいかと・・・・
私も昔KL250でやったことがあります
やりすぎて最後はサイレンサーが爆発して無くなってしまいました   (爆)
しかし12Rでは出来ないはずです(インジェクションがガソリンを噴射しない)
それとどこかで(SMかな)見たんですが「キルスイッチは非常時以外は使用しないで下さい」と
あととある筋から聞いたんですが「キルスイッチでエンジン停止をした場合は一度イグニッションスイッチをOFFにして下さい」とのことでした。
ちなみにバックファアイヤーを(が)鳴らすには4つのスロットル開度をバラバラにすればバンバン鳴りますよ
(アイドリングは超不安定になりますが)
反対にバックファアイヤー(アフターファイヤーも)を止めたいんであれば4つのスロットルのバランス調整(同調)をすれば良いっすよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(9):バックファイヤのやり方
←back ↑menu ↑top forward→
 M.I  - 04/3/17(水) 11:00 -
  
▼岩国のkazさんwrote:に返信
色々と、有り難うございました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):ヨシムラマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 ギロロ伍長  - 04/3/16(火) 21:47 -
  
▼ピンストさんwrote:に返信
>カバーデロデロの原因は触媒です。
>だから社外でも熱くなるやつもあるんじゃないでしょうか。
>俺はノーマルですが触媒ぶちこわして解決しました。

そういえば長時間の走行後にサイレンサーの中を覗くと
赤〜く光ってますね。(^^;)
今はその赤みがなくなったらカバーかけるようにしてます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(8):バックファイヤのやり方
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 04/3/16(火) 18:24 -
  
▼M.Iさんwrote:に返信
毎度です<(_ _)>
特に異常が見られなければ、そう神経質にならなくても良いかもです(わたちがそうさせたんですね。スイマセン)
カムカバーからのオイル漏れも12R(カワ車?)の持病の様なもんらしいですし・・・(~_~;)

素人なんで明言出来ないんですが、オイル漏れはついでの便が有れば(プラグ交換とか? 工賃幾らか浮くかな〜)
早目にガスケット交換が望ましい・・・でしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(7):バックファイヤのやり方
←back ↑menu ↑top forward→
 M.I  - 04/3/16(火) 11:07 -
  
▼岩国のkazさんwrote:に返信
お手数かけます
早速今朝、早起きして仕事の前に
左右のサイドカウルを外し
ヘッドカスケットを懐中電灯を照らして
チェックしましたが、以上は見た感じでは
有りませんでした、それとオイルもレベル窓で
見る限り白濁はしていませんし
クーラントもチャージタンクのキャップを取って
臭いを嗅いでもオイル臭さやガソリン臭さは
有りませんでした、もちろん水位も正常でした
でも、やはりヘッド周りの脱着をして点検した方が
よろしいのでしょうか、すいません
皆様の掲示板をかってにお借りして
個人的な心配事を御相談して。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バックファイヤのやり方
←back ↑menu ↑top forward→
 りん  - 04/3/16(火) 1:03 -
  
▼まささんwrote:に返信
>昨日マフラーをストライカーに変更したのですが、時々バックファイヤでしょうか?
>「パン」という音がします。結構気分がよいのですが、わざとあの音を出すアクセル
>ワークとかってあるのですか?
 
たぶんアフターファイアですよね?
マフラーの付け根を緩めて2次エアーを吸うようにすればなります。
あと燃料薄くすれば確実です。2速でレッドまで引っ張ってアクセル全閉
でパンパンなりますよ♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):ヨシムラマフラー
←back ↑menu ↑top forward→
 ピンスト  - 04/3/15(月) 23:26 -
  
カバーデロデロの原因は触媒です。
だから社外でも熱くなるやつもあるんじゃないでしょうか。
俺はノーマルですが触媒ぶちこわして解決しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(6):バックファイヤのやり方
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 04/3/15(月) 19:09 -
  
▼M.Iさんwrote:に返信
こんばんわ。
4隅ですかぁ〜!? あまり聞かない様な気がするから、内圧掛かっちゃった影響かな?
シリンダー側は大丈夫? オイルの色(白濁)&クーラントレベルは異常無いですか?
大事になる前に修理した方が良いと思います。 お金掛かるけど(ToT)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):バックファイヤのやり方
←back ↑menu ↑top forward→
 M.I  - 04/3/15(月) 16:44 -
  
▼岩国のkazさんwrote:に返信
御返事有り難うございます。
判りました、以後しません
友人に聞いたら、ヘッドガスケットが
吹き抜けるとも言っていました。
今のところ、元気に走っていますが
これからは、労ります
ちなみに、カムカバーガスケットの
四隅はオイルが洩れています
まだ、ポタポタではなく
ジワーと言う感じですけど
これも、おバカな操作のせいでしょうか???
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):バックファイヤのやり方
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 04/3/15(月) 15:10 -
  
▼M.Iさんwrote:に返信
>▼岩国のkazさんwrote:に返信
>うっ、やってしまいました!
>確実なダメージって、例えば
>どうなりますか?

やっちゃったんですか〜?
すぐに壊れるとかはないと思いますけど、コンロッド・ピストン・バルブにカウンターパンチ
食らわせる様なもんですし、排気系にもストレスになると考えられます (^_^;)

それらが蓄積して、ある日なんらかの症状になって表面化〜 何のメリットもないので、やらない方が
無難かと思います。はい・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):バックファイヤのやり方
←back ↑menu ↑top forward→
 M.I  - 04/3/15(月) 14:24 -
  
▼岩国のkazさんwrote:に返信
うっ、やってしまいました!
確実なダメージって、例えば
どうなりますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):バックファイヤのやり方
←back ↑menu ↑top forward→
 よこやん  - 04/3/15(月) 8:12 -
  
>前に聞いてみたところ走行中にキルスイッチのオンオフ

キルスイッチオフにするとガソリン供給の無いインジェクションでは不可能なんじゃない?
それとも川崎はオフでもガソリン出るのだろうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):バックファイヤのやり方
←back ↑menu ↑top forward→
 岩国のkaz  - 04/3/15(月) 8:07 -
  
▼ブドリさんwrote:に返信
>▼まささんwrote:に返信
>知人にわざと鳴らす人います。
>前に聞いてみたところ走行中にキルスイッチのオンオフ
>をすることで出来ると言っていました。

大昔に流行ったワザですね(~_~;)
アフターの比ではない強烈な炸裂音と共にマフラーから火が出ます。
確実にエンジンダメージ与えますので、真似しない方がよろしいかと・・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):バックファイヤのやり方
←back ↑menu ↑top forward→
 ブドリ  - 04/3/15(月) 0:02 -
  
▼まささんwrote:に返信
知人にわざと鳴らす人います。
前に聞いてみたところ走行中にキルスイッチのオンオフ
をすることで出来ると言っていました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

バックファイヤのやり方
←back ↑menu ↑top forward→
 まさ  - 04/3/14(日) 19:39 -
  
昨日マフラーをストライカーに変更したのですが、時々バックファイヤでしょうか?
「パン」という音がします。結構気分がよいのですが、わざとあの音を出すアクセル
ワークとかってあるのですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(14):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/3/13(土) 2:39 -
  
▼Guzziさんwrote:に返信
>書類付きのサイレンサーを購入するのが無難だと思います。

なるほど
サイレンサーのみ交換、良い方法ですね!

金額は5万くらいですかね?
パイプのサイズがあえば(60mm?)車検対応用に
他社のフルエキにも使えそうですね・・・
おまけに、スリッピオンの感覚で楽しめるし・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(13):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 Guzzi  - 04/3/11(木) 15:54 -
  
2004/3/8に'02(平成11年排ガス規制車)車検通してきました。
マフラーはBEETのNEWナサートRだったんですがやはり排ガス用のキャタライザーが付いていなかったので、サイレンサーのみ排ガス対応のサイレンサーに交換して通しました。BEETの排ガス対応のサイレンサーにはガス検レポートが付いてくるので、検査官にそれを見せてOKでした、もちろん排ガスは計測しますが。
 
音量については実際に測られました、騒音については規制前(99db以下)なので、実測96dbでしたので余裕でOKでした。
 
公的機関での排ガス検査は確か結構高額だったと思います。1台だけ通すのであれば書類付きのサイレンサーを購入するのが無難だと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):EMSと電圧について
←back ↑menu ↑top forward→
 撃速(GEKISOKU)  - 04/3/9(火) 23:56 -
  
01EUに乗る非会員です。
僕のEMSはマップがとぶことはないですよ!
バッテリーはずしてもマップは残ってました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):EMSと電圧について
←back ↑menu ↑top forward→
 撃速(  - 04/3/9(火) 23:49 -
  
▼ガンダムさんwrote:に返信
>’00UKです。
>この度中古ですがEMSを入手しました。
>過去ログを拝見したのですが、イマイチ分かりません。
>
>パワーコマンダーのように電圧不足でマップが飛んでしまう事は有るのでしょうか?
>
>ドコかでEMSは大丈夫と聞いたような気が…
>
>装着されている方、ぜひ聞かせて下さい。
>EU仕様の方是非お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(5):パワコマと電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 てっちゃん E-MAIL  - 04/3/9(火) 19:51 -
  
結局、オーパーツさんから9Vパワーモジュールを導入して動作いたしました。

多額の出費にならなくてよかったです。

ただ、この時、単純にパワーモジュールを導入しただけでは

動かなかったのですが、COMポートのIRQを3にしたら

動作しました。(元々はシリアルポートは1つだけでIRQは4でした。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

EMSと電圧について
←back ↑menu ↑top forward→
 ガンダム  - 04/3/9(火) 0:26 -
  
’00UKです。
この度中古ですがEMSを入手しました。
過去ログを拝見したのですが、イマイチ分かりません。

パワーコマンダーのように電圧不足でマップが飛んでしまう事は有るのでしょうか?

ドコかでEMSは大丈夫と聞いたような気が…

装着されている方、ぜひ聞かせて下さい。
EU仕様の方是非お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):車検書について
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨッシィー E-MAIL  - 04/2/29(日) 19:54 -
  
▼アーカードさんwrote:に返信
>03モデルなのに「11年排ガス適合」が書いてないんですか?。
>それってもしかして北米仕様ってことはないですかね。
>車体の左右(フロントフォークとリアカウルの下辺り)に反射板が付いていれば
>北米仕様だと思います。
>型式については私はよく分からないですけど、
>ショップに聞いてみて確認した方がいいかもしれませんね。
>
アーカードさんレスありがとうございます。
購入時、ショップで確認した時はマレーシア仕様とのことでした。
ちなみに、車体の左右に反射板はありません。

>
>”車検のルール”のレスの中に書いていたんですが、
>今年の夏辺りにトゥルーブルーさんから出す予定という事です。
>成績表を発行出来るようになったらホームページに載せると言ってましたので、
>時々チェックを入れてみたらいいと思います。
>またショップの人の話によると、成績表発行以前に販売したマフラーについても
>成績表を出すという事でした。

こまめに、トゥルーブルーさんのホームページをチェックするようにします。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):車検書について
←back ↑menu ↑top forward→
 アーカード  - 04/2/27(金) 23:52 -
  
▼ヨッシィーさんwrote:に返信
>'03 マレーに乗っているヨッシィーと申します。
>先月、トリックスターのフルエキゾースト(触媒付き)を付たので、
>アーカードさんの”車検のルール”のレスを見て気になって車検書を確認したのですが、
>車両型式は、ZXT20B 原動機の型式ZXT20AE でBC−とは付いていません。
>そして、車検証に「11年排ガス適合」と記載しておらず、製作年月 平成15年3月と
>記載されているのですが、この場合でも車検時は、排ガス試験成績書が必要なのでしょうか?

03モデルなのに「11年排ガス適合」が書いてないんですか?。
それってもしかして北米仕様ってことはないですかね。
車体の左右(フロントフォークとリアカウルの下辺り)に反射板が付いていれば
北米仕様だと思います。
型式については私はよく分からないですけど、
ショップに聞いてみて確認した方がいいかもしれませんね。

>購入後でも、トゥルーブルーさんに排ガス検査成績表を出してもらえるのでしょうか?

”車検のルール”のレスの中に書いていたんですが、
今年の夏辺りにトゥルーブルーさんから出す予定という事です。
成績表を発行出来るようになったらホームページに載せると言ってましたので、
時々チェックを入れてみたらいいと思います。
またショップの人の話によると、成績表発行以前に販売したマフラーについても
成績表を出すという事でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

車検書について
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨッシィー E-MAIL  - 04/2/27(金) 22:07 -
  
'03 マレーに乗っているヨッシィーと申します。
先月、トリックスターのフルエキゾースト(触媒付き)を付たので、
アーカードさんの”車検のルール”のレスを見て気になって車検書を確認したのですが、
車両型式は、ZXT20B 原動機の型式ZXT20AE でBC−とは付いていません。
そして、車検証に「11年排ガス適合」と記載しておらず、製作年月 平成15年3月と
記載されているのですが、この場合でも車検時は、排ガス試験成績書が必要なのでしょうか?
購入後でも、トゥルーブルーさんに排ガス検査成績表を出してもらえるのでしょうか?
'02モデルを所有の方でご存知の方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):パワコマと電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 てっちゃん  - 04/2/22(日) 20:56 -
  
ありがとうございます。
ですが、試してみましたが駄目でした。
残念です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(4):パワコマと電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 てっちゃん  - 04/2/22(日) 20:55 -
  
▼NeeOさんwrote:に返信
私のバージョンより新しくても動くということですね。
COMポートは間違えていないはずですので、
ステータコイルを交換すると動くということに
なりそうですね。
ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):パワコマと電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 NeeO  - 04/2/22(日) 13:32 -
  
▼てっちゃんさんwrote:に返信
>もともと入っていたバージョンは2.07.05です。
>EU仕様でパワコマが動作されている方がいらっしゃいましたら
>そのバージョンを教えていただけないでしょうか?

EU仕様で2.7.8.13 パワコマ3R動いてます、ただ両目HID、ステータコイルもどっかの仕様に
交換されてますが 装着1年以上たつけどマップは一度も飛んでません。
コネクタつないでから、イグニッションをON それでDSUBなら
COM1〜8をパソコンのちゃんと動作するのを選んでおく、でないと認識できないよ
エンジンかけると回転数、アクセル開度などが数値で出てくる そんな感じだったかな
USBはわかりません
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(3):パワコマと電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 04/2/22(日) 6:34 -
  
本家サイトから落とせるのはCurrent Version - 2.7.8.22 (5/24/2003)ですね。

http://www.powercommander.com/suppsoft.shtml

ここから最新版がダウンロードできます。
たぶんDサブ仕様のパワコマ3なら左側の欄からダウンロードして下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):パワコマと電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 てっちゃん  - 04/2/22(日) 2:43 -
  
非会員2号さんこんばんは。
やはりそう思いますか?
私もそんな気がしているのです。
もともと入っていたバージョンは2.07.05です。
EU仕様でパワコマが動作されている方がいらっしゃいましたら
そのバージョンを教えていただけないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワコマと電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員2号  - 04/2/22(日) 2:00 -
  
購入元の方には正常に作動していたか確認されましたか?

もしかしたら、紹介されているサイトの
”パワコマコラム II (パワコマ起動ソフトについて)”にある
ダメバージョンなのでは?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(2):パワコマと電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 てっちゃん  - 04/2/22(日) 0:30 -
  
非会員さん、黒騎士さんありがとうございます。
現状、エンジンをかけても認識できないのです。
ヘッドライト消して、PPSもつけてます。
パワコマ単体のボタン操作はできるんですが、
普段はランプが一番LEAN側の所を指してます。
ただ、単体で調整すると変化は感じられます。

非会員さん紹介のホームページ見させていただきました。
とても興味ある内容で、9Vパワーモジュールというので改善されればいいのですが、
12Rには必要ありませんと書いてありますし、
ステータコイル交換は高い(36000円)ですし、
TWのバッテリーをリアスペースに増設っていうのは難しそうですねぇ。

バッテリー交換で駄目だったらあきらめようかと思います。

それにしても消費電流が7Aですか。
信号を増減させるだけなのに・・・凄まじい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワコマと電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 04/2/21(土) 23:10 -
  
一番大事なのは、エンジンをスタートさせて接続・送信することだと思います。
私もDUCATIに乗ってるときにPCIIを使っていましたが、エンジンをスタートさせない状態で送信しようとすると電圧不足でマップが消失することがありました。
メモリーに書き込むにも電気を必要とするわけです。

しかし、パワコマを使う人は、マフラーも変えていますよね。
エンジンをかけないで静かな状態でセッティングを行うのであれば、バッテリーの強化が一番でしょう。

簡単に言いますと、同じ型式でアンペアワーの大きいバッテリーを選んでやることです。
00、01のマシンオーナー様であれば、新しく容量の大きいバッテリー交換がお奨めです。

また純正流用であれば、ステーターコイルを同年式のマレーシア仕様のものと交換すれば充電能力が向上し、多少改善されるものと思います。(ただし、バッテリーが元気でないと意味がありません)

また最近流行の「コンデンサーチューン」もいいかもしれません。
アーシングにも同じことがいえるのですが、これもバッテリーが元気な状態でないと、効果はありませんのでご注意を!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(1):パワコマと電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/2/21(土) 21:05 -
  
▼てっちゃんさんwrote:に返信
>先日、ヤフオクでパワコマ3を手に入れました。
>私の12RはUK仕様ですので、トラブルが起こることは覚悟したうえで
>購入したのですが、やはり駄目でした。
>過去ログやインターネットで電圧の問題であることはわかるのですが、
>具体的にはどのようにすれば解決できるのか教えてください。
>よろしくお願いします。

オーパーツと言うショップのHPに対策方法があります。

http://www.ooparts-international.co.jp/index/import/frameset.html

引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

パワコマと電圧
←back ↑menu ↑top forward→
 てっちゃん  - 04/2/21(土) 18:50 -
  
先日、ヤフオクでパワコマ3を手に入れました。
私の12RはUK仕様ですので、トラブルが起こることは覚悟したうえで
購入したのですが、やはり駄目でした。
過去ログやインターネットで電圧の問題であることはわかるのですが、
具体的にはどのようにすれば解決できるのか教えてください。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(13):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 zx_masa  - 04/2/19(木) 14:41 -
  
▼黒騎士さんwrote:に返信
>大変参考になります。
>私もこの夏の車検はどうしようかと考えてました。
>
>サクラ工業というところから発売されている「スポーツキャタ」なるものと、オートマジックのインナーバッフルを溶接したもので自作触媒を完成させました。
>これで事前ガス検査を受ければなんて簡単に考えていたのですが、、、。
>私の使っているアクラポヴィッチは、計測音量が94デシベルを軽く超えてくれました。
>
>素直に純正に戻した方が簡単だったかもしれません、、、。
>どなたか良きアドバイスを。

00MAアクラポヴィッチに乗ってますが僕は検査の時バイク屋に言われて通り
詰め物を入れて消音しましたよ(苦笑)触媒は適応外でしたので問題なく通りました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(15):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 04/2/19(木) 7:00 -
  
>ハーレーがVツインのエンジン音を登録商標にしようとしたぐらい、
>単車の魅力に「エンジン音」が重要なのに・・・規制規制で音がなくなる?
>12Rもノーマルだと静か過ぎて・・・・排気音も吸気音もエンジン自身の音も静か過ぎる

最近の四輪のエンジンも、サウンドというよりは燃費に力を入れすぎて、「いい音」をさせるものは少ないですね。
私の好きなJZ系のエンジンはまもなく消滅してしまうし、バイクもエコエンジンの道を歩んでしまうのでしょうか?
最近のハーレーは、インジェクションから吐出するガスがメチャ薄で、いじらないとロクに走らないとオーナーが嘆いてました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(14):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 黒騎士  - 04/2/19(木) 6:54 -
  
>まあ〜私の独り言ですが、ウエス、建築用ガラスウール、タオルも有りかな?
>行きつけのバイク屋なら教えてくれます。

あー、なんだかゼファーに乗ってたころを思い出してきました。
KERKERには、タオルが似合うんですよねぇ、、、。(笑)

インナーのウール打ち換えリペアでもやってみようかな。
アドバイス、ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

Re(14):車検のルール
←back ↑menu ↑top forward→
 非会員  - 04/2/19(木) 3:19 -
  
騒音規制も変な法律

最高出力回転数の半分の回転数で測定(5000rpm以上の場合)
00EU 10,500rpmの半分 = 5,250rpmで測定
00MA 9,500rpmの半分 = 4,750rpmで測定
→ 00EUの方が、大きい音が出るに決まっている!
マレーシア仕様は日本仕様なので、日本の規制に有利になるように配慮している
でも、ダイナモベンチだとほぼ同じカーブですね・・・

なので、メーカで嘘の最高出力回転数で発表してくれれば爆音もOK
 例)5,500rpmなら半分の2,250rpmで測定
   → 半分の回転数で測定なので爆音仕様でも規制値以下・・・

ハーレーがVツインのエンジン音を登録商標にしようとしたぐらい、
単車の魅力に「エンジン音」が重要なのに・・・規制規制で音がなくなる?
12Rもノーマルだと静か過ぎて・・・・排気音も吸気音もエンジン自身の音も静か過ぎる
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

20 / 49 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃戻る  
ページ:  ┃  記事番号:   
464160
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free